1
1月

あけおめ~!

   Posted by: Masazumi Ito in Everyday I have the Blues (日記の項)

なんて軽薄なタイトルなんでしょ・・・・・。
高校生と、今年中学生になる娘二人と同居してると、こんなんなっちゃいます。。。

今日は正月、元旦。
皆さまどうお過ごしでしょうか?
一年の計は元旦にあり!
そう、私も目標を作りました。

「昼食は『〇くら水産』でおかわりしない」

ご存知ですよね?
今や、貧乏サラリーマンと切っても切り離せない居酒屋「〇くら水産」は、昼のランチ時間帯は、どんぶり飯おかわり自由、生卵までおかわり自由!

9月に東京へ戻ってから、一日おきに通ってます。
ズボンがきつくなってくるのがわかります。
本年の健康診断、かつてない数値をたたいてしまいました。
血圧も、心電図も・・・・・。

ここはひとつ、養生せなあかんな・・・・・といったところです。
いまや、恐ろしくて体重計にも乗れません。

sukiyaki
元旦の今日、嫁は仕事だったので、見よう見まねで「お雑煮」なんてものを作ってみました。

意外に娘たちに好評で(乗せられてるだけかも)、おせち料理とあわせて正月を満喫するわけですが、伊藤家の正月の夜はこれです。

スキヤキ
「すきやき」なのです。

かの、スリム・ゲイラード先生も「スキヤキっ!ヤキヤキ!ヤッキイモッ!!」
と、おっしゃられていました。

しかし、すっかり年頭の目標もあったもんじゃありません。

ま、目標は「〇くら水産」限定だからねっ!
と、勝手な解釈。

年賀状一般用
で、たいへん!

1月1日も、もうすぐ終わっちゃうというのに、まだ年賀状を書いてない!

昼間、必死にプリンターから打ち出したのがこちら。

まだ、皆さんのお宅には届きませんが(出してないからアタリマエ)、これは「一般用」であります。

年賀状「関係者用」
「関係者用」には、こちらが配られますので、もう少々お待ちください。

本年も、バカバカしいブログにぜひぜひお付き合いくださいませ。。。。。

大晦日ですねぇ。

今年は会社にやられた1年でありました。

酒量は増え、今年の健康診断はかつてない数値に。。。。。
ま、裏腹にストレスの解消にはなってるんで、一概に悪いとは言えませんが。

NG’sも今年はいままでに比べて結構な本数のライブをこなしましたが、残りの人生考えれば来年はもうちょっと濃い音楽の追及をしたい所存でございます。

今さら出世云々なんてナンセンスな話で、会社そこそこ、音楽バリバリ、ってな感じの来年の目標。
あ、会社の人、見てないよな。

下の娘も来年は中学なんで、家族を顧みず音楽に没頭っ!!!
これは。。。。どうだろか。。。。。。
ま、あまり家でも重宝がられていないし・・・・。

あ、いかんいかん、愚痴ってる場合じゃないよ。
年賀状作んなきゃ。

でも呑んじゃおかな。


belinda今年、最後に買ったレコード。

ルイジアナR&BのCOOKIE。
よ~く見ると、”COOKIE & THE CUP CAKES” じゃないんだよ。
“COOKIE with BERRY CUPS”。
曲名も、”Matilda” の二番煎じ?

ちょっとそんな曲調ではあったりします・・・・。


白きち今年、最後に行った呑み屋。

わはは。
中学&高校の同級生、大二くんのやってるお店。
”白きち”

ウチから歩いて10分程度。

彼はちょっとここら辺では有名人。
こちら参照 ⇒ 2009年8月14日のブログ

それでは、来年もヨロシクお願いしますっ。

一昨日、ジェイムス・カー(James Carr) の映像の話題を取り上げた。
実は、この映像を youtube にアップされているのは日本の方であった。
おそらく、かなり年季の入ったソウルフリークと思われる。
何故なら、この人のアップされた他の映像が・・・・・。

