暑さで、道端に転がっちゃってる方、いませんか?
駅前の噴水にダイビングしちゃってる方、いませんか?
全裸で走りまわってる方、いませんか?
これだけ暑いと、気がふれてしまってもおかしくない今日この頃です。
さぁ!
暑い日には、冷たい生ビールを飲みながら、THE NG’s のライブだ!(意味不明)
ということで、来月の8月7日(土曜)、16時より大久保の “bump city” にて2か月に1回の定例ライブです。
さあ、新曲が何曲出るかな?
今年から「フライヤー作成担当係」となった、くどーへいじ画伯が冬眠中のため、まだ新フライヤーがお披露目できません。
ということで、今回は秘蔵の写真(見合い写真ではありません)で、ひとまずはご勘弁を!

NG’sが代々木に帰って来たよ!
と、言っても喜ぶのは某「つちや」の社長だけかもしれないが・・・。

しばらく、リハもきちんとやってなかったもんで久しぶりの代々木。
しっかし、暑い。梅雨もあけたし、「暇な人はリハの1時間前に代々木の『紅とん』集合!」
と、声をかける。
悲しいかな全員集まる。
練習には遅れても、呑み屋には集まる。

きちんとしたリハは本当に久しぶり。
怒涛の新曲9曲!
さ、モノになるのは何曲か?

汗をかいたらビールが旨い。
「つちや」のマドンナ、なんちゃん!ひさしぶり!!

本日は、エルモアTシャツでございます。
気候に合わせて、Hawaian Boogie。

やはり「つちや」はいいねえ、自分の家に帰って来たみたいだ。
社長、なんちゃん、また今度はさ来週に来るよ!
あ、社長!写真撮ってよ!
「はいはい、いいですよ。お~い、ナンちゃんシャッター押して!!」

えっ!?
あれ?社長も入るのね。
しかも、真ん中。
リーダーですか?
NG’sブログもヨロシク。
品川の先、「大井町」という駅は生涯、一度も下車したことのない駅であった。
個人的には、埼玉県の大井町の方がまだ馴染みがある。
で、毎日横浜市まであくせくと通っているのだが、その通りすがりの大井町にあるライブハウスで旧友2名のジョイントライブがあるという情報を得た。
日本のブルース界でも、この二人はそれぞれの持ち味を発揮して、すでにブルースというカテゴリーを超えている。
その、独自の世界観とプレイはたいへん魅力的である。
最近、心身ともに低迷しているので(オレが、ね)、ここはひとつリフレッシュだ!
町田謙介氏は、もう30年近い付き合いだ。
個人的には、昔の芸名「ねずみ男」のほうがピンとくる。
今でも、ついつい「ねずみ!」と呼んでしまう。
相も変わらず、パワフルで繊細だ。
Crazy Love、いつ聴いても泣けますねえ。

長見順ちゃんとも古い。
そうそう、「マダム・ギター」もあの頃は「竜巻のジュン」でしたねぇ。。。
そう言えば、うちの夫婦で順ちゃん達の結婚披露宴の受付をやった記憶が。
「だってさぁ、俺の友達でまともな格好のやつなんていると思う?」
順ちゃんの夫である、O氏のお言葉。
たしかに、私は「かたぎ」になっていた。
ピアノから、ギルドのギターにチェンジ。
上の写真にたまたま良く写っているが、なかなか気合いの入った、クラックたくさんの渋いギター。
盛り上げ、MC、これも実にうまい。
そしてサウンドと歌も極上。
そして最後は迫力のコラボ。
マチケンの振り下ろす右腕が見えませんっ!
3時間近い、素晴らしいライブ。
すっかり暑くなって、いや熱くなってしまいました。
こりゃあ、久々明日のNG’sのリハに力が入るってもんだわい。
「コピー商品」とか、「まがいもの」、「にせもの」とか、まあ色々現れる昨今である。

昨日のこと、タバコの「にせもの」とでも言うのか、「電子タバコ」なるものを購入してみた。
たまに昼食を食べに行く「海員生協」というところで、1,980円にて購入。
へぇ~、電子タバコって1万円くらいすると思ってたのに。
ネットで調べると、おおっ!8,000円もするじゃありませんかっ!
こりゃラッキー。
別に今すぐ禁煙に走ろうと言うのではない。
今後、タバコが500円、1,000円と値上がりすれば必然的に禁煙せねばならない。

酒は絶対やめられないだろうし、せめてタバコだけでも。
寝起きや食後などはどうしても吸いたくなるが、無駄なタバコ消費を抑えるための購入である。
なんせ、4月からの転勤先事務所は今どき珍しい「喫煙」し放題のため、ついつい意味もなくタバコの本数が増えてしまうのである。
ところが、である・・・・。
同じ品をamazonで 見ると・・・・な、な、な、なんと!900円!!
しかも、評価はすこぶる悪い。

そう言えば・・・・煙がだんだん・・・・。
ついに夕方には充電しても煙は出なくなった。
これも不良品である・・・・・。
本日、再び店に行って交換してもらう。
とりあえず、今のところしっかり稼働中である。
さて、この先どうなるのか。。。。。
去年くらいから、「食べるラー油」ってのが流行ってるって知ってます?
「桃屋」の製品がブームのハシリらしく、最近はスーパーの店頭でも「売り切れ」の札が貼ってあるだけ。
我が家でもしばらくは買えていない状態。
まあ、そんなにまでして食べる代物か?というと、う~んと唸ってしまうが、個人的な見解もあるが私は嫌いではない。

