カテゴリー「Blues’n Soul (ブルージーな仲間たちの項)」への投稿


普段からお世話になっている下北沢の”lown”。
あの、Bob’s Fish Market でベースを弾いていた吉田達二さんのお店です。

昨夜は2周年記念の会ということで、ちょっとお邪魔してみました。

呑み放題です。
危険です。

まだ月曜日です・・・・。

あれ?
看板の左に写ってるのは、吉田家のご令嬢?




もう宴会状態です。

いろんな方がステージで歌いました。

中川五郎さん。
実はライブを見るのは、私が中学1年生の時以来だと思います。

たぶん42年くらい前だと思います(笑)




店主の吉田さん。
いったい何を叫んでいるのでしょうか?
ヤジを飛ばしているのでしょうか?

いや、そんなことはありません。
この方の人柄がlownの看板料理みたいなものです。

ライブのない日「居酒屋lown」でカウンターで呑むのはとても幸せに酔えます。
ちなみに吉田さんは呑ませ上手でもありますので、たいてい帰りの電車は乗り越します(ーー;)



閑話休題

以前にも書いた、阿佐ヶ谷のCadillac Babyというブルースのお店の話を。
いまでは”chakerboard”という名前でブルースの店として残っているが、その初期の頃を知る人も少ないかもしれない。
最初は”King Biscuit”というお店で、鎌田さんという方がやっていた。
私がキャデラックベイビーに初めて行ったのは高校生の時。
本当は雑誌で見たキングビスケットへ行こうと思っていたのだが、着いたら店が替わっていた。
インターネットの無い時代、情報伝達はノロいのである。
その日はキングビスケットがキャデラックベイビーになって2日目だったそうである。

東京に数店舗しかなかった「ブルース喫茶」。
そう「ブルース喫茶」と呼んでいた。
「ジャズ喫茶」、「ロック喫茶」のように。
当然、昼間から営業している。
そう、あの頃はみんな昼間からやっていた。
ZEMも、STOMPも、なまず屋も、ビスケットタイムも、ちょっと違うが、ぐゎらん堂も、みんな明るいうちからやっていた。

キャデラックも最初は13時オープンだった。
まだ高校生だった私は、昼くらいに学校を抜けだし、キャデラックの向かいの「なかの」という定食屋で昼を食べてるとちょうどいい時間だった。
「なかの」は老夫婦がやってるカウンターのみの定食屋。
いくら40年近く前と言っても、全部定食が250円というのは驚異だった。
和食の「なかの」か洋食の「キッチントップ」が阿佐ヶ谷のコスパ双璧だった。
で、「なかの」に入って天ぷら定食を注文すると、たいていキャデラックのマスター「やすしさん」が既に座っているのである(笑)

当時、私は西武池袋線の清瀬というところに住んでいたので、バスで行き来していた。
終バスが22時半くらいなのであまり遅くまで居れなかったが、コーヒー一杯で8時間くらい居座るとんでもない客であった。
が、客の中でも最年少の部類だったからか、ずいぶんと良くして頂いた。
なにしろ、高校生の小遣いでは月にLPは1枚しか買えない!
ブルースなんて、周りの友達は持っていないので聴かせてもらうことも出来ない。
仕入どころとしては、週に1度のTBSラジオ「なかむらとうようブルースの世界 11-30BLUES」くらいか。
THE BLUESやマガジン(ニューミュージックマガジン)で耳年増(目年増?)になっている私にとって、その音を聴ける貴重な場がキャデラックだったのだ。
巷で噂だったマジック・サムのアン・アーバーの海賊ライブテープ(極悪な音質だったカセットテープ)を惜しげもなく貸してくれたりした。

当然のごとく、平日昼間のお客さんはあまり来ないので貸し切り状態(笑)
やすしさんにはいろいろ教えてもらった。
バンドやってるんなら、これ聴かなきゃダメだ!
と言って聴かせてくれたのはBARRELHOUSEというレーベルの”CHICAGO BOOGIE”とWILLIE WILLIAMSの”RAW UNPOLLUTED SOUL”。
この2枚は翌日に小遣い前借して吉祥寺の芽瑠璃堂で即購入した。
SOULをかけると、あまり気乗りしない私の為にO.V.ライトや、まだ日本未発売のジェイムス・カーなども聴かせてくれた。

