カテゴリー「Blues’n Soul (ブルージーな仲間たちの項)」への投稿

20100724@jirokichi昨夜の高円寺”JIROKICHI”、懐かしいにおいが充満。
まず出演者は、左の写真をクリックしていただこう。

ホーン入りの”ゴージャス小安田” Shine-A-Lites、そして、ああ懐かし”E-Chang Brothers” である。
”E-Chang Brothers”は、30数年前に出来た早大ロッククライミングというサークルのバンドである。

吾妻光良、小出斉、小安田憲司のスリートップがメイン・・・・・ではない。

天才、池間さん主役はこの人。
旗振り名人、ドラムの池間克明氏である。

詳しくは、最新の「プレイヤー」誌にて吾妻さんが書かれているので立ち読みでもして下され。

何が凄いって。。。。。
とりあえず、凄いのである。

ゆうさん一年ぶりのご無沙汰です。
吾妻さんの更なる大先輩。ゆうさん。

本業はベース。
しかも、こだわりのギルドフリーク。

よくわからないが、ドラえもんTシャツがよく似合うこと・・・・・。

最下級職員ふだんは酒飲んでブイブイ言わせている小安田さんも、このバンドでは最下級職員。

使いっぱしりである。

いつまでたっても、年功序列は崩れることがない、

そして、左端の上阪さんはまだ酩酊する前の貴重なショット。

@JIROKICHIベースの中川”野獣”清さんは、胃がほとんど無くても元気である。

そう言えは、中川さんと池間さんとは短い期間ではあるが一緒にバンドをやったことがある。

某A妻さんがサックスを吹くという、凄いバンドで。。。。。。

この人もまた天才の一種ゲストヴォーカルに志賀博さん。

凄いヴォーカリストである。
常軌を逸している。

いろんな意味で。

ゴージャス小安田ショーさて、第2部は久々ホーン入りのシャイナ・ライツ。

最下級職員はバンマスに早変わり。

本日の仕切り役おお!
力が入るねっ!

2ステージ、お疲れ様!

ガンちゃんシャイナ・ライツのゲストドラマー、石田”ガンちゃん”一郎
うわ!やはり25年以上のご無沙汰か?

開演前に、ちょっと旧交を温めたが、相変わらずいいドラマーだ!
久々にどこかでお手合わせをお願いします。

(右の「Blues’n Friends」にリンクしましたよ!)

ホーン軍団ホーン部隊の3名。

真ん中は、ゲストの寺内茂さん。
終演後に上阪氏に紹介していただいたが、元「オルケストラ・デ・ラ・ルス」のトランペッター。

さすがの腕前です!

アンコール1アンコールは・・・・おや?小出さん再登場で “The moon is rising”。

うっぷんを晴らすかのような(何の?)大熱演。

アンコール2そしてそして、最後は御大登場。

これまた、大熱演。

この商品は食べられません韓国製グレッチにかじりつくエンディング。

良い子の皆さんは絶対に真似しないように。

ちなみにこのギター、塗装が極厚とのこと。
たぶん、美味しくないと思う。

after hoursアフターアワーズで、志賀さんの「アメイジング・グレイスを歌わしてくれい!」という我儘に、ピアノを弾き始めた上阪氏は酩酊状態で、吾妻さんが「どけ!どけい!」と鍵盤をたたき始める。

となりで立って寝ているのが、上阪宏哉氏。

ちゃんと帰れた?

宴会まあ、最後はこんななっちゃうんですよね。

おまけ<おまけ>

その、酩酊上阪氏が撮ってくれた写真。

私の隣にいるD肥くんは、「線香スリム&ストマックエイク」というバンド(線香スリム=現小安田憲司)のベーシスト。

彼とも30年近くご無沙汰でした。

いやぁ~、楽しかったぁ!!

