ちょいと遅いご報告ですが、去年に続いて今年も「奉納プロレス」に行ってまいりました。
先日、3月25日の日曜です。

まだまだ寒い中、桜が2本だけ咲いておりました。

そう言えば去年は、まだ震災の半月後だったんですよねえ。
(去年のブログ)

13時開始。

さっそうと酒やツマミをもって集まるいい歳の大人たち。

12人分の場所取りをしてくれた、ヨシエちゃん、ヤシオちゃん、ありがとう。

夜にライブを控えながらも参戦した岡地さん、玉井さん、KOTETZさん、たいしたもんです。



そんなにでかく書かなくてもわかるよね。

曙選手もだいぶプロレスラーらしくなりましたよね。



トイレ前での場外乱闘。

広い屋外なので、ファンサービスの場外戦は広範囲に渡ります。



この日のベストショット!は KAMIKAZEのアニキ。

トイレの上からのラ・ケブラーダ。

高さ3メートルはあると思われます。

しかも、下はコンクリート。


メインは橋本大地選手が大谷晋二郎選手に臨むシングルマッチ。
いかんせん、この頃はだいぶ酔いがまわって、試合内容がいまひとつ記憶に・・・・・。

終了後、一行は九段下の「○くら水産」へ。昨年と同じ。

そこで再びホッピーを。


気づくと、荻窪のROOSTERに。
八潮姐さんに引っ張られてきたもよう。
この日のライブは先ほどまで会場で一緒だった岡地曙裕さんも出演する”BluesTime”。
でも、藤井さんの影で見えません。。。。。

他のメンツは藤井康一さん、石川二三夫さん、恵福浩司さん、

あ、そういえば去年の今頃にも見に来ましたっけ。

2011年4月17日のブログ



そして、この日も会場をくまなく徘徊する小出斉先生。

ちなみに私は、昼間の深酒が祟り、最後は撃沈。
でも、岡地さんにご馳走になったトマチューで復活!
結局、ほぼ12時間呑み通しという状況でありました。

が、翌日は月曜日。出勤・・・。
ボロボロ・・・・。

「日曜は深酒するな」今後肝に銘じます。

2月の終盤から、ちょっと更新回数が増えたものの、あらま、もう3月も終わってしまうじゃないの。
どうも低調な年の始まりだわい。
今年はまだライブもなし。
ブログだけでもバチッと決めたいところだが、ここは今年になって購入したものでも並べてお茶を濁すという情けない話である。


さて、こいつはFacebookにてお披露目済みであるが、先週土曜にスマホデビューした品である。
元々、会社用と個人用の2台持つのが面倒なので、ドコモの「マルチナンバー」(1台の携帯に2つの電話番号を持つ仕組み)というのを使っていたのだが、これがスマホにも何とか対応出来そうな様子だった(正式なアナウンスはありませんが)ので購入した次第。

そして当然、「機種変更¥3,800」というのが後押しだった。

ここ数日は、こいつと格闘の毎日。果たして使いこなせるんだろうか?


スティーヴィー・レイ・ヴォーンは、それほど好きってわけではないのだが・・・・。
近所のスーパーで¥380にて購入。

タバコより安いっ!

ちなみに、まだ観てないし。


ガイコツマイク。Shureの55SH2というやつだ。
新古品ということで、あのバカ安値のサウンドハウスの特価より半額以下。
さすがの私も中古のマイクは手を出しません。

このマイク、まぁヴィジュアルありきなところでありまして、そんなに高性能というわけではない。
相当に昔の話、対バンでLEOさんとやった時のリハで、彼女が持ってきたこのマイクを
「伊藤、使ってもいいよ」って言ってくれたんで1曲お借りしたが今ひとつ馴染めなかった。
あれから30年、果たして・・・・・。