だいぶこなれてくると、アーリータイムス呑んだりしてちょっと売上に貢献(??)。
顔なじみになってくると次第に周りのお客さんとも話が出来るようになってくる。
こっちはブルースしか頭にないのだけど、必ずしも周りの方たちはそうというわけでもなく、割と怪しげな方々もいたような気がして、またそれが自分がちょっと大人になったようで嬉しかったりもした。
そろそろ大学受験などもあったりで、ちょっと間が開いた後に来た時、たぶんあの時だと思うのだけど、やすしさんはすっかりレゲエに行ってしまっていた。
ジミー・クリフのタダ券を貰って何となく行ったらハマった。と言っていたような記憶がある。
その頃からちょっと雰囲気が変わってきた。
ある時、呑んで夜中に行ったら(もう大学生になっていた)、オーナーの方に相当叱られていた。やすしさんは何に酔っていいたのかわからないが、ボロボロの状態だった。舌も回っていなかった。
当時のオーナーさんは(今はどうなのか?)、中野の「四季」という店のママさんだったと記憶している。
マスターとしてしっかりしなきゃいけないのに、連夜にわたる酔っぱらいの体たらく、オーナーさんにひどく叱られ続けている姿、今も忘れない。
私の記憶が正しければ、その日を最後にやすしさんは店を去ったと思う。

勅使河原靖。
記憶が間違いなければ、これが彼の本名。
あの夜を最後に彼と会うことは無かった。
ボクをブルース漬けにした大恩人である。

キャデラックへ通っていた頃、やすしさんは「ナミさん」という方の話をよくしていた。
すぐに「ナミさん」は「南正人さん」であることが分かった。
店で1度だけお会いしたことがある。
ライブだったのか?
単に呑みに来ただけだったのか?
何を喋ったかも覚えていないけど、隣に座ってしばらく話をしていた。
私は中学に入ったばかりの頃、1年間くらいフォークをよく聴いていたので、もちろん南正人さんは知っていたし、隣に座って喋っていること自体が信じられない気分だった。



lownの2周年記念大会に話は戻ります。
エレベータから出た瞬間、そこに居たのは間違いなくあの「ナミさん」だったのです。
とても話しかけることなんてできません。
でも、ライブ後半、酔った勢いで話かけてみました。

あの・・・阿佐ヶ谷のキャデラックベイビーって覚えてますか?
もちろんだよ!やすしとかね!
ああ!感激である。ちょっと昔話をしてもらい、
そういえば、やすしどうしてるんでしょうね~



ほんの一瞬間があいて

死んだよ。
もう10年、いやもっと前、20年は経つかな。

なんとか平静を装って会話が続いたが、あとでジワっときてしまい、ちょっと視界が霞んでしまいました。
なんだか懐かしい宝物が弾けて飛んで行ってしまったよう。

やすし!
今さらで申し訳ないけど、ご冥福をお祈りします。



でも気を取り直して記念撮影。
南正人さん、店主吉田達二さん、最前列は70年代にナミさんのバックで弾いていた古田勘一さん。

ちなみに、ナミさんは「もう70歳なんだよ」とのこと。
でも、まだまだ元気です。

生きててなんぼのものですからね。

ちょっと湿っぽい話になってしまいましたが、lown2周年おめでとうございます。
これからも宜しくお願いしますね!



Facebookにうつつを抜かすことなく(?)、やっぱりブログが大道よ!
という事で、ここ最近ブログに精を出しておりますっ(笑)

と言っても、最初はこういう写真から始まるわけで・・・

いや、酒の話と音楽の話に特化したブログ!
これがモットーですから良いのです!!

昨夜のライブ観戦。
さあ!ぐいっと呑んでクアトロへー!!



クアトロ到着。
おおっ!SOLD OUT!
素晴らしい、我々の時代が来たー。

エレベーターに乗り込もうとすると・・・ありゃ?岡地さんじゃないの~

岡地「おお!伊藤!呑んできたか~」
伊藤「もちろんでぇ!!」
岡地「お、オレも、そこの24時間居酒屋、え~、ナントカ水産」

お互い様のホロ酔い会話が、何の変哲もなく続くというのは、ある意味素晴らしい。



え~、てなわけで開演30分前に入ったので、まあまあ前の方で観させていただけました。

はい、こちらは禁転載にてお願い申し上げます。




私、数年前に再発見されてから、大体の過去の友人たちとは再会できたのですが、やっと彼とも会えることができました!
松竹谷清!!
彼が札幌に戻ってから、もう20年経つそうです。そして、その数年前から会ってなかったので、30年近くのブランク!

そのオーラは衰えることをしらないっ!!




