阿佐ヶ谷スターロードフェス既報のとおり、11月1日の日曜は「阿佐ヶ谷スターロードフェスティバル」。

この阿佐ヶ谷北口の西側に伸びる飲み屋街を昼間訪れるのは初めてかもしれない。


ポスターはい、これがポスターね。
100円のワンカップカレーは売り切れ続出のようでした。

スターロード突き当りの、酒屋前特設ステージのメインは、小安田憲司さんを筆頭に、Shine-A-Lites の木村聡さん、Sun Alley などで活躍の売れっ子ベーシスト 江口弘史さん、ドラムは阿佐ヶ谷界隈のライブではお馴染みの 小田智昭さん。


セッティングさて、まだ午後の1時。
セッティングを始める皆さんである。

江口「わはは、こんなところで伊藤さんと初競演ですかぁ!これ以上、いや、これ以下のところはないよねぇ!」

これが、マックスウェル・ストリートとかだとカッコイイのだろうが、阿佐ヶ谷の飲み屋街のストリートライブである・・・・・・。


スタートハープに「飯ちゃん」ことカズ飯田氏を入れての演奏。

3杯飲むとロレツが回らなくなりますが、まだ大丈夫のもよう。


うれしい、の図野外を満喫する小安田氏。

何だがとっても楽しそう。


くどー、大ピンチ!トラブル発生!

週に一度の自宅帰還の日に、途中下車でやってきた NG’s の、くどーちゃん

さ、撮影ができないっ・・・・・。
どうやら、高価なレンズが逝ってしまったもよう。

合掌。


華 ?華があります。

みんな、にこやかに Bring it on home to me。


注目するのは?みんな!どこを見てるの!?

目線が集中しています。


80 years oldやって来たのは、御歳80歳と名乗るおとうさん。

「かんとりー、やっておくれよ!」

小安田氏、唯一のカントリーっぽいレパートリー、Number nine train で対抗。

それにしても、技巧派木村氏のカントリー風ギターはさすが!
後ほど、「襟裳岬」のバックもこなす。


寒梅300円!さすがに、アルコールはあちこちの店で入手可能!
ただ、どこへ行っても「生ビール¥300」と書いてあるのは協定料金なのだろうか?

良く考えたら、酒屋のシャッター前のステージ。
途中から、自販機の150円チューハイにチェンジする。


イロモノ?イロモノもあり。

女子高生の皆々様から写メの嵐を受けていたこの方はいったい・・・・?

今回少々、写真が多いので、続きは第2部へ。

第1回阿佐ヶ谷スターロードフェスティバルと、いうのが明日(11月1日)あるらしい。

阿佐ヶ谷スターロード商店街というのは、阿佐ヶ谷駅北口から左に行った線路際の商店街、というか飲み屋街である。
そう、おなじみ BARREL HOUSEへ向かう辺りの一帯である。

先週のライブの後、小安田憲司さんから「一緒に演る?」と誘われたのだが、演奏する場所も良くわかっていない状態。
時間は12時半頃から17時頃までとのことだが・・・・・。
とりあえず、楽器を持った野外の飲み会の様相であることは確か?

場所柄、濃い露店が多そうな期待でわくわく。
ポスターを見ると100円の「ワンカップカレー」なるものもあるらしい・・・・・。

お暇な方、日曜の午後、阿佐ヶ谷の散歩なんてどうですか?

28
10月

11月のライブ

   Posted by: Masazumi Ito in THE NG's (NG'sの項)

20091107_ueno情けないチューニングで終わった “bump city” でのライブ・・・・・。

さあ!リベンジです。
もう一度、同じ選曲で臨みたいところですが、今回は大きなステージということで、オヤジ・ブルースロック・バンドに戻った NG’s オン・ステージ。

バンマス、太田隊長は今回も不在ですが、大江隊員は戻ってまいります。

11月7日(土曜) 正午スタート
上野水上音楽堂でのライブ。
NG’sは14時頃の出番となります。

チャージ無料。

お待ちしてま~す!

