カテゴリー「Everyday I have the Blues (日記の項)」への投稿

久しぶりに平日の休みが取れた。
会社の勤怠的に言うと「4月29日の振替休日」なのだが、この「4月29日」というのは去年の「4月29日」の休日出勤分である。
去年の4月からこの3月までの1年間で取得できずに溜まった休日が34日間。
これって、労基法上まずいんでねぇですかねぇ。。。。。

リコールに引っかかった自家用車をディーラーに持ち込み、昼食は2年前に近所に出来た「ラーメン二郎」へ初めて入る。
一度食べたことがあるという妻から「絶対に大盛にしちゃダメよ」と忠告される。

ラーメン二郎 ひばりヶ丘店いつもは行列が出来ているので、どうかなと思ったら、なんと1席だけ空いていた。ラッキー!
自販機でふつうのラーメンの食券を買う。
おお!噂どおりのボリューム!
となりの人は「野菜増し」とか言ってたが、すごいことになってる。

麺はうどん並みの太さ。
麺、野菜、チャーシューの量は立派!
味は濃い目でスープは制覇できなかったが、こりゃ女子供が食うもんじゃあないわ。


studio PAGEまだ腹もこなれない中、15時から近所のスタジオへ個人練習に入る。
スタジオ・ペイジ」という、ひばりヶ丘唯一の音楽スタジオ。
まだ数回しか利用していないが、10年以上もこの地で営業されているそうだ。
スタジオの環境にたいへん気を使われているオーナーさんなので、いつもきれいである。
1時間600円を支払い、久々の歌の練習。
あんど、ジョージ・ベンソン・モデル(Ibanez GB-10)の試奏。


夕飯はカレー。昼食の影響で、腹がはちきれそうだ。

土曜日に空振ったバレルハウスに行った。
待ち合わせの面子は土曜日同様。
仕事帰りだったので、着いたのはもう21時半頃だった。

入ると皆でテレビの画面に食い入っていた。
“Old Grey Whistle Test” のベストDVDらしい。秀作から駄作まで、酒の肴には似合う。

しかし更に盛り上がったのは、その後に出てきた “FANIA ALL STARS” のDVD。
1974年だったか、ザイールのキンシャサでの有名なやつ
いや〜!やはりすごい!!
セリア・クルース、ラリー・ハーロウ、レイ・バレット etc・・・・・。
うん、このベースはもちろんボビー・バレンティーノ。
ヨーモ・トーロのソロがなくて残念。

ウロ憶えの日本公演をちょっとばかり思い出してしまった。
日本にはウイリー・コローンも来たんだよね。


Fania All Stars in Japan 1976


これは日本公演のパンフレット。うわ、もう32年前なのね。

自宅のマイ・パソコンはアナログ→デジタル化専用機である。
ネットにも繋いでいない(アップデートしてないって言うのは、ちと不味いが)。

型としてはかなり古くAthlonのとても人には言えないCPUが載っている。まあメモリーやHDDを増設して普通にXPが動いているので問題はない。
で、バリバリのアナログ人間の私ではあるが、あるときカビが生えて使い物にならなくなったビデオテープを発見してから、このPCでデジタル化計画を進めてきた。
一応ラックにはベータ、VHS、8ミリビデオのデッキが重ねてあり、暇を見てはPCに取り込もうとしているのだが、なかなかに時間がかかり、進行状況もいまいちである。それでもそこそこのデータが溜まってくるのでDVDに落としたりするが、あっという間にHDDは満杯になる。それでHDDと外付け用のケースを買ってきて繋ぐのだが、DVD化するにあたりチャプターを入れたり技を使おうとするとまたも時間が足りなくなり、HDDの中味はまたも溢れそうになる。そうこうしているうちに、自作の外付けHDDは6台になってしまった。
しばらく、PC関係にお金をかけていなかったら、なんと500GBの外付HDDが1万円ちょいで売られているのを発見した。
最近はカセットテープなどもPCに取り込んだりしていたので、すぐさま購入した。

500GB!!
先週、会社のY氏から80GBのHDDを借りた。中味はマル秘映像満載。
実は、このために購入したと言ったほうが正解かもしれない。








去年の暮れにシャーウッド・ギター・ワークショップの太田さんに預けていたIBANEZのGB-10こと”ジョージ・ベンソン・モデル”。
やっと出来上がった。暇なときにお願いしますと言ってあったのだが随分時間がかかったので聞いてみると、ずいぶんと苦労されたらしい。

最初は劣化したピックガードを付け替えて、その裏に配線されているのが原因で音が出なくなったと思われるリアピックアップの修理だったのだが、予想以上に病は大きかったもよう。
さすがの太田さんも少々苦虫をつぶしたような口調で「いやぁ、今回は参りましたよ」。

モロモロになってしまったピックガード。素材がセルロイドらしく、これの腐敗による影響がアッセンブリー全体に及ぼされていたらしい。
当然、ポッド関係から、配線まで全交換。
どうもピックアップに近い箇所から緑青がふく度合いが高いと思ってはいたが、極端な話セルロイドの腐敗が毒ガスを吐き出し、周りに悪影響を与えていたということか。
はがれ気味だったバインディングも直してもらい、きれいになっていた。
「こいつはアイバニーズに出して、見せてやりたかったね」と言われるとおり、ブリッジの溝切りも不完全だったらしく、これも手直し。

なんだかんだで、予想以上の修理代に少々涙が。
でも太田さん曰く「いやぁ、この倍もらってもいいくらいだよ」。
たしかにハコもののギターの修理はたいへん。レスポールなんか裏蓋外せば楽勝だけど、セミアコ、フルアコはそうもいかない。