そして終演後、バックステージにお邪魔すると、
「おおー!清瀬の伊藤っ!!」
いや、もう清瀬じゃないんだってば(^_^;)
よく一緒に西荻窪で呑んだくれた話などに花が咲きました。

清!また観に行くよー!!

後半3枚のphotoはFujiyamaせんせにいただきました。
もちろん、stuff pass着用での写真です。



やはりFacebookなどに甘んじてはいけない!ブログが本道だっ!驚異の2日連続アップ!
果たして続くのでありましょうか・・・?

最近、パソコンの前でじっくりすることもないので、スマホでブログ書けないかと試してみるも、やはりちょっと操作が厳しい。
今まで、けっこうネタはたくさんあったのだが、ついつい怠けてしまっていました。

さあ、呑み屋の看板!ここは所沢ですっ!




この「百味」という店は、もう所沢しかないのだが、幼少~40歳手前まで過ごした清瀬にもありまして、40年近く前に初めてホッピーを呑んだ店でもあります。
実は1年くらい前までは、現在住んでいるひばりヶ丘にもありまして、兄弟親類などでやっていたけど、みんな高齢になり所沢店しかないそうであります。

もう、昭和30年代に戻ったかのようなオオバコ居酒屋。
しかも昼の11時から営業という気合いの入りよう!




チューハイ類は増税で10円値上げしたが220円っ!
なんと、ウーロン茶よりウーロンハイのほうが安いのである!!

ぐびぐび呑んでると、あ!いけね!今日は所沢にライブを観に来たのだった~!!!
こんなに呑んでしまっては、また路上で寝てしまうではないかー!

この日は、噂では西武池袋線沿線に住んでいるのではないか?と囁かれている W.C.カラスと、古くからの友人、町田謙介のジョイントライブ。




千鳥足で所沢のライブハウス MOJOへ。
所沢は子供のころからよく行っていたので地元意識があるのですが、この店は2回目。
ホントはもっと行かなきゃね、と思うのだけど、ついつい都内や中央線沿線に足が向いてしまうのです。

ステージには町田謙介のギターが。
お、今日は先発なのか?




30数年前、初めて彼に会った時、「ねずみ男」という芸名でライブをしていたのを知っているのは、もうおじさんおばさんの世代ですね。。。。。

さしずめこの日は、ネズミ VS カラス のタイトルマッチ風情であります。

そして、ああ、やはり素晴らしい歌声!




最近、毎週のように東京でのライブを行っているカラス。

本人、そろそろ飽きられてきてるのではないかと不安らしいが、毎回進歩してるし、毎回新しい姿が垣間見られます。

6月も7月も西武池袋線沿線にてライブがあります。
そのうち、西武ライオンズのユニフォーム着てくるのではないかと、秘かに期待(笑)




最後の大団円。

カラス、最近バンドもの多いね。

町田謙介、初めてバンド編成でエレキを弾いた時、私はバッキングしてました!
という、衝撃の事実もあります(笑)
たぶん、ちょうど30年前くらい。。。。。




そして・・・・・
嗚呼、ハルク・ホーガンのアックスボンバーを食らったあとの猪木状態(古い)。

まあ、呑み過ぎですよね。
酔っ払ってかなりうるさかったとの噂もありますが、記憶がないので良しとします。

昼呑み・・・・効きます。


すっかり1月も半分終わってしまいましたが、本年も宜しくお願い申し上げます。
昨年は不幸がありましたので、賀状も出せず「おめでとうございます」も大きな声で言えません。
そう言えば、昨年喪中ハガキを作ろうとしたら、リビングにある家族共有のパソコンがお陀仏になってしまい、いままでのデータが入っていた年賀状ソフトが見ることが出来ず大騒ぎ。
で、前年頂いた年賀状を見て手書きで宛名書きしようとしたのですが、なにぶん整理整頓が悪い人なので正月三が日くらい迄に頂いた賀状はあるものの、それ以降に来たと思われるものが散乱しており、どうも全員に喪中ハガキが行って無いような気がします。
もしお気づきの方がいましたら、そんな状況でしたのでご勘弁頂きたい次第です。



さて、新年の初モデル作品です。。。。。
正月2日に小安田憲司さんに誘われて行った阿佐ヶ谷バレルハウスでの新年会直後です。
この歳になって、この姿はなかなかレアと言えます。
撮られる方も撮られる方ですが、沈着冷静に撮った方にもお年玉をあげたいくらいです(涙)

