高校〜大学時代と、阿佐ヶ谷、西荻窪はよく通いよく飲んだ。
久しく行っていないと当然街並みも変わり、よく行った飲み屋も消えていたりして淋しい。
久々に訪れてみた。
西荻窪で岡地曙裕氏と待ち合わせ。ちょっと早めに着いたので南口の小さなアーケードへ。
まだあった。ピンクの象。20数年前から間違いなくあった。
老朽化に伴い何度も上塗りを重ねたのか少々厚化粧の風情であり、更には電飾を体に巻き派手めな姿で吊るされていた。
東京オリンピック誘致に一役買っているようだ。
合流後、ここは安くて美味いぞと勧められ入った店は小さな焼き鳥や。
「よね田」というお店。
狭いほうのカウンターへ座ってしまったヘビー級2名。
引き戸の入口を開け閉めするたびに椅子を引かなければならず、座り位置の選択に失敗。
ただ、本当に安くて美味い。
つくね、はつすじ、これは本日の大収穫。
いまどき焼き鳥80円〜という店も少なくなった。
そして酒も安い。
「京舞妓」一合280円也。
安酒のくせに、さっぱりしていてクイクイ入ってしまう。
さて、軽く気持ちよくなってきたので小安田憲司氏に電話。
うたた寝していた小安田氏を起こし、阿佐ヶ谷で待ち合わせる。
行った店が沖縄料理の「うねり亭」。
噂は聞いていたが、初めて入る。
沖縄ファンの私ではあるが、なかなかこの手の店に入ることも少ない。
あぁ!久々のジーマーミ豆腐!
途中からベーシストの江口弘史氏も加わり盛り上がる。
そして帰宅する電車の時間も危うくなってきたところで解散。
本当はバレルハウスへ行こうと思っていたのだが、運悪くお休み。
残念だが、次回のお楽しみにとっておこう。
西荻窪〜阿佐ヶ谷 飲む
『楽 SOUL』を買う
「楽 SOUL」なる本が発売されるという話は何かの情報で聞いていたのだが、先日NG’sのバンドブログで、バンマスのBooker Otaさんがこの本を紹介されていたので、思わずポチリとやってしまった。
私はコレクターと言われるほどのコレクションはないのだが、中途半端に聞きかじっているせいか、ついついCDよりLP,しかも背伸びしてレーベルにこだわってみたり、シングル盤を買ってみたりと(もちろん回転数が高いほうが音のドライブ感は抜群だよね)、まあ秘かに楽しんでいるわけだ。
で、ソウルということになると、ブルースよりも格段に知識が劣る。星の数ほどある、マイナーレーベルの数々。とうてい追いつけない。
それでも、聴いて凄いと思うレコードはなるべく入手してきたつもりだが・・・。
やっぱり30年前の James Carr がスタート地点かな。
Sound Offというソウルのミニコミ誌を発行し続けてきた佐野勝明さんによるこの著書。
膨大な量のレコードの数々に圧倒されっぱなし。さて、読み終えるまでに何日かかるのでしょう。
20年ほど音楽と無縁だったので、LPと比較しつつ紹介するCD評も私にとっては便利であった。
そしてサザン・ソウル、ディープ・ソウル中心なのが、思わずにんまりしてしまう。
久々のリハに嘆く
昨日の土曜(4/12)、久々のNG’sのリハーサルだった。というか、私とベースの大江氏は先月のリハをさぼって、浅草に青空たのし師匠のライブを見に行ってますので・・・。
ということは、3月1日のライブから1ヶ月以上のブランクがあったということ・・・・・。
ギターは帰宅してから夜中に弾いたりしているものの、問題は歌。
カラオケでも行けばまだいいのだろうが、仕事も忙しいのにカラオケどころじゃありません。
案の定、すっかり喉は閉まっている状況で、最後に「お、出てきたかな」と思ったら、あっという間に潰れた。
