FRAMUSのCaravelleというギター、ご存知の方は少ないと思われます。
古い話で恐縮ですが、40年以上前に当時田無にあったシャーウッド・ギター・ワークショップというリペア工房へ遊びに行ったときの話。
壁に吊るしてあった2本のCaravelleのうちの1本を「収入印紙面倒だからねぇ」ということで、なんと29,800円の安価で譲って貰いました。
この工房の太田信之さんは知る人ぞ知る業界の名伯楽。
メーカーで手に負えない修理品が次から次へと運び込まれるほどの腕前。
残念ながら、約9年前に鬼籍に入られてしまいましたが(涙)
2016年6月9日のブログ
さて、このFRAMUSですがかなり強力にハウるし(初めてLIVEで使った時、焦ってFホールにガムテープ貼った❗笑)、
ネックもだいぶ波打ってきたので殆ど登場する機会もなのですが・・・・
しかしながら思いっきり軽い高齢者仕様なので、意を決して日曜に東久留米のT-styleさんへ持ち込み。
結果ピックアップのボッディングとリフレットという診断結果。
う~む、FRAMUSが2台以上買えるなぁ(当時価格ね)
話は戻り、今は無きシャーウッド・ギターワークショップ。
夕焼け楽団のケニー井上さん、ボブズフィッシュマーケットの敦賀隆さんも遠方からわざわざリペアに出しにきてたそう❗
「こっちは客なのに焼肉奢らされた」とか(笑)まぁ、私も行くときは必ず冷えた缶ビールを持って行きましたが(笑)
さてだいぶ引っ張りましたが(笑)本題です。来月のマンスリーデュオのゲストは、焼肉を奢らされたケニー井上さんで~す‼️
お得な御予約がお勧めです。私かお店まで是非‼️
ネックは逆反り&波打ち(涙)
弦高が高く、ネックジョイントに何かかます必要あるかも~
ちなみにフレットは擦り合わせも出来ないくらい。
おかしいなぁ、そんなに弾いてないのに(40年も経って、今更言うか!笑)
フロントP.U.はボディに乗ってるだけ。
1つしかないFホールとリアP.U.下の小さな穴から作業するしかないのは相当ハード。
P.U.のポッディングとFホールをスポンジで塞ぎハウリ防止の予定。
コメントを残す