ちなみにこれ、Facebookのカバー写真にしました。



ちなみにちなみに、この写真は今まで使っていたFacebookのカバー写真です。

これは昨年の横浜ジャグフェスティバル後の惨状です。

ジム・クエスキンもマリア・マルダーもジェフ・マルダーも、みんなみーんな私の記憶の中からすっ飛んでおります。

良い子の皆さんは真似しないようにね。


さて、そんなことで昨年はいろいろなライブやコンサートを観に行きました。
ボビー・ウーマック、アーマ・トーマス、クラレンス・カーター。
このあたりの大御所が1年のうちに観れるなんてなかなかです。
あ、今年ははファンキーミーターズ観ちゃいましたが。。。



バンド活動は、結成7年目を迎えるTHE NG’sのライブ数が前年同様ちょっと少なかったですね(2月、6月、11月)。
しかしながら手慣れたもので、顔を合わせるとバンドの音になるから不思議。



そして、セクスィー高村&R-50 BLUES PROJECT。
個人的には27年ぶりくらいのブルースバンド。
やはり嬉しいですね。
しかも、殆どのメンバーは昔の仲間。
10月末にメンバー1名ほどカザフスタンに島流し、い、いや転勤となりまして、やはりサラリーマンって怖い職業だな~としみじみ思った次第でもあります。




そしてそして、昨年の春くらいからジワリと動き出していた新バンド。
ついに年明けに陽の目を見ますっ!

素晴らしいメンバーが揃ってくれました。
さて、その話は次回に。。。。。


今回も all photo by Fujiyama でした!!(泥酔写真を撮らせたら、この人の右に出る者はいません~)

まずは4年前の当ブログをご覧頂くと良いかもしれません。
2009年7月6日のブログ
2009年7月7日のブログ
2009年7月9日のブログ
2009年7月13日のブログ
2009年7月15日のブログ
2009年7月17日のブログ
2009年7月21日のブログ
2009年7月22日のブログ
2009年7月23日のブログ
ああ、あれから4年。もう松井仁さんの七回忌になってしまいました。
早いものです・・・。
やはり、ここはひとつ何か企てるべきであろうか。と考えつつも時間が経つのは早く、しかし今回はちょっと地味ながらも企画を立てたのでありました。
相談に乗っていただき、なおかつ企画にご協力いただいた岡地曙裕さん、LEOさん、吾妻光良さん。そして今回もわがままな企画に快くお店を提供していただいたSueさんご夫妻。本当にありがとうございました。



さて、日曜開催ということで翌日が仕事の人も多いわけで、17時スタート~20時終了の計画。
大人のサラリーマンにも優しい集いであります。

まずは16時より首謀者会議。
あ、一人足りませんね。
そう、岡地さんは福島大雪のために自宅遭難者状態となり、泣く泣くの欠席となったのでありました。
自然って怖いですねぇ~



前回同様、写真を壁にセット。

松井仁七回忌大宴会の準備万端!



Sueさん、美紀ちゃん、いつもありがとうございます。
あ、そう言えば1月もありますね。

法事といえばブライトブラウン・・・・(笑)



写真にボカシ入れましたが、奈良からYちゃん来てくれました!!案の定ステージ開始直前に帰りましたが(笑)
そして長女のKちゃんも!ベースを弾くお父さんの姿を初めて観たとか!!(幕間にプロジェクターで25年以上前のチャペルズの映像を流しました)
ちなみにその映像ですが、LEOさんは聖子ちゃんカット、若山さんはジャニーズ。。。。
時代の流れを感じさせますっ!!



定刻も過ぎましたので、不詳いや不肖わたくしめが開会の辞と献杯の音頭を。

突然のお報せと、師走の忙しい時期ということで、参加者もいろいろ変わってしまいましたので、吾妻さんに肩を叩かれた人が次のセットに出るという、まさにハンカチ落としスタイルセッションと相成りました。



それでは第1セットです。
献杯の流れで私の歌から。
生前の仁が歌っていた”Goin’ to the river”。
ちなみに私の弾いているギターはYちゃんから借り受けた、仁の Fender Duo-SonicⅡ(1965)。

左から敬称略で、小町正明、伊藤正純、湯川治往、澤野直樹、若山光一郎。



登場人物が多いので単独写真はやめようと思ったのですが、この人は特別に。
吾妻トリオ+1などでパーカス姿は良く見られていますが、ドラム姿はなかなか拝めませんので(笑)
そして、今回はドラマーが少ない事情もあり、活躍していただいた湯川さんです。
皆さん、HOT RIVER RECORDS 買ってあげてくださいね~!




