カテゴリー「Everyday I have the Blues (日記の項)」への投稿

昨夜、最近お気に入りの AiGoz (アイゴーズ)のライブを楽しんだ。
最近では一番観に行っているバンドに間違いない。
ブルースじゃない。
ソウルでもR&Bでもない。

ロックだっ!!!

でもね、良いのですよ。
メンツは
春日”ハチ”博文さん、カルメン・マキ&OZのレジェンドギタリスト。
私が中高生の頃の日本のロック3大ギタリストは、竹田和夫、森園勝敏、そしてハチさんだったなぁ。
ちなみに初めて見たのは1975年5月、高校1年の時に武道館、グランドファンクのオープニングアクトで。
7月は後楽園球場のワールドロックフェスティバルだったなぁ。
ベースは子供バンドのたぶん最後のベーシスト、勝誠二さん。
ドラムは無茶苦茶いろんなところで叩いている丹菊正和さん。
あ、ドラマーじゃないか。
SPICY BEAT PERCUSSION というらしい。
この3人、各個人が超スーパープレイヤーなので、いわゆるインタープレイが格好いい。
次に何が出てくるか分からない楽しみがあると同時に、やっぱり昔のロックを感じるところが良い。
そして全員歌がうまい!
勝手に「魅惑のコーラスグループ」と私は呼んでる(笑)

と、今日の本題は、そこではない。
たまたまアイゴーズが演奏した曲について。
「ディープパープルを演ります!!」と言って始まった曲は
Wring That Neck (我々の世代は”Hard Road”だったね。いつからかタイトルが替わってる) というインストだ。
まぁ、正直言ってパープルは好きでもなかったし、一生懸命聞いてもいない。
だけど、中高生の頃周りの皆はバカみたいに聞いてたので、自然と記憶にある。
でもね、この曲はパクリなのよ。
たぶん高校の時に買った日本キングから出ていたオムニバス3種のうちの1枚。
凄いサブタイトルは「ブルース・その源流のさすらい人」、誰が考えたのかね、恥ずかしいわ。
あの時代に、南部の思いっきりマイナーなレーベルのシングル盤集めて作った3種。
渋すぎ!
その第3週「Stretchin’ Out」、しかもLPのタイトルにもなったその曲は、Don Sugarcane Harrisの名インストだ!
この人、珍しくバイオリニストなのです。
そして、Don & DeweyのDonの方です。
Don & Deweyと言えば、スペシャルティ・レーベルのR&Bデュオで、 “I’m Leaving It Up to You” とか”Justine”, “Koko Joe”とかで有名。
Stretchin’ outは1959年に録音され、実際にシングルで発売されたのは1962年らしい。
Donのかっこいいエレクトリック・バイオリンにデューイの華麗なオルガン。
めっちゃ気に入ったのだけど、実はこの時パープルの盗作物は知らなかった。
普通は逆なんだろうけどね。
このドンさんですが、その後フランク・ザッパのマザーズ・オブ・インヴェンションに参加したり、けっこうな枚数のソロアルバムも残してるみたいだ。

で、問題のその曲は1968年にディープパープルに見事パクられます。
元曲がかっこいいからねえ、でもここまでそっくりだとバレるって分からないかねぇ??

ちなみに、さらにそれを It’s Beautiful Day がパクるのであります!!!
まあ、この2バンドは遺恨があるらしく、その前にはイッツ・ア・ビューティフル・デイのデビューアルバムに入っている”Bombay Calling”をパープルが盗んで”Child in Time”としてレコーディングしたのだ。
これは、その後にジョン・ロードがはっきりとパクったと語ってる。
その報復が Wring That Neck (Hard Road)だったんでしょうか?
でもね、Beautiful Dayがパクって付けた名前がなんと “Don & Dewey”!!!
「この曲のオリジナルはドン&デューイの曲なんだぜぃ!!」
と言わんばかりの曲名!
It’s A Beautiful Day の勝ち!
Deep Purpleの負け!

