あーーーーー会社、休んじゃったよぉ・・・・。
昨年の11月頃から、なんだか隔週で週末に風邪をひいているような気がする。
それもけっこう熱が出たりして寝込んだりもしている。
これほど何度も風邪をひくのも珍しい。
風邪の菌が体から抜けていないのだろうか???
これまでは、たまたま週末だったために通勤には影響なかったが・・・ついに今日は休んでしまった。
昨日の明け方、妙に寒気がして目が覚めたとき、なぜか喉が渇いたので冷蔵庫から冷たいお茶を出して飲んで二度寝したら・・・・今度は汗びっしょり。
どんどん調子が悪くなっていくのが手に取るようにわかるのだが、ぜったいに仕上げなければならない仕事があり会社へ行くも、午後からは廃人と化していた。
あまりの寒さに(というか、寒気ってやつですね)、私の席の横だけにファンヒーターを持ってきた。

これがあるだけでも随分と違う。
早めに帰宅したものの、本日は朝から動けず・・・。
病院へ行こうと思ったのだが、午前中寝ていてひと汗かいたら熱が下がったもよう。病院どうしようかな・・・。
病院って好きじゃないんだよな・・・・・。
それにしても、周りで風邪をひいている人も例年より多い気がする。
でも、我が家で風邪をひきまくっているのは私だけ、というのもいったいどういうことか?
土曜の飲み会までには治すぞっ!
(by 何回風邪をひいていも飲み会の日には必ず治っている男)
NG’sのブルースハープ担当、「はもにかへいじ」氏。
またの名を「くどーちゃん」、もしくは「くどー隊員」、たまには「工藤雅夫」・・・・ええーーーい、何でもええわっ!
本年最初のNG’sのリハ兼新年会の日のことであった。
工藤「斉藤さ〜ん、ブログやりたいよ〜〜」
斉藤「やればっ!?」
工藤「違うのよ〜ん、伊藤さんみたいなヤツ〜」
その後、私と同じくまんまとTom斉藤さんのお世話になったようだ。
はもにかへいじのブログ
奇特な方は見に行って上げて下さい。
この顔にピンときたらコメント入れてあげてくださいね。

でも、ミクシーはどうするのぉ〜?
会社のブログはずいぶん更新していないのでは〜?
最低でも週一は更新すること!
頑張ってくださいっ!!
年に数回訪れる神奈川県の秦野。
ここには取引先が数社ある。
で、時間が微妙に余るときに訪れるのが「県立秦野戸川公園」。
前回、昨年の6月に来たときは、紫陽花が満開だった。
今回は年末から続くカラカラ気候のためか、とても空気が澄んでいい気分である。
御殿場在住の旧友SABUちゃんが、この歳になって身長が伸び続けるのがわかるような気がする。
こりゃあ、すくすく伸びるよなぁ。
今回は吊り橋を渡り、15分ほど散歩してみた。
この橋の下に流れるのは「水無川」。
ほんとに水が無い。



私にも、こういうほのぼのブログが書けるのだ。
はっはっはっはっはっは!
今年は曜日の巡り合わせが悪いようで、あっという間に正月休みも終わってしまった。
本日から仕事である。
あ〜〜〜あ・・・・・・・・、早く来年の正月来ないかなぁ・・・・・・・。
紹介するのを忘れていたが、昨年に続き今年も正月酒は山形の「木川屋」さんにオーダーした「古酒屋のひとりよがり」。
「栄光富士」(富士酒造)という庄内の蔵で造られている大吟醸酒。
毎年、自分へのご褒美として購入している。
とても上品で、飲みやすい。
むかしむかし、西荻窪の「おふくろ」という飲み屋で教わった「栄光富士」。
東京でも扱っている酒屋さんは数軒あるものの、無駄遣い承知で「木川屋」さんへ注文する。
年に一回のこだわりである。
今年は「かぶら漬」も買ってみた。