もう、こんなのがあったのっ!!ってのが、わんさか山のように。

youtube って、気づくと削除されてたりするんで、今のうちに皆さん正座してご覧ください。

オーティス・レディング(Otis Redding)の映像ってのは、やはりそれなりに少ない。
でも、この1965年の絵は初めてみたような。

ウイルソン・ピケット( Wilson Picket )の1972年のライブ。

あわわわわ!フランキー・ギアリング(Frankie Gearing)だっ!
O.V.ライト(O.V.Wright)と一緒に来日した時のテレビ東京での映像だ!
でも、彼女のこの映像は放映されたんだっけ?記憶が・・・・・。

おおおおおおっ!
リトル・ミルトン(Little Milton) の1983年の初来日映像!
完全なオーディエンス映像だけど、凄いもんがあったもんだ。
この渋谷ライブ・インのライブは私も行きましたよ!っていうか、ミルトンは渋谷に3日通ったはず。

もう一発!
途中からギターも披露。
今や、バリバリのラッキー・ピーターソンも熱演。

たまには、時間かけて youtube ツアーしないと、何が落ちてるかわかりませんよ!

26
12月

新春東西対抗 BLUES BATTLE

   Posted by: Masazumi Ito in Live Schedule, THE NG's (NG'sの項)

この年の瀬に来て、いったい何だね?このブログアップのラッシュは。
とか思ってる人いるでしょ?
別に仕事に余裕が出来て来た、とか、楽してるんじゃないか、とか、そんなんじゃありません。
ブログっつうのは、タイマーってもんが付いてましてね。
休みの日に何作か仕込んでおいて、先の日付で公開するようにしてあるんでさあ。
ふふふ。

で、今日は大切なお知らせ!
年明け第1回目のライブ告知ですっ!
今回はちょっと気張ってやるよ!
あ、いつも気張ってますが。。。

1月9日の日曜日。
世間では三連休の中日ですね。
場所はアダルトな街、赤坂!
CRAWFISH 2回目の登場!

そしてそして、対バンは・・・・あの・・・・BOOGIE☆RAMBLERS、東京初見参!

そもそも、この大阪のジャンプ・ブルース・バンドとの出会いは、まずこのページをご覧ください ⇒2008年7月2日のブログ

そして ⇒2008年7月4日のブログ

そして、こんなこともありました ⇒2008年8月22日のNG’sブログ

そんなこんなで、リーダーのマクさんことマクヴァウティ大和氏とは、定期的にお会いしてブルースを語り合う間柄に。

で、ついに彼らの東京公演が実現します!
NG’sは露払いを務めますので、ぜひ皆さんお越しください!

ゲストに、なんだかんだで30年のお付き合いになってしまいました、旧友の小安田憲司さんも出演されます。

”新春東西対抗 BLUES BATTLE”
赤坂 CRAWFISH
17:00 Door Open
18:00 Start

最後は、くんずほぐれつの大セッションか???

NG’sは純粋なブルースバンドじゃないけどね・・・・。
ま、「新春かくし芸大会」も終わっちゃったことだし、来年の正月は赤坂へ GO !!!

なお当日、終演後の21時半より日本橋の某隠れ家にて打ち上げが行われます。
これ、完全会員制になりますので、ご参加の意思或る方は、本年中にお知らせください。

それでは、皆々様のご来場を心よりお待ちしております~!