やはり、2週間に一度はスタジオ入りしないとね。
リハ終了後は、反省しつつもグイグイ呑み、すっかりよい気持ちになって帰り、そして翌日リハのサウンドを聞き、再びうなだれ猛省する。
この繰り返し。
う〜ん、「猿」並みになっている・・・・・。
レオン・ラッセルが5月に来日するそうだ。
若い頃から、らつ腕のスタジオ・ミュージシャンとして名を馳せ、カーペンターズなどにも楽曲を提供、シェルター・ピープルというレーベルを立ち上げ自らもヒット曲を出したのだが、そのシェルターを離れてからは鳴かず飛ばずになってしまったようだ。
「バングラデシュのコンサート」やジョー・コッカーの「マッドドッグス&イングリシュメン」などで、いかにも大物らしい振る舞いを見せていたのだが、近年のステージを見ると違った意味で大物(ヘビー級)になってしまい、ちょっと悲しい。
まあ、私もだいぶ重くなってきたので人のことは言えないが。
そういえば、昔のステージを見ても、ちょっと腹がぽっこり出ていたりして、将来の姿を予感させるものはあったのだが。
でも、70年代中ごろまでのレオンはかっこ良かった。
その昔、NHKの「ヤング・ミュージックショー」で放映されたスタジオライブは、多くのミュージシャンに囲まれリラックスした演奏で見ていてとても楽しいものだった(ファリー・ルイスも出ていた!)。
このビデオ(VHS)は昨年手に入れた。
で、やはりこの頃のライブも見たいと思っていたら1972年のDVDも見つけて購入した。
大人数のステージはやはり豪華であり、飽きることがない。
よくよくクレジットを見ると、アナハイムのシュガーボウルというところのライブらしい。
どうも聞き覚えがあるな、と思っていたら、そうだよ!フレディ・キングのライブ映像も同じ場所だよ!
そう言えば、フレディもあの頃はシェルターの一員だった。
昼間がフレディで、夜が親分のレオンのステージだったということなのか。
ちなみにこのジャケットは私の自家製。
VHSをデジタル化したのだが、正規版のDVDには1970年の数曲がボーナストラックで入っているらしい。
と言っても、すでに廃盤のもよう・・・・・。
この頃のフレディの映像は、ヨーロッパのライブやダラスのライブなどがまだ入手できるはず。
面白いところでは、グランド・ファンク・レイルロードのMSGでのステージになぜかゲスト出演しているものがある。
念のため、競演ではない。この時の映像も Goin’ Down 含めて3曲ほどある。
それにしても、ステージでのフレディ・キングはホントにかっこよい。
汗びっしょりで、キメのポーズが最高。いかつい巨体に、かわいい目。
若くしてこの世を去ったのが惜しまれる。
だけど、T-Bone Walker や Albert Collins などなど右肩にストラップをかけるブルースマンがけっこういるが、やはり日米の体格差だろうか。
私がやると残念ながらすぐに滑り落ちてしまう。。。。。
そしてそして、やはり極めつけはこれでしょう!!!!!
おや、いつの間にか、すっかりフレディ・キングの話になってしまった。
「スウィングガールズ」を観る
昨夜(と言うか一昨日か)、遅くに帰宅してから、先日借りてきたDVDを見た。
「スウィングガールズ」という数年前の映画だ。夜中に見始めたので、寝たのが3時前。本日は強力に眠い一日だった。
うちの長女が中学に入ってなぜか「吹奏楽部」に入部した。
小学校のときはバレエ(踊るほうね)と漫画を描くのに熱中していたのに、なぜ?