最近、学生時代に出入りしていた某N大学の某サークルOB会が Facebookの「グループ」で盛り上がっている。

で、中学時代に買ったJENのCRYBABYの現所有者が判明した。
てっきり、気の弱いO久保氏に買い取らせたと思っていたのだが、全然気の弱そうでないK森氏が買ったらしい。

動作状況は不明。

K森がFacebookにアップした写真を拝借。


基本、アンプ直結派ではあるもののワウワウくらいはあっても良いかなあ、などどここ数年考えていたら、小学~高校の同級生であるtochi氏が「ジャンク品ではあるが」との注釈付きで1年ほど前に譲ってくれたのが、こいつである。

通称「上履き入れ」付きである。

やはり残念ながら、内部の部品が折れていたりして、いつか直してやろうと思っていたが、時間ばかり経ってしまっていた。


ここに来て、修理は意外と高額らしいとの噂も聞きつけ、別途購入してしまった。

これがあなた!ワウファズだっ。

今時の若者には「はぁ?何それ??」と言われて終わりだろうが、おじさんたちの時代にはあったのだよ。
しかも、イタリアJEN社のオリジナル。

しかも!、先月給与2%カットのおじさんにも買えた大特価。


ちなみに、Facebookで愚痴った「3月給与38%カット」の話はなくなった。
理由は、50%カットしたって赤字は補填できない、との理由から。
これは、オレが悲惨というより会社がアブないっちゅうことでは・・・。

「ちなみに」、がもうひとつ。
ガイコツマイクのスタンドはやっぱりストレートだよね。
ブームスタンドじゃみっともない。
でも、ギターを持ってるから腹を引っ込めないと当たるわけだな。
解決策
① 思い切り猫背で歌う。
② BBのように、ギターを横に回して歌う。
その他、いい案がありましたらご教示の程お願い申し上げます。

今日から3月、昼間はコートがいらないくらい。
でも、昨日は凄かったねえ。

朝、家を出た付近。

久々の大雪でござる。

足元がおっかない。。。

そういえば、この日は吾妻光良大先輩の「久しぶりの」誕生日でしたね。
14歳でしたっけ・・・?



夜、遅い時間に帰宅すると、ん?な、なんだ?

こ、これは・・・・。

4年前にもありました。

2008年2月8日のブログ。




中学生にもなって立派に雪だるまを作ろうという根性が感銘を受ける(笑)

これは、たい焼きであろうか?



ネコらしい。

ハートが飛び出してる。


アップでもう一枚。

facebook に、これらの写真上げたら、「いいね」の嵐。

負けたわ・・・完全に・・・(泪)



しまった・・・。

音楽ブログだった・・・・。

ネタがない・・・・。

困った時の youtube頼み。

最近、巷で大騒ぎ。

Sonny Boy Williamson と Robert Jr. Lockwood の古い映像。
1942年と1952年らしい。
もちろん音はない。

Sonny Boy は、1960年頃からヨーロッパへ数回渡欧しており映像は結構あるのだが、こんなに古いのはまずない。
おそらく当時、人気を博した “King Bisucuit Time”(Sonny Boy がDJやってたラジオ番組) の収録が関係しているのか?
それにしても、二人が若すぎ。

1942年って・・・・・ロバート・ジョンソンが死んでから、まだ4年しか経ってないんですよ。。。。。


半年ほど前に、 “come from Hawaii” というタイトルで書いたが、今度は Hong Kong である。

ワールドワイドな伊藤ブログ・・・・まぁ、言ってみたかっただけ・・・。

まずは、ちょうど1年前のお話を見て欲しい。

2011年2月8日のブログ。

はい、ちゃんと読みましたか?
読まなきゃ話が始まらないよー。


昨夜の話、1年ぶりのK藤さん(左)、そして・・・右にいるのが香港で私のブログを見ていたという奇特な方。
Umezuさんである。

お二人は10代後半の頃から一緒にロックバンドを始め、いつの間にかブルースにどっぷり浸かっていたという、まぁありがちな、いや、ありがちなマイノリティというか、まぁそういうこと。。。