この土日、すっかり涼しくなってしまい、風邪などひいた方いらっしゃいませんか?
私といえば、土曜は次女の運動会。
日曜は日比谷の野音でコンサート。
と、久々の青空の下二連戦が寒々とした天候であったのは、普段の「オコナイ」の悪さであろうか。

前日、JAPAN BLUES & SOUL CARNIVAL を見に行った小安田憲司氏に
「ソロモン・バークどうだった?」
と、メールすると。
「ふふふふふ、見てのお楽しみ。カッパ、カイロ、敷物必須」
との返信が。
いじわるだなあ。教えてくれよぉ~。
し、しかし、そんなに寒いのか!?

開演30分前ほどに入場。
先日、上野で涙の再会(?)を果たした中学の同級生K谷くん夫妻と再び出会う。
そして、どっちが兄貴かわからない風貌のK谷くんの弟さんも(し、失礼っ。でも事実です)。
この日も見に来た小安田氏とも喫煙場にて落ち合い、終演後の「呑み」の約束(まぁ、いつも懲りない人たちね)をしてコンサートはスタートするのであった。

オープニングは”シーナ&ロケッツ“。
続いて、ほーさん率いる”blues.the-butcher-590213“。
なぜ皆さんあれだけ昔の体型を維持できるのだろうか?
音楽にも生活にも、ストイックっちゅうことでしょうか?
おれ・・・・・だめだなぁ・・・・・・。

前日出演予定だったバーナード・アリソンは急病で来日中止となり、ジョー・ルイス・ウォーカーが代役を務めたそうだ。
この日の登場はコーリー・ハリス。
初めてお目にかかりましたが、なかなかもんでした。
でも、こういう野外フェスのど真ん中の順番で弾き語りというのは、ちと不利だったような。。。


さて、ソロモン・バークだが。
最近の映像を見ても、「小錦」並みの体重増は別として、現役バリバリであるのは分っていた。
が、それにも増して凄過ぎる!
Nothing’s Impossible でスタートした1時間以上のステージ。さっそく2曲目にGot to get you off my mind!
バックバンド15名の完璧なソウルー・ショーだ。これだけの豪華ショーは、もう見ることが出来ないかも。
だって、むちゃくちゃコストかかってると思うよ
ゴージャス!の一言に尽きる。ああ、見れて良かったぁ。
ちなみに、かなりの子だくさんらしいソロモン。
15名の面子の中には、ありがちな血縁関係者もおりました。

If you need me から始まったバラード・メドレー。
Take me just as I am, I can’t stop loving you と続き涙々。
そして間髪あけずに Proud Mary !!
Change is gonna come の出だしには思わずノックアウト!
もう、寒いのなんて忘れて大興奮である。
ラストは当然、Everybody needs somebody to love。そして「聖者の行進」で大円団。
当然あの体重だから、自分の足で歩くことはほぼ不可能。
ステージを去る際、車椅子に乗り移る瞬間に突然立ち上がり一瞬踊りだした!
す、すごい。。。。。

まだ関西ツアーはこれから。
躊躇してるあなたっ!
これを見ずして死ねませんっ!!
見に行きなさいっ!!!

特注!ソロモン椅子
演奏者を写してはなりません。

でも、これなら・・・・・・?

「大王様の豪華特注椅子」。

何にしても、打ち上げは大切
そして、終演後は有楽町の「庄や」にて。

小安田さん、Kくん一族、そして関内「Stormy Monday」の経営者、かずきさん達も御一緒に。

本牧転勤1ヶ月目。そのうち「Stormy Monday」にもお邪魔しますね。


プログラム変更のお知らせ本日は、次女の小学校最後の運動会であった。
天気も怪しく、プログラムも変更。
「競争」関係の種目は午前中に変更である。
雨が降った場合のことを考えての変更であろう。

