吉祥寺 葱坊主 前日、深酒したため少々二日酔いだが、家族で吉祥寺へ向かう。
昼食はダイヤ街の讃岐うどん屋「葱坊主」。

入った瞬間、な、なんだっ!
オーティス・スパンがかかっているではないか!
有線なんでしょうか?思わずビビる。

生醤油うどん生醤油うどん。

二日酔いの日は、さっぱりしたものに限るわ。

サイドメニューに、揚げたてのジャコ天。

阿佐ヶ谷ゆうやけ市昼食後、家族と別れて向かうは阿佐ヶ谷。
前日に登場したマヴァウティ大和氏と、先月から予定していた企画「小安田憲司の”追っかけ”をする会」である。
仕事途中のtom斉藤氏も合流する。

阿佐ヶ谷北口の松山商店街にて行われる「ゆうやけ市」。
なかなかの人手と露店(フリマのノリですが)に、マクさんも血湧き肉踊るよう。
「値切ってもええですか?」
「東京では駄目ですっ」

ねぶた酒屋の横にステージを発見。
とうぜんビールも原価で買えるので、嬉しくて飲みすぎてしまう。
それでも、コロナビール250円は安すぎでは?

「ねぶた」が通ると、ジャズの生演奏とかぶり、どちらからともなくコラボになってしまうのがまた凄い。

たたずむ男で、この道の真ん中でたたずむ男、小安田憲司氏登場。

この日は SUN ALLEY のライブ2本立て。
昼間から飲んでは死んでしまう、ということでグッと我慢している姿。

ただし、この10分後には嬉しそうにビールを抱えていたが・・・。

江口弘史登場ベースの江口弘史さん登場。
手書きのフライヤーで夜の観客動員を図る。
「チャージたったの2000円」というフレーズが切羽詰っていて物悲しい。

うしろにいるマクさん、寝そうだが。。。


営業する男もう一人、営業活動に余念のない男、登場。

泣いてるんですか?

スペル間違ってますよ。

SUN ALLEY16時、SUN ALLEY 登場。

飛び入りで、アルトサックスの表雅之さんも登場。

小安田氏、ウォーミングアップなしで始めたため、2曲目の “Gambler’s Blues” で心臓が口から飛び出しそうになる。
しかし、25年ぶりに聴いた Gambler’s Blues でした。
嬉しかったねぇ〜。

おや?はるばる大阪から来たこの男、昼間から安いビールに感激していたと思ったら・・・・・

おやおやおや???2曲目から寝入ってしまったようで・・・・・・。

熟睡モード。
無事、最後の曲が終わるころに目が覚めたよう。

胸のSTAXの文字が泣いています。

矢野間登場!いつもアルコール度の高いウーロンハイをいただいております Barrel House の御大、矢野間健氏登場。

野外でのあのハイトーンシャウトは、なかなか近所迷惑の極み。
パワフルですっ!

西荻窪へ時間も18時となり、仕事にもどる斉藤氏(あれ、ビール飲んでませんでした?)と別れ、 SUN ALLEY 夜の部を堪能するために、マクさんと西荻窪へ向かう。
開園まで2時間弱。

当然、時間つぶしは居酒屋である。

芸のない男、2名。

SUN ALLEY @ Clop Clop初めて伺った、西荻窪のCLOPCLOP
狭い店ながらも、アットホームないい感じ。最前列でかぶりつく。
マクさんのリクエスト、”Nunber nine train” に応える小安田氏。
しかし、終演後に「う〜ん、ちょっとあかんかったかなぁ〜」と反省の弁。
いや、良かったんとちゃいますか?

@ClopClop_2ちょっと陰になってしまい山崎さんの写真がありません。申し訳ございません。

たっぷり2ステージ堪能させてもらい、マクさんも満足。これで思い残すことなく大阪へ帰れることであろう。。。。

小安田さん、今月はライブがずいぶん入っているもよう。
特に5月30日(土曜)は久々の高円寺”JIROKICHI”。皆様宜しくお願い申し上げます。

ライブ終了後、軽く皆さんと飲んでお開きとなる予定だったのだが・・・・・・。

元「バウンド」のドラマーK村氏が登場。
世にも怖ろしい「仏壇納品事件」(関係各位にご迷惑がかかりますので詳細がお伝えできないのが残念です)で盛り上がってしまい、阿佐ヶ谷の駅に着くと上り電車がない!
マクさんの泊まっているホテルは神田。
仕方なく、先ほど別れたばかりの本日の主役、小安田氏に電話して泊めていただくようお願いした次第。
小安田さん、大きな荷物をお預けしちゃってスイマセンでした。

で・・・・私は武蔵境まで妻に車で迎えに来てもらい・・・・・・たいへん機嫌を損なってしまったとさ。。。。。。

with マク毎月、大阪からやってくるこの男・・・・・。
今回は三泊四日の大盤振る舞い!
NG’sのリハが終わる頃に突如やってきた!

