徳島の重鎮、悪魔の音楽を奏でる宮司、神東正典氏(写真左)のインタビュー記事です。
左の写真をクリックするとリンクします。
私もこの20年くらいの間、ほぼ年賀状だけの付き合いでしたので、簡単ではありますが彼の足跡を改めて知る事が出来ました。
昔から面倒見がよく、企画力もあるいい男です。
酒飲んでへべれけになるのは変わっていないようですが。
徳島の重鎮、悪魔の音楽を奏でる宮司、神東正典氏(写真左)のインタビュー記事です。
左の写真をクリックするとリンクします。
私もこの20年くらいの間、ほぼ年賀状だけの付き合いでしたので、簡単ではありますが彼の足跡を改めて知る事が出来ました。
昔から面倒見がよく、企画力もあるいい男です。
酒飲んでへべれけになるのは変わっていないようですが。
日曜日のこと、予約してあったバースデイ・ケーキを取りに行ったときに、自家用車の左の後輪にクギを貰ってきたようだ。
昨日の昼間、妻から「出かけようとしたら、パンクしてるよぉ」と電話がかかってきた。
しようがないので早めに会社を出て、とは言っても自宅に着いたのは21時半。
あ〜あ、見事につぶれちゃってるよ・・・。
門の前の電燈を頼りに工具と油圧ジャッキとスペアタイヤを取り出す。う〜む、暗いなぁ。
どうもこの車、パンクに縁があるようで、購入当初太いボルトを拾いまくり、しかも修理不能の重症のため1年でタイヤ3本交換した。
当時、練馬と所沢の営業所の統括だったのだが、所沢の土地の立地が悪く、ここに行く度にだいぶタイヤが消耗された。
よっぽど会社に請求しようかと思ったが。。。
ここ2年半ほど電車通勤になったので久々のタイヤ交換。すっかりスペアの場所も忘れてた。
テンパータイヤに交換、土曜に修理に出す予定だが「こりゃ交換ですね」と言われないことを祈るだけ。
本日の午前中、本社へ。
部長より、今後の対応策について。
存続は極めて難しい旨を説明するが、前向きな青図を書いて欲しいと言われる。
技術者の大量離脱が濃厚な中、存続もなにもない。
無理をすれば収支が伴わないことは部長が一番よく知っているはずなのに。
いろいろと検討を重ねた、という事実がほしいのだろうか。
結論は22日に先延ばしされた。
私としては、この営業所を上手に「たたむ」手段を早めに構築したほうが良いと思うのだが。
本日はめでたい私の誕生日。でも歳の数を数えると、全然めでたくない。
誰も祝ってくれないので、一人淋しく大好きなリトル・ウイリー・ジョンのレコードを。
Little Willie John のシングル盤は以前紹介させてもらったが、今回はLPを。
前回も話題に出た、いかしたジャケットの “Talk to me” は初めて購入したウイリー・ジョンのLP。
POWER PAKというレーベルは、当時 KING の権利を持っていた GUSTO のレーベルだろう。ホント、このジャケットはいい。
“Free at last” は再発売もの。当初の仕様から2枚組に増量したベスト盤のようなものか。
GUSTOのこのシリーズはシングル・ジャケットに2枚のLPを突っ込むという無茶苦茶なもので、フレディ・キングの “Hideaway” 等、KINGの1000番台のLPは結構このシリーズの餌食として強引な2枚組で発売されていた。
ウイリー・ジョンのKINGのオリジナル盤なんて、そうそうお目にかかることもなかったし、見つけても高額で高嶺の花だった。
それが、ひょんなことで安く2枚手に入れることが出来た。
“Sure things” と “Come on and join” の2枚。ラベルももちろん黒ラベル。
再発モノにはない分厚いレコード盤。1枚2,000円か3,000円程度だったと思う。
当時、西荻窪の「ティア・ホアナ」レコード店に入りびだっていたのだが、下北沢の椿氏という方がレコード屋を出店するにあたっての資金集めも含め、自らのコレクションを旧知の石田さん(ティア・ホアナのマスター)の店に大量に委託したのだ。
この時、椿氏と初めてお会いしたのだが、特にジェイムス・ブラウンのレコードはすべて持っていると豪語されていた。