幼稚園の頃は小さくて、どこにいるのか分からなかった次女。
最近、でかくなったなあと思っていたが、クラスでも後ろから2,3番目のようでビックリ。

6年生のお世話係です
6年生ということで、他の学年のリレーの順位係(走り終わった子を、順位の旗のところへ連れていくやつね)のもよう。

なかなか、お姉さんらしい感じで、すっかりびっくり、である。
いつまでも、子供じゃないのね。

ああ、久々に「人の親」みたいな立派な文章である。

ちなみに、ゼッケンが「スイカ」のようだ。。。。。

お弁当タイム
昼休みは、恒例のサンドイッチ。

みんなで食べよう、サンドイッチ。

私は、小学校1年の時に父を亡くしているので、何となく「運動会」は会社休んでも行くぞ!ってな感じの思いがあったりするのである。

ヒゲはダメ?
最近、ヒンシュクモノのヒゲのお父さんと。

次女は最近、反抗期。
でも気分がいい時は、我が家で一番の仲良し。

紅組勝利!
有終の美。

大勝でした。


そう言えば、今日と明日は「JAPAN BLUES & SOUL CARNIVAL」
当初、本日の方に行こうと思っていた。

メンバー的に、ルーサー・アリソンの息子は見たっかったし、日本側出演者の「ローラーコースター with 吾妻光良&石川二三夫」は人間関係的にも行かなきゃいけないよね。。。

でも、やっぱり娘の運動会が優先である。
さすが、おとうさんっ!!!

ローラーコースター・・・・らしい
で、夕方にT氏(なぜ仮名かは、後でわかります)より携帯メールが。

「こちら野音。吾妻さん登場」

写メール付きである。
おいおい、会場内での撮影は禁止されております。

あっ!!!!!!
しまったっ!!!!!
今日は17時45分スタートじゃないかっ!!!!!!

運動会、終わってから間に合ったよ!

時すでに遅し・・・・・。

ソロモン・バーク・・・・・らしい・・・・。
その1時間半後に・・・・・
「大王登場」のメールが・・・・・・

あああああ、携帯メールの添付じゃ、小さいし・・・・・
し、しかも老眼で、よう見えんし・・・・・・。

ああ、みんな今頃呑んでるんだろーな。

負けるもんか!
明日は野音だっ!!!

朝刊を読むと、ラッシャー木村の死亡記事が。
ああ、「金網の鬼」、「こんばんはラッシャー木村です」等々が懐かしい。
一時は新日本プロレスで「国際軍団」として悪役を演じたが、憎みきれない人柄だった。
UWFの旗揚げシリーズ、懐かしい・・・・。
「イカ天」の審査員もやってたよね。

合掌

ここ最近のブログ、やはり土日に集中して書いている。
久々の平日投稿である。
だってねぇ。
昨夜は久々の マクヴァウティ大和氏、上京の日ですからねぇ。

お互い、そうとう厳しいサラリーマン生活の中、なんとかやっているという間柄である。
先日も、
「うちの会社、やばいです。先月は〇産の危機でした」
なんて、メールをいただいたりすると
えっ!〇産・・・・・?
お産?

いや、失礼いたしました。

平日に呑むと、翌日起きれないこと間違いないが、尼崎からのお客様を放っておくことは出来ない。
新幹線の終電まで、2時間ハイペースで呑むしかない!

マク & へいじ
で、私が東京駅に到着するころには、NG’sのくどー氏が既に「紅とん」にて接待を行っていた。

なんだか訳も無く私も接待を受けた。
社長っ!ありがとうっ!!

マク & いとー
私のヒゲもだいぶ立派になりました。

もう、無精ヒゲの類から一歩脱却。
約1カ月の集大成だ。

再度、マク & へいじ
へいじも負けずに「変顔」攻勢。

かなり・・・・・変?

さらば東京、また来るぜい!
バッチリ定刻の21時にお開き。

東京駅で別れを惜しむ45歳、二名。

やっぱ来るのやめよかな・・・・・
年功序列が垣間見られる図。
ブルース界は体育会系の縮図。

さて、10月にBOOGIE ☆ RAMBLERS初の東京進出話がちょっと具体化(ホンマですか?)

果たして、NG’s VS BOOGIE☆RAMBLERS 初ジョイント成るでしょうか!

