カテゴリー「Blues’n Soul (ブルージーな仲間たちの項)」への投稿

新宿のタワーレコードにて、吾妻光良 & The Swinging Boppers のインストア・ライブである。

S.B.@Tower Recordちょうど開始時間の15時ころに到着。
さすがである、なかなかの人の波。

当然、ビッグバンド編成のバッパーズフル編成が、タワーレコードJ-POP売場の一角で見られるというわけではなく、この日のメンバーは、吾妻さん・牧さん・岡地さん・康蔵さん・近さん、そして、レーベル社長というか、ディレクターというか、ジャーマネというか、湯川さんがパーカッションで参加。
吾妻さん御本人は、これを「バッパーズまがい」とおっしゃってましたな。

sb実はこの日は、バッパーズ初のDVD発売記念のインストア・ライブ。
1月に発売された鴬谷のライブCDの映像版である。

やはりバッパーズはライブ・バンドだ!

ちなみに、この日の話ではAmazonの J-POP DVDランキングの26位だとか。
EXILEより上位というこの事実・・・・。

発売直後の瞬間最大風速ということを差し引いてもスゴイ!

ライブ終了後のサイン会も約1時間。
一人ひとりに丁寧にサインするのは、やはり人柄か。

そして、新宿の街にアルコールを求めてさまよう男たち。
途中の楽器店に入り、
「伊藤くらいレスポールの似合わない男もいないよなぁ!」

余計なお世話だ。

その後、某〇ィスクユニオンのジャズ館の前にて「洋書セール」を発見。
段ボールに入った本を眺めていると
吾「おっ! “Ain’t misbehavin” っていう本があるぞ」
伊「こ、これは!”Story of Fats Waller” と書いてありますよっ!」
吾「な!なに!!い、いくらだ!さ、315円!?買いだぁーーっ!!」

さらに
吾「おやおや、ビッグ・ビル(ブルーンジー)の自伝が!」
伊「これは630円ですよ!2冊買っても千円札でお釣りがきますね!安い!!」
吾「う・・・・うん・・・・い、いや待て・・・・やはりここは・・・・・・・・」

結局、前者のみを購入した吾妻さん。
相変わらず、ケ・・・・いや、慎重な買い物をされる方である。

P6200248_R_jtrimさて、吾妻さんご要望の外で飲める店。新宿の裏道のまさに路上である。

左から、吾妻さん、アルトサックスの康蔵さん、三宿でモガンボというバーをやっているトガちゃん、そして、源泉計算を必死に行っている湯川さん。

ちなみに、このときの話題は「プログレ・バンドの定義は!?」。

暗くなる頃にお開き。皆さん、お疲れ様でした。

PCに「新著のご案内」なるタイトルのメールが・・・・。
いったいこれは・・・・・・・?

スウィンギン・バッパーズのテナーサックス担当、西川文二さんからであった。
西川さんと言えば、犬のしつけインストラクターの第一人者であることは周知の事実。
この度、3冊目の著書を発表されたそう。

それでは、西川先生のお言葉を。

Amazonへリンク「うまくいくイヌのしつけの科学」この度、私の3冊目の著書
うまくいくイヌのしつけの科学」がサイエンス・アイ新書から出ました。
(6月16日発売)

犬を飼っている、飼っていない、にかかわらず、
人を助けると思って、ぜひご一読を!。

親戚、ご友人、ご近所の方、電車でたまたま隣に座った人、
などなどに押し売りしていただければ幸いです。

う~む・・・・・・・・、
切羽詰ったような、この「泣き」のメールが音楽関係者にバラまかれているかと思うと・・・・・・・・・
思わず買ってあげなきゃ、って思ってしまう。

心優しい皆様、宜しくお願いします。

ところで、犬を飼ってる私は、絶対買わなきゃだめですよね。。。。。

旧友「すーさん」の経営する、中野のBright Brown へちょいと寄ってみた。

おやおや、この日はブルースセッションデーだったのね。

brightbrown_1
うんうん、若い人たち(正確には「私より若い人たち」)のセッションを聴くのもいいもんだね。
みんな、ホントにブルースが大好きって感じが伝わってきて気持ちよい。

でも、いまはこうやってセッションを企画する店が多くてうらやましい。
昔は、ライブハウスをブッキングするのも苦労したもの。

brightbrown_2左端が「すーさん」。
(ちょっと写真がピンボケ。すまぬ!)

やっぱり、ひとつ格上だね。

いぶし銀。


途中で、すーさん
「1曲どう?」

一緒にお邪魔した岡地曙裕氏にも背中を押され、
よしっ!リハビリだっ!