マニアがよだれを垂らしそうな委託品の数々を事前に仕分けしたりして、この2枚を発見した。
「キ、キープ!!」。
店頭に出る前の取りおきである。まさに反則技だ。いや反則負けになっても構わない。この2枚、意地でも話すもんかっ!とばかりに抱え込んだ。
確かこの時、「レコードまつり」みたいな名称の、レコード店が数店集まってビルのワンフロアで合同販売する、という今でもたまにあると思うのだが、その手の催しに手伝いをすることになっていたのでこのような恩恵にあずかったのである。
記憶が定かではないのだが、前回紹介のシングル盤もこの時に入手したのかもしれない。これも恐ろしく安かった気がするので。
この2枚のLPのうち、”Sure things” は特にいいレコードだ。1960年前後の時期はブルージー路線がポップ調に変化する時代だが、歌いまわしは全然ブルージーなまま。やっぱり、天才ですわ。
もうお分かりの方もいらっしゃるだろうが、この下北沢の椿氏は、このすぐ後に “Flash Disk Lanch” という濃〜いレコード店を作るのであった。
私はそのときのお駄賃?というか感謝の意をこめられて椿氏より1枚のLP盤をいただいた。
“James Brown / Thinking about Little Willie John and a few nice things”
ウイリー・ジョンを師と仰ぐJBが、彼の死後に発表した追悼盤。B面はちょっと・・・というJB名義のインスト集だが、A面はウイリー・ジョンの名曲をJBがカバーしている。特に名作 “Talk to me” は切々と歌い上げていて泣ける。
ちなみに今月の26日はウイリー・ジョンの命日。再度、じっくり聴いて偲ぶこととするか。
改めて リトル・ウイリー・ジョンの偉大さに感銘を受け、さっそく購入したばかりのデジタル・レコード・プレイヤーで全曲網羅をもくろむのであった。
(ちなみに入手した当時の話は全て20年以上前のお話です)
本日、本社に呼ばれる。
社長、部長等々4名相手に今後の我が部署の方向性を聞かれる。
今、ウチの部署で技術的な部分と、営業的な部分の中心にいるK氏が退職したいという。
会社的に自分の地位改善と、常識的に見て不当な人事(部を潰したやつの社員復帰)に対する抗議がその理由である。
前者に関しては少々無茶な論法もあるのだが、後者に関しては彼以上に私のほうが頭に来ているので、引き止める術もない。
で、彼が辞めると同時にウチのアルバイトたち(ほとんどの者が長期アルバイトという待遇である)を引きつれ、ついでに取引先も持っていく画策をしている。
たぶん会社に対しては背任行為にあたるのであろう。
ただ、ウチの部署は他の部署と相当に異質な体質なので、物事が簡単には結論付けることができない。
いちばん簡単なのは「たたむ」ことなのだろうが。
さて、たたんだ後はどうするのか。
今度は私個人の問題。
会社に不満をうっ積しつつも我慢して残るか(といっても、どこの部署に配属されるのやら)。
心機一転、新しい職場を捜すのか。
気持ち的には、この改善できない体質のままの会社にあと10年以上もいるのはかなり辛い。
しかしながら、大きな問題は収入面。
20年以上も在籍しているので、薄給ながらもそこそこは貰えている。
独身ならすっぱり辞めるんだろうな。
守るものがあるということは、重要なのである。
「ディズニーランド」⇒「サンリオピューロランド」とくれば、今日あたりは「西武園」の話題かと思うかもしれないが、そんなにうまくはつながらない。
話は変わる。
世間のゴールデン・ウイークはとっくに終わったが、我が家のゴールデン・ウイークはこれからなのである。
5月は怒涛の誕生日月間である。
まず、本日5月12日は妻の誕生日。
プレゼントは早々と自分で購入したそうなので、ケーキを買って帰る。
久々に早く会社を出れたので、池袋西武内の「高野」に滑り込みセーフ。
ケーキを喜ぶのは正直言って娘たち。
前日は「母の日」と称して、やはりケーキを食べてご満悦であった。
このケーキは妻と私の誕生日用として購入。
一人ずつ誕生日にケーキを買って行くと大変なことになる。