しかし、元々ネットが取り持つ仲、とは言うもののこうやってリアルなお付き合いが出来るというのは良いものだ。
狭い世界、結局どっかで繋がっちゃうのだが(笑)


Umezuさんの来日、じゃねえや、日本出張に合わせて鳥和可でお会いしたので、店主若山氏も記念撮影に収まる。
Umezuさんは香港に渡って17年。あちらでバンドをやっていらっしゃる。
香港へ行かれる方、ご紹介しますよ。
そしてK藤さんは中野のBrightBrownにちょくちょく出没。
若山さんはもちろん鳥和可で弾きまくり。

ま、負けるもんか~!

こういう仲間の輪って最高ですね。

また呑みましょう!!

Louisiana Red が亡くなったそうだ。

実はあまり真面目に聴いたことがない。

晩年はドイツへ行っていた模様。

あれ?なにかのコンサートで来日しなかったっけ・・・気のせいか?
どちらにせよ、往年のブルースマンがまたひとり・・・・・・。

R.I.P.

そーだ!思い出した!!
「クジラを救え」ってコンサートにオデッタ(奥さん)と一緒に来たんだ!!
確かテレビにも出たよ(朝のワイドショーみたいな番組に)。

そうそう、1977年の「ローリング・ココナッツ・レビュー」でした。
 
(facebook掲載分より転載)


バディ・ガイ、来日決定のようです。
あくまでも、海の向こうの情報ですが。。。。。

7/28/12 Niigata, Japan Naeba Ski Resort (Fuji Rock Festival)
7/30/12 Tokyo, Japan O-East

まだまだ、ボビー・ウーマックの興奮も冷めないうちのこの話。

実は・・・・バディさん、けっこう来日してると思うのですが、見たのは1度だけ。
1975年3月の初来日。
第2回ブルース・フェスティバルです。



ちょうど高校入試が終わった頃からかな。
もちろん、中学生です(笑)
ま、ここで人生変わっちゃたのかな・・・。
ロックからの転向には、バディさんの生ステージは説得力ありすぎで・・・もう、その後はブラック三昧の人生。

ちょっと音がきれいにまとまり過ぎちゃってるんだけど、あの時のライブ盤です。

私はこのライブにも収録されてる”First time I met the blues” 聴いて、ブルースにハマりました。。。

という事で、来日を記念して映像2本紹介。



<その1>
かつて”Lightnin’ in a bottle” という映画で、ちょっとだけ映った映像の1曲分。
「バディ・ガイを見に来たジミヘン」(画像はボロボロです)
実際には、ジミヘンは共演者(対バン?)で、この後に演奏している映像も一瞬映るのだが。
が、ステージカブリつきでバディ・ガイを一生懸命見てる姿はレア。
バディも早々と弦が切れてるのに、弾くこと弾くこと。チューニングはエラいことになってるし・・・・。



<その2>
「アメリカのワイドショーに出るバディ・ガイ」
ちょっと長いですが、けっこう笑えます。
出だしなんて「世界の料理ショー」かと思っちゃったよ。


25
2月

Bobby Womack

   Posted by: Masazumi Ito in Blues after hours (ライブ後記の項)

2月23日の金曜日。行ってきましたビルボードTokyo。

Bobby Womack です。

ボォヴィー・ウーマックですっ!!



この前見たのが1987年9月。見事に25年前。
「この前」じゃないね。

今回は東京公演のみということで、チケットはC万円超の破格ながらも、あっという間に完売。
もたもたしていた私は買えず仕舞い。

ああ、初来日の時は4,500円だったのね。

が・・・・。
20日の月曜、突然に小安田憲司さんより、都合が悪くなったので代わりに行かないか?とのメールが。
わっはっはっは、もちろん行きまっせ!



当日、プロレス仲間(?)の八潮ちゃんと待ち合わせ、軽くビールをかっこみGO !
鼻水が止まらなかった彼女も、ボビーを見た後はすっかり全快!ってホンマですか?