やはり「海員生協」にて無名メーカーの品を発見。
え~っ!800円!?
いくら売れてるからって、バカ言うんじゃないよっ!
で、翌日、やはり違う無名メーカーのこの品は、瓶の大きさもふた回りほど大きく400円台。
たっぷりとガーリックが入っているもよう。
これは、次女が移動教室から帰ってきたら食してみようと思う。
それにしても、バチもんが多いわ。
さて、我々が中高生のころ、やはりギターは憧れのギタリストと同じギター・・・・は、無理なんで、そのコピーモデルを買うわけだ。
ちなみに、私のように335のコピーモデルを買うやつは一人もいなかった。
当時はFENDER 10万円台後半、GIBSON 20万円台、の時代だから今のように、最初に購入するギターがFENDERやGIBSONなんて有り得ない。
しかも、JAPAN FENDER もない時代である。
周りはGRECOのストラトやレスポールのオンパレードである。
しかしながら、日本の技術も凄いもんで、かなり上質の楽器が作られていたのは間違いない。
2000年くらいになると、本家GIBSON、FENDER の質の悪さは目に余る。
最近作られている、新品でも10万円を切るようなGIBSONのギターは、その仕上がりの悪さに驚愕である。

そんなんで、本家のありがたみも少々希薄になりがちで、というわけではないが、我が家のバチもんギターを。
これは入手当初からFENDERロゴ。
ネックとボディのジョイント部も「F」マーク。
凝ってはいるが、ネックを外してみたらやはり何も記されていない。
ペグはどうしようもないのでGOTO製に換えたら、意外と音鳴りは良いボディなんで家でちょいちょい弾いている。

これはEPIPHONE のFLYING V コリーナ。
ちょっとネックが太目だが、なかなかヨロシイ。
見た目は、58年のオリジナルそっくりでしょ。
ちなみにこれらのギターは、個人的な遊びでして、決してコピー商品として高値で売りに出そうとは微塵も考えておりませんので、ご容赦くださいまし。
毎朝5時起きでの片道2時間半通勤ともなると、そうそう簡単に平日に呑むことができない。
翌朝、起きれないこと必至だからである。
で、金曜ともなると翌日は休みなんで思いっきり呑みたい気分。
ところが、ここ毎週の金曜ときたら、疲れと眠気がたまっていて帰宅後呑むこともなくバタリと布団に倒れこむ始末。
一昨日の金曜は、我が社の4現場合同で暑気払い兼歓迎会(もちろん私の)があった。
約2時間強、桜木町で呑む。
終了時間は21時。
ちょうど良い頃であろうか。
横浜で「湘南新宿ライナー」に乗り換える。
やけに空いてるじゃないか。。。。。
あああ、、、、、目が覚めたら大宮だ。
時間が早かったので、無事に帰宅することが出来たが、この「湘南新宿ライナー」、なかなかに曲者である。
なにしろ、前橋行きやら宇都宮行きなんてのがゴロゴロある。
乗り過ごしたら、群馬県や栃木県、というわけである。
やはり、「呑んだら座るな」。
鉄則である。
しかし、席が空いているのに40分立ち続ける勇気が・・・・・・。
さて、注文していたDVDが先ほど届いた。
FANIA ALIL STARS の4枚組である。
もちろん、SOUL POWER にも収録されたキンシャサのステージもバッチリである。
FANIA ALL STARS - THE COMPLETE MOVIE COLLECTION
なんと各DVDとも、表面がPAL方式、裏面がNTSC方式で収録されている。
このボックスセット、以下の4枚で構成される。
① OUR LATIN THING
かの有名な「ライブ・アット・ザ・チーター」のライブドキュメント映像が次から次へと!
② SALSA THE FILM
貴重な古い映像と、プエルトリコとヤンキー・スタジアムでの豪華スター出演のライヴ映像で、Celia Cruz(セリア・クルーズ)初のファニア・オールスターズ共演シーン、Manu Dibango(マヌ・ディバンゴ)のソウル・マコッサも登場。
③ LIVE IN AFRICA
これが、キンシャサでのライブ!!!
④ LIVE IN PUERTO RICO
1994年のファニア生誕30周年ステージ。

34年前の、ファニア来日のチラシと一緒に記念撮影(?)
これからの暑い日には、最高の酒の肴となること受け合い!!

そして、暑いと言ったら・・・・・。
この写真は、先日近所のリハスタで個人練習に勤しむ姿だが。
もう、この暑苦しいヒゲはない。
「おとうさん、ひげそらないなら、じゅぎょうさんかんきちゃだめよ!」
次女のお言葉に負けた。

おまけ
会社で、某メーカーのカタログを見ていたら・・・。
な、なんだね?
この脇腹あたりにある、白い丸いものは?

扇風機だそうです。
暑さに弱い方、販売元を紹介しましょうか?
おまけ その弐
ドクター・ジョン、久々の来日です。
10月の話ですが。。。
ビルボード東京の公式サイト