当ブログではお馴染み、マクヴァウティ大和氏であった!!

右の人は気にしないでね。

with マク 2
話が重複しますので、この夜の話はNG’sのバンドブログにてお楽しみくださいませ。

右の人は気にしないでね。。。。。。

年々地味になって来るゴールデンウイーク。
巷では豚インフルの猛威ものともせず、海外でバカンスを楽しむ皆様もいらっしゃるが、私は地味にじみ〜に。
GW最終日、別に何かをするという予定もなく・・・・・部屋に篭る・・・・・・引きこもり???

Allen Toussaint - The Wild Sound of New OrleansAllen Toussaint

ああ、なんて気持ちよいサウンドなのだろう。
でも、連休は終わっちゃうのねぇ・・・・・。

Rhythm & Bluesさて、ビデオでも見るかな。

VHSです。
思えば、このビデオで初めてスヌークス(Snooks Eaglin)の映像を見たのだった。
人間ジュークボックス、彼も今年鬼籍に入られてしまった。

無念・・・・・。

The Jackie Wilson StoryJackie Wilson

日本ではどうも評価が低い。

なぜ?私は大好きだ。

本当は黒いエルビスになるべきシンガーだったのだが。

Shirley Goodman & Jessie HillShirley & Lee の片割れ、Shirley Goodman と いなたさナンバーワンの Jessie Hill。

一部では悪評高いヒューイ・モーのプロデュース。
ジャケットも全く意味不明。
よくこんなレコード、持ってたもんだ。

内容はとってもB級で大好きです!

Sugarboy CrawfordSugarboy Crawford

しかし、この Chess の Blues Master Series のジャケットはどうしたもんだろう・・・・。
まあ、マディ、ウルフ等々の大物と並んで、シュガーボーイ・クロフォードの2枚組を出してくれただけヨシとしよう。

もちろん “Jock-A-Mo” 収録!
Iko Iko !!

The Varsity Sessions思いっきりニューオーリンズを楽しんだ後に登場するは、Stuff Smith

A面は Coleman Hawkins, Benny Carter らを擁した The Varsity Seven。
しかし、当方のお目当てはなんと言ってもジャズヴァイオリンのスタッフ・スミスだ。

おお!なんて素晴らしい躍動感だ!

特に1曲目 “Sam tne vegetable man”。
すごい曲名だ。「野菜男のサム」???

Louis Jordan - Prime CutsLouis Jordan

ルイ・ジョーダンの所蔵ソロLPは数えてみたら20枚くらいあった。
これに9枚組CDもあるので、ルイには随分と投資したもんだ。

その中でも、Swing House というイギリスのブートレーベルから3枚出ている。
このラジオのエアチェックのブートLPは1枚目。
スタジオとは違った荒々しさに、毎日のように聴いたものだ。

Rock and Rollin’ with Fats DominoFats Domino

そして再びニューオーリンズへ。

ファッツ・ドミノはやはりいい。
This is Fats Domino と並んで、このLPは名盤です!

Irma Thomas - SingsIrma Thomas

さて、ゴールデンウイークのトりは・・・・・。
当然、この流れからしてニューオーリンズね。

アーマさんで締めくくり。

さてさて、明日からは現実に戻る・・・・っと。

ゴールデンウイークも、あっという間に残りわずか。
賃金カットの痛手により外出は控えめの当家であるが、お子様の手前、多少のお出かけは必要である。
「子供の日」の本日、なぜか浅草へ出かける。
しかも、電車賃をケチって自家用車で出動である。

アニマル浜口ジム気合だッ!気合だぁーーーーッ!
駐車場代もバカにならないので、浅草寺の北側の裏道を入ると安いコインパーキングが。

そのすぐそばに・・・・・・尊敬するアニマル浜口様のジムがっ!