間違っても、父親の音楽の血筋とは関係ないようだ。ただの気まぐれっぽい。
最初は、選択肢の中に「テニス部」もあったようだが、あんなきついクラブを選ばず良かったと思う。
私は、中学に入ってバスケット部に入ったが、真夏の蒸し風呂のような体育館での練習の辛さにさっさと諦めて辞めてしまった。そして、ギターを弾きレコードを聴く毎日に没頭していた。
妻はかなり粘り強いタイプだが、根性のなさそうなところは私譲りっぽいので体育会に入らないで良かったなと一安心している。
で、クラリネットを吹いている。なぜクラリネットかもわからない。これも、特に意味はなさそう。
最初の頃、「フォークソング部」に入るならギター教えてやるぞ、と言ったのだが、「え〜ギター重いからやだぁ」。
たぶん、軽いからクラリネットなんだな。。。。。
どんな曲をやってるのかと思ったら、ベニー・グッドマンのメドレーだったりして、ちょっと嬉しかったりする。
それで、ベニー・グッドマンのDVDを買って見せてやったところ、全く興味がないようで、漫画雑誌を読みながら「あ〜はいはい、この曲やってますよ」くらいの反応である。
とても、ジャズに志が傾くなんてことはなさそうである。
たぶん、この「スウィング・ガールズ」見ても駄目なんだろうな。
まあ、彼女は彼女で好きな道にはまってくれれば良いでしょう。
そんな彼女が、ベニー・グッドマンのDVDで目が釘付けになった瞬間。
それは、なんと最後のところのジーン・クルーパーのドラミングであった。
「ねぇ、おとうさん、これ早回ししてるの?」
たしかにマッハの早さだ。
ジーン・クルーパー、久々に見たなぁ。
そういえば、こんな「八の字まゆ毛」のドラマー、どっかにいたよな・・・・・。
あ・・・・岡地曙裕・・・・・・・。
かの有名な海賊盤レーベル、”Red Lightnin’”。
その中でも最上のオムニバス盤と思われるのが、この”Guitar Star”。
このLPは本当に良く聴いた。
まさに、当時のブルース・ギター少年必須アイテムであった。
フェントン・ロビンソンのパロス録音(もちろん”Somebody loan me a dime”)や、ジョン・リトルジョンの “Bloody tears” はこのレコードで初めて聴いたかもしれない。
フェントンはなんといっても最高傑作。個人的にはもう1曲の収録曲 “Directly from my heart” も甲乙つけがたいほどの出来と思っている。
ジョニリルジョンは当時、アーフリーの”Chicago blues allstars” くらいしか出回っていなかったが、この曲の凄さにはKO負けだ。歌もギターも鬼気迫る名作。
その他、マジック・サムやウェイン・ベネットなどなど、出るわ出るわのコレクターズ・アイテムの山盛り!
タイトルにもなっている、マイティ・ジョー・ヤングの “Guitar star” は60年代終わりの頃の録音。
タイトルも曲も実にかっこいい!
その後、見つけたシングル盤は、ほんとにマイナーレーベル風情。
そういえば、マイティ・ジョーのもう1曲の収録曲、 “Hard times” もいい曲だ。
“Hard times” という歌詞が、どうしても”はぁ〜っちゃん”にしか聞こえなくて、当時ブレイクダウンの服田洋一郎さん(はっちゃん)を思い浮かべてしまいます。
再び愚痴る
実は、ばらしてしまうと、このブログはタイムスタンプの編集機能があるので、昨日までの「花見の思い出」三部作は土曜(3/5)にまとめて書いたものであった。
そりゃそうですよ、毎日帰りも遅いのに、こんなにちょくちょく更新するなんて至難の業。
でも、それではダイアリーの意味が全くないな、と思いつつも、それはそれ、これはこれ、ということで穏便に。
で、今回は昼休みのひと時に書いてますので、リアルタイム版でございます。
で、この二日間は何をしていたかというと、3月の収入やら経費やらを本社提出用にまとめるという、毎度月初の繁忙だったわけだが、それに加え4月からの上半期の予算作成依頼まできたので、まあ慌しくはあった。
ただ、4月からの大バカ人事もあり、すっかりやる気は失せているので、少しも焦ることなくダラダラとまとめている。
そもそも、4月からのウチの上司は、3月に定年となり今月から雇用延長で嘱託となったお方である。
60歳以上の再雇用については、役職はなくなるという規約があるはずだが、最近はわが社得意の勝手な理論で規則も約束もあったものではない。
その上司に個人的な恨みつらみはないが、予算作成は私の仕事ではないはずなので、締切りの昨日、しかも夜遅くに適当に作成したものをメールしておいた。
「今回は責任持てません」と記して。
春闘の団体交渉はこれからなのだが、付帯要求の中に「55歳以上昇給ストップの廃止」があった。
どうやら、これは組合員だけが対象ではないようだ。これでは、定年前の無能な管理職の給与アップに加え、そのバカもの達の退職金アップにも貢献してしまう。
たしかに組合員の高齢化も進んでいるものの、時代に逆行する改悪となってしまう。
四面楚歌。
やはりダイアリーとなると、つまらん愚痴ばかり。
すいません、お付き合いいただきまして。