先週から本牧の先へ飛ばされ、「1」から新しい仕事を覚える毎日だが、さすがに年齢もあってか、なかなかに物覚えが悪い。
ましてや、基礎知識も全くなく、興味がある仕事か?といえば、それは全くなかったりするわけである。
ひたすら、往復5時間の通勤に耐えるおじさんの毎日である。
おかげで、文庫本の読破率は高いものだが、どうも無駄な時間を過ごしているような気がしてしようがない最近の思いである。
事務所にはパソコンは1台しかなく、これも業務用のソフトが多々インストールされており、あまり個人的なことに使うのもためらいがち。
おまけにADSL(光は来ているのだろうか?)は無茶苦茶のろい。
1MBも出ていないのでは?
相当に基地局が遠いと見た。
ということで、ネットブックを持ち歩いていたのだが、先日初めてこいつを出してみたものの、なんと!

『イーモバイル、圏外』。。。。。。。

行き帰りの電車内で使うしか無理だな、と思いつつも、ゆっくり座っていける保証もないわけで、今週からは鞄が重たいのもあって、ネットブックの持ち歩きはやめてしまった。

よって、ネットを閲覧するのも、帰宅してからほんの1時間程度しかない状況。
友人のブログなどを覗く機会もすっかり少なくなってしまい、なんだか孤独感漂う今日この頃だったりもするわけだ。

梱包工場
昨日は、車で数分の第2工場へ行ってきた、
「艀(はしけ)渡し」をやるので、見てこいとのこと。

広い広~い梱包工場の中で、木枠に梱包された貨物をトレーラーのシャーシに積む。

艀
これを敷地内の艀に移動する。
(これは別の貨物をフォークリフトで艀へ移動している様子)

艀渡し
そして、岸壁につけた船に、ガントリークレーンで船積するのである。

もちろん、やっているのは作業の下請け会社なので、手を出す必要はない。

しかし・・・・・・ちょっと違うなぁ・・・・・・・。
積み方が「違う」のではない。
気持ちの上で「違う」のである・・・・・・・。

雨がやけに冷たかった。

「つちや」の4人
夜、代々木の「つちや」へ久々に行く。
事前に飲む約束をしていたのは、小安田憲司氏、高垣佳典氏、立松裕之氏。

うん、こちらは「違わない」。
やっぱ潮風より、不健康なブルース友達が「正解」である。

「つちや」の社長に写真を撮ってもらう。
ありがとうございました。

あんまり楽しかったのと、普段の早起きが祟り、だいぶ遠いところまで電車で行ってしまいました。
すやすやと。。。。。。

表札
さて、休みの前の日しか飲めない状況(翌朝、起きれんわっ!)である。

本日、犬の散歩は普段と違うルートを歩いてみた。

な、なんと!この表札は!!
もちろん同姓同名の別人宅である。

ありがちな姓名ではあるが、あらためて見るとちとビックリである。

大祓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事である。犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という。6月の大祓は夏越神事、六月祓とも呼んでいる。なお、「夏越」は「名越」とも標記する。輪くぐり祭とも呼ばれる。

さて、突然のWikipedia引用からのスタートである。
突然にこのような言葉が出て来たかというと・・・・・・。

何回かご紹介させていただいているが、かつて LINDY HOP というバンドでご一緒させていただき、なおかつ20数年前の東京B級ブルースシーンのドンであった神東正典氏は、現在「宮司」という家業(?)を継ぎながら四国のブルースシーンで今も健在である。

その彼が率いる「黒神(こくじん)」という凄いネーミングのバンドの2枚目のCDが出た。
一か月ほど前だったか、久々に電話で話した時
「いやぁ、伊藤、聞いてくれよ!〇〇とか△△とか××とかに新譜のサンプルを送ったが、誰も雑誌とかに書いてくれんのや・・・・・」
そして昨日のこと、なにやら見覚えのある字体の郵便物が。
ん?CD在沖?
こんなブログでよければ、宣伝させていただきますよっ!