でもどっちにしても地味な黒人ブルースマンには印税が入ってこないのね(涙)














2023年5月17日のFacebook投稿より転載しました。
5月15日、64才になりました。
あと1年で、前期高齢者!!(涙)

**************************************************************************************
2日経ってしまいましたが、一昨日はお祝いのコメント、メッセージ多数ありがとうございました。
思いもしない64歳、気持ちはまだまだ二十代(笑)
回りの知人、友人がほぼ先輩ばかりなので、まだまだ若手気分ですが、世間では立派な爺さんです(涙)
思い起こせば7年前の夏、1ヶ月ほど入院して6時間の大手術。腸閉塞ということにしていましたが実はS状結腸癌でした。
癌などと言うと回りがビビりそうで(笑)4、5人の友人だけにしか知らせていませんでしたが、その後は転移もなくアルコール消毒(もちろん口から摂取)を欠かさないことで、ここでカミングアウト。

この3年間もワクチン無しでコロナクリアの今日この頃です。これからも呑めるうちは呑み、吸えるときは吸うつもりです!
今年は娘からBLUES BROTHERSのTシャツ貰いました。お父さん、ブルース好きなのをやっと分かってくれたか(笑)

あ、それから今月25日のOLD BLUES CIRCUSのジロキチ公演、まだまだガラガラです(汗)ゲスト満載ですので皆様のご来場をお待ちしてま~す。
ご予約はJIROKICHIのホームページ、または予約番号無しでも良ければ、私にお伝えください。(便乗宣伝商法 笑)
https://jirokichi.net/2023/05/25/21324/
**************************************************************************************






次女もこの春に大学卒業である。
一浪して頑張って東京藝大に入ったものの、コロナのおかげで一年休学(作品作りが主だから、オンライン授業ってわけには行きませんねぇ)。
まぁ何とか卒業の目途はたったようで、めでたしめでたし。



と言うことで、言ってきました「東京都美術館」。

『卒業作品展』でございます。

もちろん、会社は有給休暇です!


そういえば高校の卒業の時もここでした。
2017年の3月、6年前ですな。
その時の作品写真を見つけてしまいました!

高校生作品ですよね。

でも大学生になると作品自体のデカさがムチャクチャデカくてびっくりです。

そういえば、前年の夏は1ケ月近くの入院生活。
あっという間だわ。




会場に着いたら連絡くれ!とのことで娘のお出迎えです。

いい歳して、カメラ(スマホ)を向けると必ず「ピース」です(笑)



上の方から海上の一部を撮影。
真ん中の上の方にある、テーブルと4脚の椅子が娘の作品です。
高校の作品と比べるとスケールが違うわねぇ。
そういえば会場には、いわゆる「芸大おじさん」なる方もいらっしゃいました。
何者かって?ネットで調べてください、複数いらっしゃるようです。
一度捕まると一時間くらいついてくるそうです。
クワバラクワバラ。




さぁ、作品前にまでやってきました!

手前の赤い服着てるのは明らかに娘だな(笑)

作品の一部になっておる。




作品全景。

なかなか大作であります。




ちょっと角度を変えてパチリ。



テーブル!



椅子!

本当は来場者に座って欲しかったのだそうだが、展示物なんで会場からはOKでなかったらしい。



斜め後ろから。




場所、変わって「自画像」。

「おい、目が変だぞ」
「いや~、光の具合だよ」
「そ、そうか~」



たくさん写真が貼ってありました。

「わたし、ここだよ!!」



よし、拡大で撮ってやろう(笑)



娘の写真を撮る父親を横から盗み撮りする娘。の写真。




同級生の子に、作品を前にした親子記念写真を撮って貰いました。



いい歳をした親子がピースかよ(笑)


『第71回 東京藝術大学卒業・修了作品展』


前のブログにも載せましたが、正月に家の2回のベランダで作成中の娘を後ろから盗撮の図(笑)