そして、伊藤セットの中盤は澤野くんが歌います。




そしてそして後半は、「中村橋の歌姫」LEOさんの登場です。

松井仁さんの会には欠かせないシンガーです。



そしてそしてそして、その最前列にて買い出しのレシートチェックする者あり。

えーとえーと、焼き鳥が20本に、鳥唐が・・・・。




気を取り直して(笑)第2部吾妻セットです。
左から敬称略で、高村セクスィー和俊、吾妻光良、立松裕之、柴田摂子、田波庸夫。

もうこりゃ異種格闘技の香りが~!




スマホを歌詞カード代わりにする荒技を披露する吾妻さん。

しかし、しばらく操作を怠ると画面が消えてしまうのであーる!!


“Mliky Mama”柴田摂っちゃんは、なんとエフェクターボードを持たずにやってきたのであった~!!



ミスターソウル玉、矢野間健登場!

異種格闘技路線、継続中!!



第3部、小出セットのはじまりはじまり。
左よりまたも敬称略で、小町正明、小出斉、立松裕之、石川二三夫、佐藤浩人、若山光一郎。

お、これはちょっと有りがちな図かもしれません(笑)




トリのセットはブライトブラウンにふさわしい、純ブルースの世界。



おおおおお!

若山さんの後ろから忍び寄る怪しい影が・・・・。



ラストの盛り上がり!

約1名、顔が壊れちゃってます。



そして、終わったと見せかけて(笑)LEOさん引っ張り出して大団円!!




無事終了の記念撮影!
当初の予定よりは押してしまいましたが、21時前には全撤収出来たと思います(既に呑みすぎで記憶なし)。
吾妻さんなんぞ、その後22時50分には就寝したぞ!なる自慢メールが入りましたが、約二名を除いて皆様無事に帰宅できたようで良かった良かった。
本当にお集まりできた皆様、おつかれさまでございました!
そして、今回もビデオを回してくれたtom斉藤さん、素晴らしい写真を撮ってくれたFujiyama Hirokoさん、ありがとうございました!


後日談
散開となったあとも私はグダグダとイトーハイ(烏龍茶の少ないウーロンハイ)を呑みながら酔っ払っていると、あらま!どうしたことでしょう!店内には小町さんしかいないではありませんかっ!という、まあ有りがちな話。
で、どうやら二人で帰ったらしいです(記憶なし)。お店の方の証言もありました。
たぶん同じ電車にのってるはずです(記憶なし)。
小町さんは自分の降りるべき二つ前の三鷹で何故だか降りたそうです。
私、たぶん一緒にいたんだと思いますが(記憶なし)
小町さん、すでにタクシー代もなく2駅ベース背負って歩いたそうです。
ご苦労様でしたm(_ _)m
私、三鷹の次で降りるわけですが気づくと2駅先の武蔵小金井にたたずんでおりました(やや記憶あり)。

思えば一年前にも南武線で同じような事件がありましたが、全く学習能力がない二人であります。
しかしながら、今回二人共なんとか無事帰宅できたのは松井仁さんのご加護があったからだと思い、また呑み続けることと思います。
皆様、年末年始の酒量にご注意して良いお年をお迎えくださいませ~

P.S.当日の写真、ビデオはだいぶ先になるかもしれませんが、出席の皆様にはご連絡させていただきますので、気長にお待ちください!

ああ、また半月遅れのブログ。
たまにはリアルタイムに書きたいものですが・・・・



9月28日(土)
昼間は実家の片付け。これ、けっこう肉体労働。

そして、午後より新宿のタワーレコードへ。
前々回のブログをご参照ください。

あの時のサインがちゃっかり飾ってありました。
しかしながら、結局インストアライブは行われない模様。
カラスちゃん、やっぱり暴れちゃえば良かったねー(笑)

ま、取り敢えず本人に写真を送ってみたりする(苦笑)



夕方より高円寺へ。

夕方ということは、まずはアルコールで勢い付けなきゃね。

こんな魅力的な価格設定は、さすが高円寺です。


この日の夜は、高円寺JIROKICHIにて久々LEOさんのバンド観戦。

そして、何といっても小堀正&大平幹久の鉄壁のリズム隊は素晴らしい!

私の二十歳頃のアイドルでした(笑)




大人数なんで、全員写真に収まりきっておりません(^^;

取り敢えず、私の知り合いが集まっている図を・・・m(._.)m



おお!素晴らしいっ!