昨夜のこと、小安田憲司さんからメールが。
「”のろ” が今月で閉店するって知ってた?」

えっ!!ちっとも知らなかった・・・・・。

吉祥寺で30年以上に渡り営業を続けたライブハウス「のろ」
先日も、NG’sのくどーちゃんに「今度、連れて行ってあげるよ」なんて話していた矢先のこと。
ホームページを見ると、9月頃に閉店のお知らせを出していた。
頻繁に飲みに行ったわけでもなく、ここ10年以上もご無沙汰なんでマスターの加藤さんが私を覚えているはずもないのだが、個人的に思い入れのあるお店だった。

吉祥寺の店ということで、今は亡き高田渡さんをはじめとするフォークミュージシャンの活躍の場でもあった。

あの BLUES BROTHERS がお忍びでやってきて唯一ステージに上がった店でもある。
元祖BLUES BROTHERS。あのジョン・ベルーシとダン・エイクロイドだ。

25年ほど前のこと。
日本ブルース界の重鎮、永井隆さんの結婚パーティがこの店であった。
上田正樹さんのピアノ弾き語りによる “When a man loves a woman” に感動した。
鮎川誠さん、シーナさんご夫妻の双子の女の子が、会場を元気良く走り回っていた。

そして、その数年後、私も結婚式二次会パーティーに「のろ」を使わせていただいた。
個人的に思い出に残る場所なのである。

本日、小安田さんと「行こうか」と相談していたのだが、予約満席とのことで残念無念。。。。。
最上の音楽と、お酒と、料理を提供してくれた加藤さん。
長い間、お疲れ様でした。



19920510 at Noro_A17年前の結婚式二次会ライブの画像を。

この「のろ」のステージもあと数日。

左から、私、KYONさん、小出斉さん、LEOさん、岡地曙裕さん、神東正典さん。

19920510 at Noro_B左から牧裕さん、吾妻光良さん、小安田憲司さん。

このセットのピアノは堀江浩之介さん、ドラムは今は亡き田村光太郎さんだった。

※10月28日 追記
小安田さんの右の奥のほうに、加藤さんのお姿がチラリと見えますね。
画面をクリックするとわかります。

大久保のライブ、終了いたしました。
ご来場の皆様、ありがとうございました。

それにしても・・・・・・「抱腹絶倒」といいますか。
「アホっ!」といいますか・・・・・・。

チューニングが合いません。
ひどいもんです。

結局、ピッチがあわないまま終了。

かなり反省しております。

本番前の恒例これは、宴会の写真ではありません。

リハが15時前から。本番が17時過ぎとのことで、その間は・・・・・・。
さすが大久保、15時オープンの焼き鳥屋発見。

ちと飲みすぎたか・・・・。
これも敗因のひとつ。


Mr.Koyasuda小安田さん、ご来場ありがとうございました。飲みに来たとしか思えませんが。
ステージ終了後、真っ先に楽屋まで来て大笑いしてくれました・・・・・。

友だち甲斐のない男です。

終演後、2時すぎまで一緒に痛飲。
いろいろとアドバイスしてくれたり、落ち込んでる私を励ましてくれたり。

やっぱり、とてもいい奴です。

手前で飲むは吉田選手。
飲みすぎ注意!


at bump city写真は音が出ないので幸せです。

小町さん、またお願いしますね。


「ヤンの家」@大久保さて、今年も「謎の韓国人」Fくんに電話して、おいしい韓国料理店を紹介してもらった。
「下町のクラプトン」丸山さん夫婦に、くどーちゃんの中学同級生である東さんも加わり記念撮影。
丸山さん、なかなか濃いお話しができ楽しかったですよ。

そして、泣いてばかりもいられません。
11月7日、上野水上音楽堂!
リベンジしますっ!!

ライブ後記はNG’sのブログもご覧ください!