太田さん、大手術ご苦労様でした。

次回は20数年前に太田さんから購入したフラマス(Framus)のオーバーホールをお願いしようと思ったが、しばらくは資金が溜まるまでお預け。
ギターは弾かなきゃ駄目なんですね。
いい勉強になりました。
GB-10 リペア済み

ピンクの象@西荻窪高校〜大学時代と、阿佐ヶ谷、西荻窪はよく通いよく飲んだ。
久しく行っていないと当然街並みも変わり、よく行った飲み屋も消えていたりして淋しい。
久々に訪れてみた。
西荻窪で岡地曙裕氏と待ち合わせ。ちょっと早めに着いたので南口の小さなアーケードへ。
まだあった。ピンクの象。20数年前から間違いなくあった。
老朽化に伴い何度も上塗りを重ねたのか少々厚化粧の風情であり、更には電飾を体に巻き派手めな姿で吊るされていた。
東京オリンピック誘致に一役買っているようだ。

焼き鳥 よね田合流後、ここは安くて美味いぞと勧められ入った店は小さな焼き鳥や。
よね田」というお店。
狭いほうのカウンターへ座ってしまったヘビー級2名。
引き戸の入口を開け閉めするたびに椅子を引かなければならず、座り位置の選択に失敗。
ただ、本当に安くて美味い。
つくね、はつすじ、これは本日の大収穫。
いまどき焼き鳥80円〜という店も少なくなった。
そして酒も安い。
「京舞妓」一合280円也。
安酒のくせに、さっぱりしていてクイクイ入ってしまう。

うねり亭さて、軽く気持ちよくなってきたので小安田憲司氏に電話。
うたた寝していた小安田氏を起こし、阿佐ヶ谷で待ち合わせる。
行った店が沖縄料理の「うねり亭」。
噂は聞いていたが、初めて入る。
沖縄ファンの私ではあるが、なかなかこの手の店に入ることも少ない。
あぁ!久々のジーマーミ豆腐!
途中からベーシストの江口弘史氏も加わり盛り上がる。
そして帰宅する電車の時間も危うくなってきたところで解散。
本当はバレルハウスへ行こうと思っていたのだが、運悪くお休み。
残念だが、次回のお楽しみにとっておこう。

昨日の土曜(4/12)、久々のNG’sのリハーサルだった。というか、私とベースの大江氏は先月のリハをさぼって、浅草に青空たのし師匠のライブを見に行ってますので・・・。
ということは、3月1日のライブから1ヶ月以上のブランクがあったということ・・・・・。
ギターは帰宅してから夜中に弾いたりしているものの、問題は歌。

カラオケでも行けばまだいいのだろうが、仕事も忙しいのにカラオケどころじゃありません。
案の定、すっかり喉は閉まっている状況で、最後に「お、出てきたかな」と思ったら、あっという間に潰れた。

やはり、2週間に一度はスタジオ入りしないとね。
リハ終了後は、反省しつつもグイグイ呑み、すっかりよい気持ちになって帰り、そして翌日リハのサウンドを聞き、再びうなだれ猛省する。
この繰り返し。

う〜ん、「猿」並みになっている・・・・・。

Swing_Girls 昨夜(と言うか一昨日か)、遅くに帰宅してから、先日借りてきたDVDを見た。
スウィングガールズ」という数年前の映画だ。夜中に見始めたので、寝たのが3時前。本日は強力に眠い一日だった。 

うちの長女が中学に入ってなぜか「吹奏楽部」に入部した。
小学校のときはバレエ(踊るほうね)と漫画を描くのに熱中していたのに、なぜ?
間違っても、父親の音楽の血筋とは関係ないようだ。ただの気まぐれっぽい。

最初は、選択肢の中に「テニス部」もあったようだが、あんなきついクラブを選ばず良かったと思う。
私は、中学に入ってバスケット部に入ったが、真夏の蒸し風呂のような体育館での練習の辛さにさっさと諦めて辞めてしまった。そして、ギターを弾きレコードを聴く毎日に没頭していた。

妻はかなり粘り強いタイプだが、根性のなさそうなところは私譲りっぽいので体育会に入らないで良かったなと一安心している。
 

で、クラリネットを吹いている。なぜクラリネットかもわからない。これも、特に意味はなさそう。
最初の頃、「フォークソング部」に入るならギター教えてやるぞ、と言ったのだが、「え〜ギター重いからやだぁ」。
たぶん、軽いからクラリネットなんだな。。。。。 

どんな曲をやってるのかと思ったら、ベニー・グッドマンのメドレーだったりして、ちょっと嬉しかったりする。
それで、ベニー・グッドマンのDVDを買って見せてやったところ、全く興味がないようで、漫画雑誌を読みながら「あ〜はいはい、この曲やってますよ」くらいの反応である。
とても、ジャズに志が傾くなんてことはなさそうである。
たぶん、この「スウィング・ガールズ」見ても駄目なんだろうな。

まあ、彼女は彼女で好きな道にはまってくれれば良いでしょう。

そんな彼女が、ベニー・グッドマンのDVDで目が釘付けになった瞬間。
それは、なんと最後のところのジーン・クルーパーのドラミングであった。
「ねぇ、おとうさん、これ早回ししてるの?」

たしかにマッハの早さだ。

You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video

ジーン・クルーパー、久々に見たなぁ。
そういえば、こんな「八の字まゆ毛」のドラマー、どっかにいたよな・・・・・。
あ・・・・岡地曙裕・・・・・・・。