カテゴリー「Everyday I have the Blues (日記の項)」への投稿

すっかり会社員になった15年ほど前の花見の話。
以前から会社のみんなで「花見」に行きたいね、などと話はしていたのだが、3月末から4月の一週目までは準繁忙期でとても早あがりで桜見物などできる状態ではなかった。
しかし、その年は「よし!なんとか皆で協力し合い、今年こそはお花見決行だ!」と盛り上がった。

当時、私は田無(現西東京市)の営業所長だった。場所は当然「小金井公園」。
決行日は金曜の夜。これは間違いなく混むはずだ。
当日の昼、一番若い社員のO場くんに漫画本数冊と、ゲームボーイを手渡し、「いい場所を確保しろよ!」と場所取りを命じた。

仕事も順調に進み、夜7時頃には全員参加で初の花見が開催された。
最初は慣れない雰囲気に地味な宴会の開始だったが、次第に盛り上がり、野外で開放的なことも手伝ってか酒のピッチはどんどん上がっていく。
酒が切れてしまい、近所の酒屋に焼酎の一升瓶を買いに行かせるも、その一升は10分で空になる始末。

もうこうなると訳がわからない。
それまでの人生70年間、ほとんど酒を飲まなかったという業者のY和さんもへべれけに酔い、K子ちゃんは公衆便所に入ったまま出てこないので、外からがんがん壁を楽しそうに叩くやつら、アルバイトのS訪くんは私の4の字固めの犠牲になり泣き叫ぶ。阿鼻叫喚、ゲ〇の嵐。
泥酔して動けなくなったやつのために、家まで帰って車に乗ってくるやつ(彼も泥酔)まで現れ、一歩間違えばたいへんなことになっていたかもしれない。

眼鏡がなくなったやつ、財布をなくしたやつ、当然ゲームボーイは行方不明。
我ながらよく帰れたものだ。

前出のK子ちゃんは、自宅のトイレで吐きながらタオルを一緒に流して詰まらせ、数万円の修理代を支払ったという。

翌年、また小金井公園の花見は実施されたが、とても地味で寒い宴会に終始した。
そして私は国分寺の営業所へ転勤となり、その後二度と花見は行わなかった。

「命賭け、死ぬ気でのぞむ、小金井公園」
またまた、字余り・・・。

1回だけ盛り上がりに欠けた「花見」があった。

明治通り沿いの「daDA」という喫茶店はたまり場であったが、突然「今年はまだ花見をやっていない!」という事実に、そこにいた4名で急遽「戸山公園お花見ツアー」を開催した。
並びの八百屋からダンボールを調達し、一升瓶500円という極悪ワインを持って一行は戸山公園へ夜桜見物へ。
口の周りに髭をたくわえ、髪の毛はボサボサ気味のK出氏がダンボールを持って歩く姿は、まさに本物の住所不定者だった。

で、公園へ到着するも・・・・・「桜」がない・・・・。厳密に言えば、もう桜は散ってしまっていた。
ここまで来たら後へは引けぬ。花見強行!
むさくるしい汚い男達が、ダンボールを敷いて一升瓶のワインを飲んでいる姿は、花見とは程遠いものが。

すると・・・・突然現れた会社帰りの人たち多数。我々を見て見ぬふりをしながら冷たい目線を落とし横を通り過ぎていく。
こ、ここは、戸山ハイツへの裏道であった!
「まずい!こんな格好で這いつくばって酒を飲んでいる姿は、ま、まさに本物と間違えられてしまう!」
機転を利かせたA妻氏が、わざと大きな声で
「い、いやぁ、まさか桜が散ってしまっているなんて思わなかったよなぁ!なぁ、なぁ、なぁ、K安田くん!」
「は、は、はい、そうですね、そうですね、そうですね、そうですね」