23
10月

明日(10/24)は大久保でライブ

   Posted by: Masazumi Ito in THE NG's (NG'sの項)

poster_091024明日は NG’s のライブです。

大久保の “bump city”。
今回はベースに日本最古のブルースバンド、”ローラーコースター”の小町正明さんをお呼びしています。
このメンバー、最初で最後かもしれません。
ぜひ、お越しください。

お年寄りにも優しい、ちょっと静かめ(いつもよりね)なNG’sです。

ライブ自体は16:00スタート。
ちょっと早めに終われますので、終電までたくさん飲めますよ~!

地図の詳細はこちらから ⇒ bump city への地図

FenderTwinReverbもうすっかり BLUES オンリーになってしまってからは、エフェクターは全く使わなくなってしまった。
大学2年の時に FENDER Twin Reverb をローンで(当時は、まだ月賦って言ってたかな?)購入してからは、特にである。

軽く歪むのはやはり嬉しいが、やはり 「リバーブ」でしょう!リバーブ!!

私が購入した時の Twin は、ちょうど135Wになったばかりの銀パネルだった。
ライブハウスの搬入、搬出が大変だったなぁ。
当時の自宅が、車の入れない路地の奥だったので、家からの出し入れも苦労した。


あの頃のスタジオには、ジャズコやYAMAHAのJシリーズ(これがまたいいアンプだった)あたりが標準装備だったね。
ジャズコーラス。これも息が長い名作だ。

この頃には、すでに誰もが使わなくなっていた「トレモロ」というのが Twin には付いていたのだよ。
これなくしては、マジック・サムは語れない。
ちなみに、トレモロアームではないよ。

この数年後に、吾妻光良さんと新宿の楽器屋を冷やかしながら歩いていたら、な、な、なんとっ!トレモロ無しの新型Twin Reberb に遭遇してしまうのであった。

フェンダーよ!おまえもかっ!
愕然としたものである。
この時の話は、今でも連載中である当時の PLAYER誌の「ブルースギター講座」に面白おかしく書かれたのであった。

ちなみに、私の Twin Reberb は・・・・・・・。
現在、音楽評論家としても高名な、K出 斉さんに貸したまま某レコーディングスタジオに置かれているそうだ。
10数年ほど前に、片方のスピーカーが吹っ飛びJBLをマウントしたとの話だったが、いまや2発ともJBLになってしまい、誰も持てない重量になってしまったと聞く。
K出さん参加のCDの Special Thanks に私の名前がクレジットされているのは、これが理由である。

さて、すっかりアンプの話になってしまったが、これは伏線である。
実は、この歳になってからエフェクターを買うなんて・・・・・・・。

あれから20数年の歳月を経てNG’sに参加した私であったが、使ったリハスタのアンプを見て目を疑ったね。
マーシャルなんぞ、ボリュームが3つもあってわけがわからん。

そして・・・・・・・なんとっ!リバーブがおまへんっ!!

これでは死んでしまいます。

違うアンプを使えば良いのでしょうが、たまたま隣にあった PEAVEYはトレブルが奇天烈でハウってしようがない。
泣きました・・・・・・・。

そして考えた。
これだけエフェクターが雨後の筍のようにある時代。
リバーブのエフェクターがあったって良いではないかっ!

ありました。

しかも FENDER DELUXE REVERB の「リバーブ」を再現するエフェクターが!


デラリバの音がでるっ前置きが長過ぎたが・・・・・・これだっ!

BOSS FDR-1
おおっ!トレモロも付いていて泣ける。
最近の TWINは、1ボリュームになってしまったが、これはゲインが付いてるので、当時の2ボリュームの TWIN を再現できる。
もう、至れり尽くせりである。

最近使うリハスタは、現行品のTWIN があるのだが、いちおう万が一に備えこいつはバッグの中に忍ばせてある。
たまたま、某ライブで「あそこはデラリバだったよなぁ」と高を括って行ったら、リバーブが壊れていたなんて事件もあったので。

正直なところ、あのスプリングリバーブの音色にいい線ではあるが、やはり少々違う。
ゲインとのバランスで、音が濁ったりすることもある。

でも、リバーブなしに比べたら。
いや、これはこれでかなり良くできたものだと思う。



さて、次は CryBaby を買い戻すかなぁ。。。。。。。

この項、おしまい。