カテゴリー「Blues’n Soul (ブルージーな仲間たちの項)」への投稿

1回だけ盛り上がりに欠けた「花見」があった。

明治通り沿いの「daDA」という喫茶店はたまり場であったが、突然「今年はまだ花見をやっていない!」という事実に、そこにいた4名で急遽「戸山公園お花見ツアー」を開催した。
並びの八百屋からダンボールを調達し、一升瓶500円という極悪ワインを持って一行は戸山公園へ夜桜見物へ。
口の周りに髭をたくわえ、髪の毛はボサボサ気味のK出氏がダンボールを持って歩く姿は、まさに本物の住所不定者だった。

で、公園へ到着するも・・・・・「桜」がない・・・・。厳密に言えば、もう桜は散ってしまっていた。
ここまで来たら後へは引けぬ。花見強行!
むさくるしい汚い男達が、ダンボールを敷いて一升瓶のワインを飲んでいる姿は、花見とは程遠いものが。

すると・・・・突然現れた会社帰りの人たち多数。我々を見て見ぬふりをしながら冷たい目線を落とし横を通り過ぎていく。
こ、ここは、戸山ハイツへの裏道であった!
「まずい!こんな格好で這いつくばって酒を飲んでいる姿は、ま、まさに本物と間違えられてしまう!」
機転を利かせたA妻氏が、わざと大きな声で
「い、いやぁ、まさか桜が散ってしまっているなんて思わなかったよなぁ!なぁ、なぁ、なぁ、K安田くん!」
「は、は、はい、そうですね、そうですね、そうですね、そうですね」

我々は仕事帰りと思われる通行人が通るたびに、このような会話、というか言い訳を、ちゃんと聞こえるように大きな声で言い続けなければならず疲れてきてしまった。
しかも安物のワイン。
「こんな薄いワインじゃ、酔いもまわらん!」

と、我々も帰宅の徒に着くため立ち上がると・・・・・お、おや?ふらふらふら・・・・。
これが、安酒の悪酔いと知るのはこの後のこと。
なんだか突然に酔いがまわってきて、更にブランコなんざこいでしまったもんだから、インスタント酔っ払いの出来上がりである。

ヨロヨロと歩く4名。
坂道の横の一段高いところに寝そべったK出氏は、約1mほどの高さからドタッと転落。一瞬動かなくなったが、むっくり起き上がり命に別状はなく一安心。

「葉桜の、下で虚しい、ブルースマンたち」
またも字余り・・・。

そろそろ、入学式の時期だ。
入学式といえば「桜」。
私の事務所の席の後ろ窓から、向かいの中学校の正門が見えるが、ここ数日の雨や風で「桜」は半分くらい散ってしまった。
満開の「桜」の木の下で記念撮影できないのは、ちょっと可哀想。

「桜」といえば、当然「花見」。日本人は「桜」を見ながら、という大義名分の下で酒を飲むのが好きだ。

子供の頃はよく多摩湖へ「花見」に行った。
町内会の行事である。
いまでは「町内会」の存在自体が珍しいのかもしれない。
現在住んでいるところも、ごみ集積所の管理を順番に行うだけで、町内会は存在しない。
町内会のみんなで多摩湖まで行って桜を見るなんて、古きよき時代だ。

それから十数年経って、バンド関係の連中10人ほどだったか、千鳥ヶ淵へ2年連続で「花見」に行ったことがある。
たしかA妻氏を筆頭に、早稲田のロッククライミング関係のメンバーだったはず。
まぁ、花見をしているほとんどの人たちがそうであると思われるが、酒を飲んだ記憶はあっても「桜」を満喫した記憶はさらさら残っていない。
それにも懲りず、翌年もこの企画は続いた。
あの人混みの千鳥ヶ淵にも関わらず、前年とまるで同じ場所を確保できたという奇跡は覚えているが、それ以外は外で酒を飲んだという記憶しかない。悲しい・・・。