さてさて、2月の中旬には大学院の試験だそうだ。
まだまだ学生生活は続くのでしょうか。
ちなみに父親は7年行って中退です。。。。。

月末には乾杯かやけ酒か。


遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

今年の目標は、なんてすっかり考えなくなった今日この頃であります。
とりあえず、1月ということで何も投稿しないのはアレですから、総集編って感じですね。




まずは、お節料理ですね。
毎年、じわじわと種類が減ってくる(笑)
まぁ、個人的には酢だこと数の子と餅と日本酒があればOKですが。
今年は、昨年末に栄光富士を買っておいたので、ちょいと嬉しいお正月。




日本酒に酔っ払ったチワワくん。

いや、呑ませてません。
正月で眠そうです。



元旦の夜は、伊藤家恒例のすき焼き大会。
今年は松坂牛でサイコー!

ちょいと残して塩コショウで食べるのもナイス!



今年ついに藝大を卒業の次女。
卒展に出品する卒業制作を実家まで持ってきて、寒いベランダで製作中。
椅子ですかねぇ?
なんだか大学院行くらしいが。。。。。


正月3日目。
コロナになってから毎年恒例になった、少人数新年会。
今年も5人で、玉井式大阪風新年会です。今年も「てっさ」登場!
参加者はとりあえず日本酒を持って行くシキタリ(笑)
私は年末西友で買った越乃寒梅の純米吟醸を!(意外と安かったので)



3年ぶりの正月1.4東京ドーム@新日本プロレスです。
今年は猪木さんの追悼ということで、コロナ禍にも負けず総勢16名で参加ですが、ちとレジェンドに冷たくないですかねぇ。。。
「猪木メモリアルマッチ」は第0試合。藤波さんが余興扱いの試合に登場とは・・・。
最後も、あり得ないしょっぱいエンディング。

当日の全試合結果。




2月に引退が決まっている武藤敬司の新日ラストマッチもイマイチの6人タッグ。
マイクパフォーマンスも無く、寂しい終わり方で結局、内藤とも絡みなし。
Wメインイベントの2試合は、今の新日を彷彿させるナイスファイト。
ですが、分かっちゃいるが、完全に違う新日本プロレスになってました。
ただ、オカダカズチカの「猪木リスペクト」だけに救われたかな。



試合終了後の混雑会場にて、FUJIYAMAカメラマン渾身の集合写真(笑)
左手前の知らない人はモザイク入れときました(笑)

う~ん、1.4ドーム、来年は無いかなぁ・・・・・



水道橋駅で買った東スポの猪木追悼臨時号。
600円もしましたが(汗)

亡くなってから、やたら猪木本が出てますが、新しい事実はなかなか出てこないし。
何買おうかなぁ、などと思ってるうちに闘魂ショップでTシャツを2着も買ってしまった私でありました。。。
(当日の会場では2時間は並ばないと買えないだろう!と思ったので)



そして、イッテンヨン・ドーム大会の翌日はイッテンゴ・ルースター大会と毎年決まっています。
1.4は3年ぶりでしたが、こちらは毎年(笑)
元々はドームにプロレスを観に東京へ来るだけでは細君に怒られる岡地さんのために、私がライブをカップリングしたのですが、その後KOTEZっちゃんが跡を引き継いでくれています。
2015年1月5日のライブ
今年はステージに呼ばれて、ちょいとコーラスもやってきました(笑)
ちなみに仕事始めの日の帰りのサラリーマンです!



1日空いて7日の下北沢lownはW.C.カラス!
17時スタートということは、終わったら新年会ですな!
後半あまり記憶ありませんが、見事な新年会だった気がします。
ライブでしたっけ?

この日のTシャツは、猪木Tシャツです!!!




1月13日。
コロナに負けず、この日も新年会です。
恒例、ザ・グレート・カブキさんのお店です。
たまたまスケジュールが上手くあったKOTEZっちゃんも参加であります。
福島から菅波ひろみちゃんも参戦。
が、旦那のノリちゃん不参加でブーイングが!
みんなに好かれてるご主人です(笑)

まぁ~、この日もいっぱい呑みました(汗)



グレート・ムタとカブキさんのコラボTシャツ Get!!