セットは決まっていたのだろうけど、飛び入りで岡地氏と1曲参加。
25年ぶりの “Serchin’ for a woman” を歌う。

ギターはちょっとミストーンも多かったな・・・・・反省。
でも岡地さんのドラム、やっぱいいねぇ。
とってもやりやすかったですわ。

brightbrown_3
すーさん、声かけてくれてありがとう。

写真は、Bright Brown 特製ライター。


そして・・・・・。

早々に切り上げ、「香港亭」で紹興酒と150円餃子。

岡地さん、お付き合いありがとうございました。

吉祥寺 葱坊主 前日、深酒したため少々二日酔いだが、家族で吉祥寺へ向かう。
昼食はダイヤ街の讃岐うどん屋「葱坊主」。

入った瞬間、な、なんだっ!
オーティス・スパンがかかっているではないか!
有線なんでしょうか?思わずビビる。

生醤油うどん生醤油うどん。

二日酔いの日は、さっぱりしたものに限るわ。

サイドメニューに、揚げたてのジャコ天。

阿佐ヶ谷ゆうやけ市昼食後、家族と別れて向かうは阿佐ヶ谷。
前日に登場したマヴァウティ大和氏と、先月から予定していた企画「小安田憲司の”追っかけ”をする会」である。
仕事途中のtom斉藤氏も合流する。

阿佐ヶ谷北口の松山商店街にて行われる「ゆうやけ市」。
なかなかの人手と露店(フリマのノリですが)に、マクさんも血湧き肉踊るよう。
「値切ってもええですか?」
「東京では駄目ですっ」

ねぶた酒屋の横にステージを発見。
とうぜんビールも原価で買えるので、嬉しくて飲みすぎてしまう。
それでも、コロナビール250円は安すぎでは?

「ねぶた」が通ると、ジャズの生演奏とかぶり、どちらからともなくコラボになってしまうのがまた凄い。

たたずむ男で、この道の真ん中でたたずむ男、小安田憲司氏登場。

この日は SUN ALLEY のライブ2本立て。
昼間から飲んでは死んでしまう、ということでグッと我慢している姿。

ただし、この10分後には嬉しそうにビールを抱えていたが・・・。

江口弘史登場ベースの江口弘史さん登場。
手書きのフライヤーで夜の観客動員を図る。
「チャージたったの2000円」というフレーズが切羽詰っていて物悲しい。

うしろにいるマクさん、寝そうだが。。。


営業する男もう一人、営業活動に余念のない男、登場。

泣いてるんですか?

スペル間違ってますよ。

SUN ALLEY16時、SUN ALLEY 登場。

飛び入りで、アルトサックスの表雅之さんも登場。

小安田氏、ウォーミングアップなしで始めたため、2曲目の “Gambler’s Blues” で心臓が口から飛び出しそうになる。
しかし、25年ぶりに聴いた Gambler’s Blues でした。
嬉しかったねぇ〜。

おや?はるばる大阪から来たこの男、昼間から安いビールに感激していたと思ったら・・・・・

おやおやおや???2曲目から寝入ってしまったようで・・・・・・。

熟睡モード。
無事、最後の曲が終わるころに目が覚めたよう。

胸のSTAXの文字が泣いています。

矢野間登場!いつもアルコール度の高いウーロンハイをいただいております Barrel House の御大、矢野間健氏登場。

野外でのあのハイトーンシャウトは、なかなか近所迷惑の極み。
パワフルですっ!

西荻窪へ時間も18時となり、仕事にもどる斉藤氏(あれ、ビール飲んでませんでした?)と別れ、 SUN ALLEY 夜の部を堪能するために、マクさんと西荻窪へ向かう。
開園まで2時間弱。

当然、時間つぶしは居酒屋である。

芸のない男、2名。

SUN ALLEY @ Clop Clop初めて伺った、西荻窪のCLOPCLOP
狭い店ながらも、アットホームないい感じ。最前列でかぶりつく。
マクさんのリクエスト、”Nunber nine train” に応える小安田氏。
しかし、終演後に「う〜ん、ちょっとあかんかったかなぁ〜」と反省の弁。
いや、良かったんとちゃいますか?