その翌年か?数年後か?場所を井の頭公園に変えて「花見」を行ったことがある。
この時は「いちおう学生」の私と「職業はドラマー」のO地氏。ほぼ自由人のこの2名で場所取りを行なった。
なかなかの好天に恵まれていたような気がする。
この二人に場所取り係を任せたのは大間違いだった。
昼過ぎに一升瓶数百円の日本酒2本を抱えて到着したが、

「いやぁ、いい天気ですなぁ」
「桜も満開。これは酒が進みますなぁ」
「みなさん集合するまでまだ時間がありますが」
「まあ、軽くちびちびと飲んでますかぁ」
「それはいい。でもあんまり飲んじゃいけませんよ。はっはっはっ」

皆さんが集合し始めた夕方頃には、すっかり2本とも空になってしまい、いったい誰がやってきたのか断片的な記憶しか残っていない。
たしか21時過ぎにはお開きになったはずだが、気づくと豊田駅の寒いベンチに一人。もう23時頃だった。

「酒好きに、花見の場所取り、やらせちゃいかんぞ」
字余り。

友人の死を、こういうブログに書き込むことはいいのかどうか。
迷うのなら書かなければいいじゃないか、と言われそう。

ずっと下書きのままでアップすべきかどうか考えていたのだが。
今月号のミュージックマガジン誌に訃報が掲載されたことで、自分自身の中で現実を直視し、一歩前へ進んでいかねばならない、という気持ちになった。
ここ数ヶ月、彼の死が半信半疑であり、またその事実を認めようとしない自分がいたから。

jin_1

松井仁さんと出会ったのは、まだお互いが20歳くらいの頃。
私は、ちょうどバンドを解散してベーシストを捜していた。
阿佐ヶ谷の「キャデラックベイビー」で当時マスターをしていたH富さんの紹介で知り合った。
そして同じ頃知り合った、小安田憲司氏、岡地曙裕氏と結成したのが “Little Boy Blue”。

彼はカントリーブルースに造詣が深く、同世代でこの話題で盛り上がれる友人は他にいなかった。
その他、ダウンホームなブルースからニューオリンズ、サザンソウルまで幅広く、奥深く探求されていたので、ずいぶんといろいろなことを教えてもらった。

そのプレイは、ひじょうに安定したもので、なおかつ独特のグルーブ感があり、当時の周りのバンドを見渡しても「松井-岡地」のリズム隊は群を抜いていた。
ベーシストとして、あくまでも「リズム」にこだわり続けた。うわべのテクニックに興味を示さず、音楽の本質である「リズム」をかもし出すための、ステップや体の動きに重きを置いた。ぽっちゃりした体型なのに、背筋力の強靭さはこのポリシーによるものであることは間違いない。


ここ10数年は、すっかり年賀状のやり取りだけになってしまっていた。
本職である大学教授として、東京から新潟、そして京都へと活躍の場を移し、昨年の11月29日あまりにも早い旅立ちであった。
その訃報に接したのが、正月の4日のこと。
詳細がわからないのも手伝い、しばらくは何も考えることが出来なかった。

現在、元Little Boy Blueの3名と、彼の一番弟子と言っても過言ではないLEOさんが中心となり、「なにか」をしようと考えている。
後年は音楽界から離れてしまった彼だが、「松井仁」の音を、映像を、SOULを、後世に残したい気持ちも強い。
具体的な指針ができたら、再度この場でご報告させていただきたいと思っている。


書きたいことは無限にあるのだが、無理に要約してしまったため失礼な表記があったらお許しいただきたい。
不適切な比喩等あったらご指摘いただければ幸いである。


jin_2

新宿で飲む。小安田憲司氏と岡地曙裕氏と。最近、この面子でよく飲む。
うーむ、オレ交友関係乏しいのかな〜。
いや、楽しく飲めるというのは一番です。気兼ねなく、昔話から諸々の話題までいい感じで付き合ってもらえる友人は宝である。
宝を失って、初めて気づく試練も最近味わった。いや、味わっている。
人を敬い、自らも成長する。この歳になっても前向きに生きなきゃ楽しみもなくなる。
ちょっと愚痴ってしまったが・・・。
彼らは私にとって大きな存在である。元気にさせてくれる両名に感謝。