そう、このCDこそが「大祓 / 黒神」である。
というか、「神東正典 sings the Blues」である。
神東氏が全曲歌い、カバー曲はすべて彼の訳詞、半分は彼のオリジナル。
まさに、神東正典の「犯した罪や穢れを除き去るための祓えの1枚」、である。

阿波踊りのお囃子から始まる「マルディグラ・イン・ニューオーリンズ」。
彼が昔から大好きだったニューオリンズカバーの3連発からスタート。
続くオリジナルの大群も、彼のブラックミュージックへの傾倒具合がばっちり垣間見れる。
ちょうどB級ブルース界ではすれ違いだった黒川桂吾さんは、本当にうまいギタリストだ。
ドラムの的場宏晃さんもこぎみ良いグルーブ感をかもし出している。

そして8曲目の「今夜は特別」。
この曲は、私を含めなつかしい友人たちへのメッセージだな。
そして、今は亡き松井仁さんへ捧げた歌に違いない。

ラストの「お祓いちゃんと」。
これはもう・・・・・日本のスピリチュアルブルースですな。

全体的には、ちょっと一杯飲みながら肩の力を抜いて聞くのがいい。
キメもいろいろ考えているようだが、同好の士なら思わずニタッとさせるようなものばかり。

ディスク・ユニオン、サムズ・レコードなどで取り扱っているよう。
気になった方は、ぜひっ!!
さて、あとは上京ライブを待つだけだな。

おっと、忘れてた。
このジャケット三部作をご披露しないと。
笑えます。


大祓1まずは、ジャケット表面。

小さな「おでん屋」のカウンターで、おねえちゃんを口説くおっさん(神東氏)。
ビールを注いで・・・・・酔わせて・・・・・魂胆は見え見えである。

大祓2そして、中ジャケット

おっさん、ちょっと酔いが回ってしまったようで・・・・・。

すると、一人で飲んでたイケメンのお兄さんと接近するターゲットのおねえちゃん。

大祓3最後に裏ジャケ。

とうとう酔いつぶれて、カウンターにうっ伏すおっさん。

若い二人はいったい何処へ。。。。

そして・・・・・おでん屋のおかみにお祓いされるおっさん。

久々に笑えるジャケットです。
こういうのを我々の世代は「お洒落」というのじゃ!

皆様、ぜひご一聴を。

さて、4月になってしまった。
どうも今年は、花見どころじゃなさそうだな・・・・・。

4月1日のエイプリルフール。
業務の引き継ぎに、豊洲の方の営業所へ行っていると。
「北千住のクラプトン」こと、MARUちゃんから電話がかかってきた。
彼も、ここしばらく不遇な会社人生を送っているという話はチラリと聞いていた。
会社の吸収合併等で、給与50%カット(うわ!ウチよりひでえや)やら、相当参っていた模様。
どうも、私の前回のブログを読んで触発されて電話をかけてきたもよう。

で、まあこういう話の場合、予想通りに「それじゃ、飲みに行くか」ということになる。
神田の270円均一居酒屋で。

MARU & TOM
NG’sの tom さんもお呼びした。
「予定があるので、20時半頃までは付き合えますよ」
とのことだったが、解散したのはどう考えても23時は回っていた。

最初はグダグダと会社の話などしていたが、酔うにつれて音楽話に花が咲く、といういつものパターン。
やっぱね、音楽やってて良かったわ。うん。

ちなみにMARUちゃん、禁煙26時間目の一本。

そして、翌4月2日は事務所で「解散会」である。
昼間は片づけなどをしてから、18時から様々な買い出しをしてたっぷり飲む。

最後は華々しく、うまい酒でおしまいっ!!


麦焼酎に梅酒
亀戸餃子
串かつ、串やき
芋焼酎
シャンペン
ピザ
日本酒
M田プレイザギターさて、最後に私のギターを弾く、「営業のM田氏」。

最後なんで、モザイクも極薄で。。。。。

みんな、お疲れ様!
ありがとう!!