カブキTシャツ3人衆の記念撮影(笑)



バックプリントもイカしてます!




カブキさん、ちっちゃなヌンチャクがかわいい!

素敵な笑顔であります!!



1月21日、高円寺JIROKICHIです。
吾妻光良トリオ+1、ゲストは永井ホトケ隆さん!

Talk to me, Those lonely,lonely night, 等々懐かしのブルーヘブン時代の演目が多々。
終了後の打ち上げも参加して、この日も結構酔ってしまいました。。。




最近はギタリストとしてもご活躍のホーさんですが、やはり個人的には、こんなハンドマイク姿に痺れます!



ありがちな終演後の呑み写真であります(笑)



さて、1月の最後の土曜は、久々「みやら製麺」行ってから玉井さんのライブに行って長時間昼呑みして帰ってきたのですが、だいぶ長編になってしまったので割愛させてもらいました。
ブログ、思わず長編になってしまいがちですが、Facebook風に短編で書くぞ!と思ってもなかなか実行できず。
ついついSNSへ逃げてしまいます。
2月は短編投稿、頑張ってみます!

45年くらい前の話なので、記憶が怪しいが。
大学に入って1年間はサークルに忙殺されて好きなことも出来なかったが、サークルも脱会できた翌年からやっとブルースバンドを再開させ、何故か初のライブハウスが思いっきりアウェイな上福岡「のらろば」という店。
あの頃は基本的に機材はバンド持ちこみだったので私も新宿エルク(その頃はもうKEYだったな)の店員だったT氏のツテで1970年代末期最後の銀パネのツインを13万で買った。
お店(のらろば)は細長くて小さなところだったが、当時その店のレギュラーバンドだった「子供バンド」がイーストウエストで優勝した直後で、そんな話をMCで喋った記憶が。
今みたいにインターネットも無い時代だから、お店で優勝の報を聞いたのだろうな。
ライブの日はちょうど台風が来て帰りの志木街道でバンド車が側溝に落ちてえらい目にあったなぁ(笑)

あれから45年、子供バンドのボーカリストと呑んでツーショットに収まるという快挙の昨夜でありました!!









PRETTY THINGSのTシャツってとこが、なかなかに渋いっ!

24
7月

不覚!

   Posted by: Masazumi Ito   in Everyday I have the Blues (日記の項)

コロナ第7波!
オミクロン手強し!!
東京都感染者3万人超え!!!

やられたかっ・・・




梨も良かったが。



個人的には桃だな。



5キロ減!

ダイエット!!

昨年のニュースで、太宰治ゆかりのスポットの一つである「三鷹跨線(こせん)人道橋」が解体されるとの話があった。
まあ、簡単な話、維持費(耐震補強の費用)がもたない、ということのようであるが、残念に思う。
当時は鉄骨不足のために明治、大正時代の古レールで作られたのだそうだ。
昭和4年に作られたというこの建造物(?)、私は撮り鉄ではないが何十年ぶりかに行ってみた。

ちなみに、まだ撤去予定は決まってないようだ。


西暦にすると1929年、ブラインド・レモン・ジェファーソンが亡くなった年ではないかっ!

そっちの話なら得意だぞ(笑)


チャーリー・パットンの初録音も1929年だ!

i-podで “Pony Blues”でも聴きながら、と思ったが入ってなかった(汗)




これは何だ?
まさかこれは1929年製ではないだろうが。


で、三鷹まで来たら、ここだね。

コロナということもあり、たぶん1年半ぶり。



と、暫く呑んでいると、フラリと一人の男が入ってきた。

なんっつう偶然。

ミスター W.C.カラス!


何とかは何とかを呼ぶと言いますが、この場合「酔っぱらいは酔っぱらいを呼ぶ」ということですな(笑)