3名で居酒屋に入る前に、元気にさせてくれるもう一人の旧友と会った。
ファビュラス・ソウル・シンガー、LEOさん。
ノリは昔と変わらないねぇ。若いよ、うん。
でも話題は「物忘れ」。う〜〜〜ん・・・。

先週、京都のライブでお転婆したらしい。
捻挫したのも気づかずステージをこなし、打ち上げも大暴れ、ホテルに戻って「象の足になった右足」に気づき激痛に耐えつつ帰京したらしい。この日もまだ痛々しく足を引きずる。
喫茶店の階段を辛そうに降りる姿に感動した私は、思わずデジカメでパチリ!
「はっはっはっ!撮ってやったぞ!はっはっは!ブログネタだ!!」
「げっ!や、やられた・・・」
悪いことはできません。写真の出来は失敗でした。
象の足になったLEOさんの後ろ姿、撮り損ないました・・・。次回はよろしくお願いします。

岡地曙裕氏と軽く飲んだ。二人で飲むなんて、20数年ぶりじゃないかな。
かつてはよく飲んだ。いや、「よく」という表現は当らない。毎日のように飲んだ。
朝まで飲んで、彼の家でそのまま寝る。起きて飲む。あっという間に終電はなくなる。また、家で飲み続ける。そんなことを一週間も続け最後は「もうお前の顔なんか見たくないぞ!」と捨て台詞を吐いて別れるのだが、たまたまその日の夕方に新宿のレコード屋でばったり会ってしまい、その日からまた数日・・・・。なんてこともあった。二人で飲むと、音楽の話題はもちろんだが、プロレスの話、B級映画の話、下ネタ等々で止めどもない。
年月は経ち、私は江戸川区勤務、彼は江東区在住となり、下町あたりで飲む機会がなかったほうがおかしいくらいだ。


山利喜私の通勤経路の沿線まで来てもらえることになり、江東区の森下で落ちあった。
彼が事前にリサーチしていた「山利喜」に入る。私が来るだいぶ前から、店の前に並んでいてくれたようだ。
さすが行列ができる飲み屋。グルメ気分を満喫してしまった。
大正13年創業という、下町の老舗酒場である。
詳細は「山利喜」のホームページをご覧ください。近所にもう一店舗あるとは知らなかった。
我々は本館のほうにお邪魔した。でかい赤提灯にちょっと古めかしい昭和の雰囲気。
まずは生ビールでスタート。岡地氏は最初から日本酒。
最初に頼んだ刺身盛合わせは、まあこんな感じかな、という程度。
しかし、次に出てきた「やきとん」は旨い。塩で子袋、レバーとかしらはタレで。このタレが何十年も継ぎ足されてきたという秘法のタレらしく、深い味わいがある。
皿の隅に色の薄いからしが載っていて、岡地氏の「おぉ、酢味噌か」という言葉に騙され、思いっきり舐めたら死んだ。
日本酒も厳選されており、私は山形の「うきたむ」という酒を頼んだ。初めて飲む銘柄だが「なめらかでいて、切れのある軽快な味わい。香らず香る、軽いが軽すぎず」という謳い文句どおり。値段も安いし、これはちょっと要チェックだ。


山利喜の煮込みそして、なんといっても「煮込み」!朝から6時間以上煮込むというから、牛シロはもうトロトロ状態。そして味の濃厚なこと。病みつきになります。
たまごを入れてもらったが、これもしっかり味の染み込んだゆでたまご。
隣で、赤ワインを飲んでいる人がいたが、やっと意味がわかった。「煮込み」というより「ビーフシチュー」に近い感覚かもしれない。ちなみに「ガーリックトースト」なんてメニューもあり、まさしくこれで皿に残った煮込みをすくい取るということらしい。どうやら、この煮込みには「赤ワイン」もブレンドされているようだ。