@ClopClop_2ちょっと陰になってしまい山崎さんの写真がありません。申し訳ございません。

たっぷり2ステージ堪能させてもらい、マクさんも満足。これで思い残すことなく大阪へ帰れることであろう。。。。

小安田さん、今月はライブがずいぶん入っているもよう。
特に5月30日(土曜)は久々の高円寺”JIROKICHI”。皆様宜しくお願い申し上げます。

ライブ終了後、軽く皆さんと飲んでお開きとなる予定だったのだが・・・・・・。

元「バウンド」のドラマーK村氏が登場。
世にも怖ろしい「仏壇納品事件」(関係各位にご迷惑がかかりますので詳細がお伝えできないのが残念です)で盛り上がってしまい、阿佐ヶ谷の駅に着くと上り電車がない!
マクさんの泊まっているホテルは神田。
仕方なく、先ほど別れたばかりの本日の主役、小安田氏に電話して泊めていただくようお願いした次第。
小安田さん、大きな荷物をお預けしちゃってスイマセンでした。

で・・・・私は武蔵境まで妻に車で迎えに来てもらい・・・・・・たいへん機嫌を損なってしまったとさ。。。。。。

with マク毎月、大阪からやってくるこの男・・・・・。
今回は三泊四日の大盤振る舞い!
NG’sのリハが終わる頃に突如やってきた!

当ブログではお馴染み、マクヴァウティ大和氏であった!!

右の人は気にしないでね。

with マク 2
話が重複しますので、この夜の話はNG’sのバンドブログにてお楽しみくださいませ。

右の人は気にしないでね。。。。。。

安いホッピーとモツに慣れ親しんだ4月であったが、ここに来て「豚インフルエンザ」なる怖ろしい病原菌が出現!

阿佐ヶ谷 鳥久阿佐ヶ谷にて小安田の憲ちゃんと軽く飲む。
久々に焼き鳥ですっ!

15人も入れば満員の、阿佐ヶ谷「鳥久」。
アットホームな焼き鳥屋さん。
いつもは混んでてなかなか入れないこともあるそう。
「とりわさ」、旨かったですっ!

当然、2軒目はいつもの Barrelhouse。この日は、Johnny Adams を肴に飲む。

最近は東京駅の八重洲口で飲むことが多い。
これは、大阪からの出張ついでにお会いする、BOOGIE☆RAMBLERSのリーダー、マクヴァウティ大和氏との宴があるためである。
今月も、すでに4月3日に一杯やっている。
ところで昨夜の八重洲は、岡地曙裕氏との宴である。
私も人のことは言えないが、彼は生粋の飲兵衛である。
筋金入りだ。
そして私も、
「おい、伊藤、八重洲にいい飲み屋があるぞ!」
この一言でよだれが出てしまう悲しい性である。。。。。

紅とんまずは「紅とん」というお店。
ここはチェーン店なので、ご存知の方も多いかと思われる。
私も、代々木店は入ったことがあるが、日本橋本店は活気が凄い!

岡地さんのアドバイスにより、ここは串焼きではなく一品もので攻める。
焼とん屋なので、基本的に豚である。

タン皮炙り焼き最初は岡地さんお奨めの「タン皮炙り焼き」。
タン皮とはどこの部位?
タンの淵の部分なのだろうか?
あ、皮付きのタンってことらしい。
なかなかである。肉好き2名にとっては最高の一品だ。

ガツポン次にお店の人のお奨め「ガツポン」
このガツは限りなく生に近い。歯ごたえがたまらんっ!

ちなみに店員さんは皆元気に店内狭しと走り回る。
その腰には・・・ん?何かペットボトルのようなものを付けているのだが・・・・。
おおおっ!これはホッピーの「中」であった!
ホッピーの中味をお代わりすると、ここからピューッと注いでくれるのだ!

ホルモン刺ここまできたら、これを頼まねば!「ホルモン刺」だっ!
おじさんたちはね、豚は生で食べちゃダメだよっ!子供のころから言われ続けてきたんだよ。。。
し、しかもあなた、ホルモンですよっ!
普通のモルモン焼きは、きっちり火を通さないと気がすまない世代である。

厳密には生ではないかな。さっと湯通しした感じでしょうか?
これも旨いっ!!

ハシゴだあ!さあ!伊藤!もう一軒だ!
次は立ち呑みだぞっ!

八重洲の路地裏をうろうろ・・・・・。
あれ?迷ったかな・・・・・・?
呆然と立ち尽くす男の姿・・・・・。

呑うてんき見つけました!「立ち飲み処 呑うてんき」!!
こ、ここは濃すぎる!!濃すぎて笑いが止まらんっ!!
店内の写真撮ると金魚柄のシャツの店員(大将?)さんに殴られそうなので看板のみ。
異様な昭和風情、わけのわからん電飾、酒とつまみの安さ。立ち呑みっていいねえ。踊れちゃうしね。
大量ポテトフライにちくわ天、厚揚げを注文。もちろん呑むのは再びホッピー。テーブルの上のアルミのボールにお金を入れておくと、料理と引き換えに勝手にもって行くキャッシュオンデリバリー制。
まずはご体験されることをお奨めします。

この日は岡地さんにずいぶん多めに払ってもらっちゃいました。
次回はこちらの番だな。

よしっ!更に安い飲み屋を開拓しないと!!