さて、会場ロビーは大混雑。
ちょっと押しているようで、定刻を15分ほど過ぎた21時45分にスタート。

オープニングのインストはジョージ・ベンソンで有名な ”Breezin’”。
思わず笑ってしまいます。
だって、この曲の作者はボビーさんなんだもんね。


さて、1曲終わりボビーさん登場のテーマ。
だいぶ病気に苦しんでるとの噂。
お付きの人と一緒に、杖をついて登場。

が・・・・、真っ赤な上下に、真っ赤な帽子。
しかも・・・・歌いだしで、あの「ぎゃあ~~~~!!!」というシャウト!

ブッ飛んじゃいました。

まずはヒット作”Across the 110th street”が早くも登場。
Nobody wants you when you’re down and out ~ Harry hippie 
という具合に定番が連発!

バックは女性コーラス3人、管が3人、キーボードx2人、ギター、ベース、ドラムス、の11人編成。
ソロモン大王以来のフル編成。

やっぱりハイライトは、かつての恩師 Sam Cooke の ”A change is gonna come”。
これは涙ものです。
コーラスのうちの一人とデュエットするのだが、彼女はウーマック&ウーマックの娘さんとのこと。
と、と、と、言うことはだよ・・・・。
サム・クックの孫ってことじゃないの!!

そして、実の娘、ジーナリー・ウーマックも一瞬登場!!

探してますよ~、というチョイ恥ずかしい身振りは昔と変わらない”Lookin’ for a love” も、もちろん披露。

最後は Soul Stirrersの”Jesus be a fence around me”で締め。
必ずしも調子がいいとは思えないボビーだったが、1時間半ぶっ通しのステージに感謝。
最後は杖をぶん投げてましたし。。。

もう、あのシャウトが聴けただけでも、1万円は高くありませんでした。
まさに “Last Soul Man” でしたね。

あ、そうそう、フジテレビNEXT が、この前夜の第1部を収録、まだ何回か放映する予定です。

http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/912200032.html

でもね・・・・有料番組でしょ。。。

で、youtubeに1曲だけアップされてました。
消えてしまう前にご覧くださいまし。

ビルボードさんも最近頑張りますね。
もうこうなったら、スペンサー・ウィギンス (Spencer Wiggins)でもどうですか?

 


<おまけ その1>

2012/02/24 Billboard Tokyo 2nd Stage

Breezin’
Across the 110th street
Nobody wants you when you’re down and out
Harry hippie
Daylight
I wish he didn’t trust me so much
That’s the way I feel about ‘cha
Woman’s gotta have it
Your welcome, stop on by
A change Is gonna come
I’m through trying to prove my love to you
If you think you’re lonely now
If you don’t want my love
Looking for a love
(No matter how high I get) I’ll still be looking up to you
Love has finally come at last
Jesus be a fence around me

ボビー・ウーマック/BOBBY WOMACK(Vocals)
リサ・フレージャー/LISA FRAZIER(Vocals)
リサ・コールター/LISA COULTER(Vocals)
ゼックチャグーラ・ゼッカリヤーズ/ZEKKUJCHAGULA ZEKKARIYAS(Background Vocals)
コーリ・ジェイコブス/CORI JACOBS(Keyboards)
サンドラ・マニング/SUNDRA MANNING(Keyboards)
チャールズ・グリーン/CHARLES GREEN(Saxophone)
ブライアン・マンツ/BRIAN MANTZ(Trumpet)
エルムエリト・ナヴァロ/Ermuelito Navarro(Trombone)
ウッドワード・アプラナルプ/WOODWARD APLANALP(Guitar)
エルバート・アレン・ジュニア/ELBERT ALLEN JR(Bass)
アーノルド・ラムゼイ/ARNOLD RAMSEY(Drums)

<おまけ その2>

パッツンパッツンのパンツ履いて一瞬登場した、ボビーの娘さん GinaRe Womack の映像。