我々は仕事帰りと思われる通行人が通るたびに、このような会話、というか言い訳を、ちゃんと聞こえるように大きな声で言い続けなければならず疲れてきてしまった。
しかも安物のワイン。
「こんな薄いワインじゃ、酔いもまわらん!」

と、我々も帰宅の徒に着くため立ち上がると・・・・・お、おや?ふらふらふら・・・・。
これが、安酒の悪酔いと知るのはこの後のこと。
なんだか突然に酔いがまわってきて、更にブランコなんざこいでしまったもんだから、インスタント酔っ払いの出来上がりである。

ヨロヨロと歩く4名。
坂道の横の一段高いところに寝そべったK出氏は、約1mほどの高さからドタッと転落。一瞬動かなくなったが、むっくり起き上がり命に別状はなく一安心。

「葉桜の、下で虚しい、ブルースマンたち」
またも字余り・・・。

そろそろ、入学式の時期だ。
入学式といえば「桜」。
私の事務所の席の後ろ窓から、向かいの中学校の正門が見えるが、ここ数日の雨や風で「桜」は半分くらい散ってしまった。
満開の「桜」の木の下で記念撮影できないのは、ちょっと可哀想。

「桜」といえば、当然「花見」。日本人は「桜」を見ながら、という大義名分の下で酒を飲むのが好きだ。

子供の頃はよく多摩湖へ「花見」に行った。
町内会の行事である。
いまでは「町内会」の存在自体が珍しいのかもしれない。
現在住んでいるところも、ごみ集積所の管理を順番に行うだけで、町内会は存在しない。
町内会のみんなで多摩湖まで行って桜を見るなんて、古きよき時代だ。

それから十数年経って、バンド関係の連中10人ほどだったか、千鳥ヶ淵へ2年連続で「花見」に行ったことがある。
たしかA妻氏を筆頭に、早稲田のロッククライミング関係のメンバーだったはず。
まぁ、花見をしているほとんどの人たちがそうであると思われるが、酒を飲んだ記憶はあっても「桜」を満喫した記憶はさらさら残っていない。
それにも懲りず、翌年もこの企画は続いた。
あの人混みの千鳥ヶ淵にも関わらず、前年とまるで同じ場所を確保できたという奇跡は覚えているが、それ以外は外で酒を飲んだという記憶しかない。悲しい・・・。

その翌年か?数年後か?場所を井の頭公園に変えて「花見」を行ったことがある。
この時は「いちおう学生」の私と「職業はドラマー」のO地氏。ほぼ自由人のこの2名で場所取りを行なった。
なかなかの好天に恵まれていたような気がする。
この二人に場所取り係を任せたのは大間違いだった。
昼過ぎに一升瓶数百円の日本酒2本を抱えて到着したが、

「いやぁ、いい天気ですなぁ」
「桜も満開。これは酒が進みますなぁ」
「みなさん集合するまでまだ時間がありますが」
「まあ、軽くちびちびと飲んでますかぁ」
「それはいい。でもあんまり飲んじゃいけませんよ。はっはっはっ」

皆さんが集合し始めた夕方頃には、すっかり2本とも空になってしまい、いったい誰がやってきたのか断片的な記憶しか残っていない。
たしか21時過ぎにはお開きになったはずだが、気づくと豊田駅の寒いベンチに一人。もう23時頃だった。

「酒好きに、花見の場所取り、やらせちゃいかんぞ」
字余り。

マイ・フェイバリット・アイドル、アーマ・トーマス。
youtube を探しても最近のかなりお太りになられた姿しか拝めず、せめて初来日頃くらいの映像がないもんだろうかとずっと思っていた。

で、突然発見した。
これは・・・70年代後半くらい??
元のソースはなんでしょうか??

ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてくだされ!

You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video

3
4月

おでん缶

   Posted by: Masazumi Ito   in Everyday I have the Blues (日記の項)

おでん缶本日、会社の若い者が秋葉原で「おでんの缶詰」を買ってきてくれた。

今更ながらではあるが、未だ食したことがない。

持って帰って酒の肴にするか。
旨いのだろうか???