もう正月も4日になってしまいましたが、改めて本年も宜しくお願い申し上げます。
年末は12月30日から休みが取れ(たいていは、毎年大晦日まで仕事だ)、余裕の正月かな、と思ったのも束の間で、除夜の鐘の時間まで大掃除の伊藤家であった。
片付けは普段からこまめにやらなあかんですな。
大晦日はやはり年越しそば。
海老の尻尾は我が家の犬の大好物でもある。
元旦の伊藤家は、恒例の「池袋で福袋を買ってくる」の巻。
今年の正月もサンシャイン60でスタート。
東急ハンズ近くにある、長女ご用達のビジュアル系の店。
店内に入ると、私は何を見ればよいのかさっぱり判らず・・・。
ここに入る前にタワーレコードに行くも、どうもイマイチ。
昼食はマック。
悲しいかな、おせち料理はまだ食していない・・・・。
クォーターバウンダー初挑戦。
確かに肉はでかいが、所詮マックのパティだな・・・・。
そして、そして・・・・・やはりおせちですね。
おせちに日本酒。
こたつの中。
これが正しい日本の正月だ。
ちなみに、私は酢だこと数の子があれば文句は言わない。
1月2日は、これも恒例、清瀬の日枝神社へ初詣。
清瀬に行くのは、おばあちゃんのお年玉に目がキラキラ輝く約二名のご希望によるもの。
お年玉とあんず飴があれば文句を言わないお二人である。
毎年毎年「大吉」なのに・・・・・今年は「末吉」。
「凶」じゃないだけマシというもの。
運は自分で作っていかなきゃね。
夕飯は焼肉。
焼肉にビール。
これも言うこと無し!!
正月も3日目。
これまた正月恒例の同窓会セッション。
私とNG’sのエロッピ大江氏、甲子園在住のS塚氏と3人で寂しくセッション。
まあ、正月から家族に見放される男たちのささやかな集いでもある。
あれ?大江さん、このベースは?
まあ、セッションというよりは、終わってからの居酒屋が目的だったりもする。
ひばりヶ丘の「百味」というお店。
昔風情の大衆居酒屋。昭和の香りがぷんぷんです。
そういえば清瀬の「百味」はもうないのかな?
よくホッピー飲んだもんだが。
正月早々6時間近くも飲んでしまった。
S塚さん、次はお盆休みですか?
それでは皆様、本年も宜しくお願い申し上げます。
12月27日、会社の忘年会を開催した。
場所は秋葉原に近い、岩本町でしゃぶしゃぶ&すき焼きの2時間食べ放題である。
向こう側に陣取った比較的若手の多いテーブルでは、肉の皿が「わんこそば」のようにあっという間に消えていく。
壮絶な光景である。
営業担当、猫背のギタリスト、M田氏初登場である。
生ビールのイッキ飲みに果敢に望む姿である。
ぜひ来年は、正面からの写真を掲載したいものである。
本日の宴会部長であるU田氏がなぜかギターを持ってきた。
彼は、高校時代ヘヴィメタの勇者であったとか。
そして・・・・。
危険ですので、良いこの皆さんは真似しないように。
場所は岩本町交差点である。
ちょっと、轢かれそうな風情である。
うううううううううううううう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
背面奏法にて秋葉原へ向かう、粋な姿・・・・・・。
ちなみに、この翌日、見事に風邪を再発し、一日中寝込んだのであった・・・・・。
昨日のクリスマスイブ、自宅に帰るともう24時。
あ〜あ、と呟きながら家の扉を開けると、まだ皆さん起きてらっしゃる。
小学4年生の次女、
「おとうさ〜ん、サンタさんいた?」
「う〜ん、今年はあんまり見ないなぁ」
変な会話だが、これは2年くらい前にサンタのかっこしたピザ屋の配達を多数見て、
「おいおい、今日はサンタさんたくさんいたぞ〜!」
と言ったことを覚えているためだ。
「今年は不景気だからね〜(子供にはわからないか)」
などと言いながら、
「早く寝ないと、サンタさん来ないぞ!」
と脅すと、ピューッと布団に入りに去った。
さてさて、ここからだ。
「うちの小学4年生はサンタなんて信じてるのかねぇ?」
などと妻と話しながら、プレゼントを出してきて包装したり、クリスマスカードを印刷してみたり。
なんだかんだで、もう3時だ。
子供の枕元にプレゼントを置くために、こっそり部屋に入ると、何やらメモとボールペンとキャンディが置いてある。
「サンタさんへ、私はいつもサンタさんのくれるプレゼントを楽しみにしています。
私の友だちで、サンタさんはいないという人がいるけど、私はぜったいにいると思います。
ここに、サインや返事などなんでもいいから書いてください。」
うわっ!
ど、どうしよっ!
字なんて書いたらバレルよ。
え〜いっ!
「Merry christmas !」
これでOK。。。。。
キャンディは会社用のカバンに隠し、プレゼントを置く。
まぁ、かわいいもんですね。
ちょっと泣けます。
ちなみに、長女は中学になるまでサンタの存在を信じていたフシがある。
こんな、せちがらい世の中、いい話だと思いません?

さて、話は変わって昨日に続きチャールズ・ブラウン。
1944年が最初の録音だから、意外と古い人だったんだ。
その昔、ROUTE66 というスウェーデンのレーベルから出ていた初期の傑作集。
当時、このレーベルはジャンプブルースの宝庫で、買いまくった。
甘いバラードやブルースはナット・キング・コールと双璧だ。
キング・コールのギタリストがオスカー・ムーアなら、チャールズのバックギタリストはジョニー・ムーアだ。
これは、ROUTE66 の2枚目。
パターンの似ている曲が多いのが、ちと難点か。
Alladin 時代の録音は1950年代。
この頃のジャケットって、なんて素敵なんでしょう!
(ちなみに原盤なんて手が出ません。これはフランスのPathe というレーベルからのリイシュー)
そして1960年頃に移籍した KING でクリスマス男の面目躍如!
Merry Chirstmas Baby の再録や、Please Come Home For Christmas がヒット。
このレコードは、いちおうオリジナル。
その後、不遇な時代を過ごすも、晩年は再び脚光を浴び、youtube でも数曲その姿を見ることができる。
地味ながらも、とても偉大なブルースマン。
必ずクリスマスの頃、その偉大さを再認識させられる人だ。
来年の今頃、また聴くんだろうなぁ。
まあ・・・・・個人的には、ジョニー・ムーアが好きだったりして・・・。
ちなみに、いつもは目覚めが悪い次女。
今朝は大騒ぎでした。