かつて、国技館の引退試合行きました。泣きました。
「たかがプロレス!されどプロレス!!」
名言じゃ・・・。

猿回し浅草寺の境内にて。

猿回しのアトラクション。

うんうん、ほのぼのしてます。

元祖寿司昼食はこちら。

ネタは新鮮。

大人はそれなりに、子供もそれなりに食べれるのが回転寿司の良いところ。

雷門定番です。

まあ、浅草に来たらここで記念撮影でしょう。

音のヨーロー堂「CD・テープ・ビデオディスク 音のヨーロー堂」

「レコード」の文字こそないものの、どうみても昭和風情のレコード店の趣き。

人形焼人形焼が、たくさんたくさんたくさんたくさん。

コマチヘア「コマチヘア」

浅草老舗のかつら専門店。

ツケ髭や和装小物も豊富。
浅草に来た実感が湧く店。

メンズウェア カナメ「メンズウェアー カナメ」

たぶんカタギの方には無縁そうな品ぞろい。
浅草の芸人さん、演歌歌手、その手の方面の方々ご用達の品々と見た。
赤や黄色等々の限りなく原色のスーツ。少なくとも、これ着て通勤は無理。

しかし・・・・・それほど高価でもない。
ステージ衣装に1着くらいは欲しい気も・・・・・。

4
5月

将棋

   Posted by: Masazumi Ito in Everyday I have the Blues (日記の項)

将棋を指す小学生義兄の一家がやってきた。
大学生、高校生、小学生とウチの中学生、小学生・・・・・。おおお、人だらけだ。

突然始まった、当家小学5年生と小学3年生の対局。

しかし・・・ルールわかってんのかい???

忌野清志郎さんが亡くなったニュースは、我々の世代には本当に悲しいできごとだった。
ちょうど大学に入った頃だろうか、「RCサクセション」にはかつて「古井戸」というフォークデュオにいた仲井戸麗市さんが加わり、ストレートなロックンロールで大人気を博した。周りにも「雨上がりの夜空に」をコピーする学生バンドが随分といたものだ。
清志郎さんが黒人音楽をリスペクトしていたことは知っていたが、当時の私は少しでも多くのホンモノのブラックミュージックを聴く事が楽しかったので、RCのサウンドは正直言って真剣に聴く事はなかった。

その6〜7年前のことだろうか。
中学1年生だった私は、当時流行し始めたフォークソングを約一年間ほど聴いていた。
思えば、これが原点でありギターの弾きはじめであったと思う。
どちらかと言うと、RCサクセションはその頃よく聴いた。
実際に日比谷野音の大きなフォークコンサートでも見たし、TBSラジオの日曜の夕方から公開放送された番組(中野のマルイだったなぁ)でも見たりした。

当時は吉田拓郎の「結婚しようよ」がヒットして、生ギターを抱えたフォークシンガーが雨後の竹の子のように(表現が悪くてスミマセン)出てきたが、まだまだテレビの映像に映ることは滅多に無かった。
そんな中、UHF局のテレビ神奈川(現TVK)が放送していたのが「ヤングインパルス」という1時間番組(だったかな?)。
たまたまウチがUHFのアンテナを立てたばかりだったのだが、都下の清瀬という場所にも関わらず、画像は鮮明に映っていた。
この番組、吉田拓郎を除く大抵のフォークシンガーは一度は出演していたと思う。
そして番組のハウスバンド?というか毎回必ず出演するレギュラーとしてRCサクセションがいた。
番組の最後はRCの曲でエンディングだった(ひょっとしてオープニングもそうだった?記憶が曖昧)。

中学2年になったころ、”CREAM” を聴いた私は突然ロックに目覚めてしまったが、時間の許す限りこの番組は見ていたような気がする。
いつしかレギュラーは “キャプテン・ヒロ(つのだひろ)&スペース・バンド”に代わっていった。

私と言えば、あっという間にロック少年を通り過ぎ、ブルースおたくになりつつあった。
その頃、ウエストロード・ブルース・バンドの映像を見て「すげぇ!かっこいいっ!」と思った記憶がある。
周りの友だちは、クリエーション、四人囃子、OZ、 etc・・・まあ、高校生ですからね。
ああ、あのウエストの映像は何だったんだろう。と、ずーっと考えていたが、今回のネタを書くにあたり、ネットで「ヤングインパルス」に出演したウエストの映像を発見!!
山岸潤史さんはもういないので、たぶん1975年くらいのビデオだろうか?

まっ、結局こういう話に落ち着くんですがね。
うわっ!みんな若いっ!!


You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video

秋ケ瀬公園ゴールデンウイークが始まった。
今年は不況で、会社は見事に休みだ。
いいんだか、悪いんだか・・・・ま、世間並みになったんだか・・・?

長女は渋谷へ遊びに行ってしまった。さすが中学3年生。
残された3名、安いバカンスに出かける。

荒川土手の秋ケ瀬公園へ安いドライブ。車で40分強。

秋ケ瀬公園 2妻はこんなので、花の首飾りを作ってました。

私と娘は走り回ってゼイゼイ言ってました。

荒川いやぁ、帰ってからのビールが旨いこと旨いこと。

わっははははははははははは!

こいのぼり志木市役所横の「鯉のぼり軍団」。

長女は明日は、六本木だそうだ。。。。。。