この次は事前にホームページでつまみ類をチェックしてから行きたいものだ。
それにしても、岡地さん相変わらず「飲み屋グルメ」だねぇ。また下町ツアー行きましょう。

from 徳島その昔、いっしょにやっていたバンド”Lindy Hop” でベースを弾いていた神東正典さん。
今は故郷の徳島で家業(?)の神社を継いでいる。すばらしいことに、まだベースも弾いている。
悪魔の音楽を演奏する神主さんである。

先日、あるお願いをしていたのだが、昨日頼んでいたモノが届いた。
それこそメール便で充分こと足りるものを依頼したのだが、写真のでかい箱が到着していた。

え〜と、犬は箱の大きさの比較対象というやつで。

Crossroad Guitar Festival 2007でかいダンボールの中には、お神酒やら撤下品の数々と一緒に、お願いしたもの、そしておや?DVDも入っている。
1枚は現在神東氏のやっているバンド「黒神(こくじん=良く考えたら凄いバンド名だな)」の徳島でのライブ映像(フューチャーリング服田洋一郎!!)、そしてもう1枚が「クロスロード・ギター・フェスティヴァル 2007」。
昔、この手のものは東京から地方へ「送ってあげる」という感じだったが、今やネットにつながったパソコンと宅急便があれば、日本全国同じモノが手に入る時代。
ありがたく頂戴した。

もう夜中だったので全部見ていないが、とりあえず2枚目の方を軽くチェック。
ジェフ・ベック、うわぁ久しぶりに見たなぁ。右手が白いのは滑り止めの粉?ベースの20代前半のお姉さんは何者?
ロビー・ロバートソン、ふ、太っちゃったね。クラプトンは一昨年の暮れに見に行ったのでまぁ分かってはいたが、スティーヴィー・ウインウッドとの「ブラインド・フェイス」ナンバー3連発にはしびれちゃったね。
バディ・ガイは相変わらず元気。ヒューバート・サムリンも少々痩せたみたいだが元気。でもジョニー・ウインターが老けちゃってちょっと心配。

神東氏は私以上にモノモチが良い。
私の若かりし頃の「かなり恥ずかしい写真」をお持ちらしい。
いま、それをネタに脅されている最中・・・(/_;。) ウッウッウッ・・・・・

Lady Soul LEO webLEOさんのサイトに当ブログをリンクしていただきました。お礼が遅くなってしまいました。ありがとうございます。

それにしてもLEOさんのサイトは華やかですねぇ。見てて飽きません。
左の写真か、右のリンク集をクリックしていただければ飛んでいきます。ぜひご覧あれ。

長い付き合いですが、私がただのメタボ中年になってしまったのに、LEOさんは立派な熟女ソウルシンガーとして活躍されております。
2月は控えめですが、下記がライブ日程です。こちらも、ぜひ!

●2月7日(木)《tribe》
LEO(vo), 吉森信pf
open : 19:00〜 /start : 19:30〜 \2,500 (1ドリンク付)
渋谷公園通りクラシックス tel : 03-3464-2701
渋谷区宇田川町19-5東京山手教会B1F
フライヤーはコチラ

●2月16日(土)《拾得35周年開店記念スペシャルLive : LEODUO / イナヅマホーン
ズ》
LEODUO [ LEO(vo), 小堀(正)誤g ]
イナヅマホーンズ [小泉聡vo、牟田けんじg、中嶋泰紀g、河井真月d、羽山智也
b、河崎美風子p,org、小泉壽tp、山中清嗣tp、山下咲子tb、広田かんじts、西村
正夫ts]
open: 17:30〜 /start : 19:00〜 \1,000
京都拾得tel: 075-841-1691
上京区大宮下立売下る菱屋町815
フライヤーはコチラ