1
4月

4月1日大バカの日

   Posted by: Masazumi Ito   in Everyday I have the Blues (日記の項)

今日から4月。新しい年度だ。
まだ正式には聞いていないが、新しい人事、大バカな人事が発表されているはずだ。

何度も書いたし、これからも何度も書く。
1年前の大リストラで約60名のクビを切ったにも拘らず、大赤字の主犯格の一人である某管理職をいったん解雇した後に契約社員で雇用し、この4月1日付けで管理職に復帰させたすばらしい我が社のことである。
不採算部門ということで廃部を余儀なくさせられたこの部に管理職は取締役の部長を除いて6名いた。
そのうち、例の主犯格を含めた半数の3名が解雇後すぐに契約社員で再雇用された。契約社員といっても、給与は在職時の1割カット程度らしい。
一般従業員の再雇用者はたった3名。会社も会社だし、一般社員を押しのけて再雇用された管理職もたいしたやつらだ。

ひとつの部を潰して、従業員を路頭に迷わせても、一年我慢すれば責任はなくなる。
いやぁ、太っ腹な会社!
もう4月になったというのに、昨日、8日までに予算を提出してくれとのこと。
適当に作って、結果NGでもぜんぜん心配要らないので、すっかり安心させてくれるわい。

友人の死を、こういうブログに書き込むことはいいのかどうか。
迷うのなら書かなければいいじゃないか、と言われそう。

ずっと下書きのままでアップすべきかどうか考えていたのだが。
今月号のミュージックマガジン誌に訃報が掲載されたことで、自分自身の中で現実を直視し、一歩前へ進んでいかねばならない、という気持ちになった。
ここ数ヶ月、彼の死が半信半疑であり、またその事実を認めようとしない自分がいたから。

jin_1

松井仁さんと出会ったのは、まだお互いが20歳くらいの頃。
私は、ちょうどバンドを解散してベーシストを捜していた。
阿佐ヶ谷の「キャデラックベイビー」で当時マスターをしていたH富さんの紹介で知り合った。
そして同じ頃知り合った、小安田憲司氏、岡地曙裕氏と結成したのが “Little Boy Blue”。

彼はカントリーブルースに造詣が深く、同世代でこの話題で盛り上がれる友人は他にいなかった。
その他、ダウンホームなブルースからニューオリンズ、サザンソウルまで幅広く、奥深く探求されていたので、ずいぶんといろいろなことを教えてもらった。

そのプレイは、ひじょうに安定したもので、なおかつ独特のグルーブ感があり、当時の周りのバンドを見渡しても「松井-岡地」のリズム隊は群を抜いていた。
ベーシストとして、あくまでも「リズム」にこだわり続けた。うわべのテクニックに興味を示さず、音楽の本質である「リズム」をかもし出すための、ステップや体の動きに重きを置いた。ぽっちゃりした体型なのに、背筋力の強靭さはこのポリシーによるものであることは間違いない。


ここ10数年は、すっかり年賀状のやり取りだけになってしまっていた。
本職である大学教授として、東京から新潟、そして京都へと活躍の場を移し、昨年の11月29日あまりにも早い旅立ちであった。
その訃報に接したのが、正月の4日のこと。
詳細がわからないのも手伝い、しばらくは何も考えることが出来なかった。

現在、元Little Boy Blueの3名と、彼の一番弟子と言っても過言ではないLEOさんが中心となり、「なにか」をしようと考えている。
後年は音楽界から離れてしまった彼だが、「松井仁」の音を、映像を、SOULを、後世に残したい気持ちも強い。
具体的な指針ができたら、再度この場でご報告させていただきたいと思っている。


書きたいことは無限にあるのだが、無理に要約してしまったため失礼な表記があったらお許しいただきたい。
不適切な比喩等あったらご指摘いただければ幸いである。


jin_2