20110109

ジェイムス・カーは、たぶん私のマイフェイバリット・ソウルシンガーだな。
彼のことは、3年近く前に書いた。 ⇒ 2008年1月18日のブログ

で、録音自体もさほど多くないが、映像も少ない。
昔々、極悪白人ロックバンドをバックに来日したときの彼は、だいぶ調子が悪い時だったようで、ハイトーンが厳しそうだった。
でも、その野太い荒々しい声は間違いなくジェイムス・カーだった。
帰国後しばらくして、新譜を録音したり徐々に「戻ってきた」感じで、80~90年代の映像はたまに見かけることもある。
明らかに来日時よりコンディションは上がっているようだった。

数年前のこと、”A tribute to James Carr “なる映像が youtube にアップされていたのをご覧になった方はいるかな?
”dark end of the street” をバックに流しながら、彼の元マネージャーとかが出てきて、思い出を語る。って映像。

実はその映像の中に、明らかに1960年代と思われる映像があった。
何の曲をやってるかもわからず・・・・。
ただ、バックのセットはあの伝説のテレビ番組 “THE BEAT ! ! ! !”
(ゲイトマウス・ブラウンがハウスバンドのギタリスト、フレディ・キングが準レギュラーだった凄い番組。DVDはもう廃盤かなぁ・・・)

で、ついに!
時間は1分もないけど。
な、な、な、な、なんとっ!!
やってた曲は、Love Attack だった!
しかも、口パクではないっ。

クリスマス・プレゼントです!

それでは、張り切ってーどうぞぉ~!


ブルースのクリスマスの話は、去年も一昨年も書いたんでネタ切れ。
去年のお話 ⇒ クリック

通勤途中にMP3プレイヤーで音楽を聴いているのだが、やはり季節柄かクリスマスの曲がほしい。
で、とりあえず ATLANTICの Soul Christmasを入れてみた。

LPからMP3である。
片面が1曲になるわけね。
1曲ずつ切るのはちと面倒くさく・・・・。

Blues Christmasあ、そう言えば、むかしカセットウォークマン用に編集したテープがあったはずだな。
えーどこかな・・・・・。

カセットはいろんな箱に分散されていたが、とりあえず発見されたのであった。
よしよし、これをパソコンに取り込んで、っと。

汚い字で恐縮だが、この写真はカセットに書かれた曲。
写真をクリックすると拡大しますが。


まあ、これを「鳥和可」に持ち込んで、CDプレイヤーに繋いでもらって聴いたのだが、なかなかいい感じである。

個人的には B面1曲目のラリー・ダーネル(Larry Darnell) がお気に入りである。


懐かしのカセットで、カセットを探すときに出てきた、ちょっと面白いその他のカセットたち。

ダウンホーマーズの下北沢「スーパーマーケット」のライブ。

ブレイクダウン、ブルーヘブンの1979年のライブ。

懐かしのカセット2バパーズ初期のライブ。

これは凄い!今は亡き砂川正和さんとバックがブレイクダウン&チャールズ清水氏!!

アップタイトとジュークのジョイントは、レコーディングされた日のライブだな。



極秘カセットテープこれは一部の人たちにはバカ受けだろうな。

板橋文化会館本日の祝日は、板橋文化会館へ。
次女の出演するバレエの「クリスマスコンサート」というやつだ。
毎年見に行くのだが、今年で最後。

彼女は、今月から違うバレエクラブに移る。
ステップアップってやつだな。

たいしたもんだ。


こんなに並んでほしいよね長蛇の列。

ブルースのコンサートでは滅多に見れるもんじゃない。

うらやましい・・・・・。


ブルースギター大名鑑いや、本題はこちらだった。

先週、”P-VINE レコード”や隔月刊誌”BLUES & SOUL RECORDS”でお馴染のブルース・インターアクション社から出版されたこの本。
その名も「ブルースギター大名鑑」。

ロックのギター本は星の数ほどあるけれど、意外にもブルースのギター本ってなかったよね。

値段は少々高いけど、内容はなかなか。

歳をとると、本ってあんまり読まなくなるけど、写真も豊富なんでOKです。


一部お見せしましょうHARMONY や KAY といった思わずそそられるメーカーのギターもちゃんと入ってる。

でもね、この値段。
もう一歩、二歩、踏み込んで欲しかったなぁ。

我儘かしらん。。。。


AMAZONの購入サイトです。

あ、こちらもヨロシク。