とても忙しい中、新曲まで導入。
このバイタリティさは見習わなきゃ~

今回もFujiyama先生から写真を何枚か頂きました。
まいどっ!



ここにもモノクロが似合う男が!

照本さん、プロレス呑み以来でしたね~(笑)



久々の小堀ベースマン!
最高でした!!

終演後、ダラダラと呑み、旧交を温めつつ帰宅・・・・
したはずの私でしたが、またJIROKICHIに戻って来てしまいました~



JIROKICHIもカンバンなので、南口に移りヒロナリ氏の店 “SWAMP” へ。

そして、気付くと小堀はんは下ネタの王様に。

ああ、いつもの姿に感動~

(SWAMPでポーズを決めている姿)




しかし、ちょっと目を離すと・・・・

こらー!早まっちゃいかんぞー!!



その後、もう1軒はしごして・・・・・

小堀はんは潰れていました。

メインボーカリストにベースを背負ってもらい、ヨタヨタと高円寺駅へ向かう図。



そして、私と言えば。。。。。
4時台には始発があったので乗り込んだ後の記憶がありません。
帰宅したら9時半でした。

5時間もいったいどこへ・・・・。

ただ一つだけ記憶があります。
山手線は座らなかったようです。
ドア横の角地で立ち寝。
そして転倒。

左の膝は、まだ痛い。

もう半月経過します。

右肘も痛い。

ギターのポジションを上げると弾けません・・・


本日のおまけ。

10月末より、中央アジアのカザフスタンへ海外赴任が決まったドンタコス堀田氏と3人記念写真。
彼は、LEOさんの大学のクラスメイトだったりします(笑)

ちょっと豊満になったLEOさんを指さす図。



LEOさんのこの日のブログはこちらから → LEO’s Before & After

すっかり月一更新となってしまった当ブログ。。。。。
先週の三連休は台風の影響もありじっとしていましたが、その反動が今回の三連休であります。

9月21日、一年ぶりの某社公開演芸会でした。
去年の模様はこちら→2012年8月12日のブログ



今回はデュオですので、甘く見て1時間弱のリハ(笑)

当然、場所は鳥和可2号店であります。



しかし・・・・

世の中そんなに甘くありません。。。

あ~、写真しか残ってなくて良かった~。

どちらかというと、終演後の打ち上げが今年もメインでしたし。




最後は主催者のカトウノビッチ氏(日本名:加藤さん)も加わりました。

直前までロシア出張のため準備が出来ず残念がっておりましたが、来年もまたやらかしてくれるでしょう!

そして、翌22日。

ちょっと新宿のタワーレコードに。

何やら悪巧みをしている輩が・・・



現在、大ブレイク中の富山のブルースマン、大屋”W.C.カラス”清さんである。

新宿のタワーでもコーナーが出来たので、ツアーついでにやって来てゲリラ・インストアライブを企てたのだが、店員に止められNG(笑)




NG出されながらもお店からサインを求められ、大人の対応のカラス氏。

まあ、ここで暴れたらCD撤去ですからね~

いや、ここで新聞沙汰になったらもっと話題性が上がって良かったかも!
とプロレス的見地からモノを考えてはいけないか・・・・。



カラス御一行と別れて、まだ15時前。

気を取り直して、24時間居酒屋、西口の「やまと」へ。
今時のチェーン店居酒屋だらけの中で、この昔の新宿風情を保っているのは素晴らしい!

生ビール190円も、もっと素晴らしい!



そして向かうは代官山。

この日はボビー・ブルー・ブランドの追悼集会であった!




和田昇さん、日暮泰文さん、鈴木啓志さんといった大御所の皆様です。




高地明さんにも数十年ぶりにお会いしました。

覚えてくれてありがとうございますっ!

あの頃は、吾妻さんの連載に随分とダシに使われましたし・・・

さて、本日連休最終日。

彼岸の墓参りして、もう一度カラスさんに会いに行く予定。
4駅先の所沢でライブとのこと。

明日は仕事なんでほどほどにしたいと思います~!



おまけ1

ブランドの会で登場した軽食。
殻むきが面倒なので、私はガンボスープにしました。




おまけ2

ブランドの会、おみやげCD。

初来日(1978年)前の電話インタビュー録音。

なんと、電話の向こうでブランドが「りんご追分」を唄うっ!!!


さて、次回の更新は一ヶ月後かな・・・・