カテゴリー「Blues after hours (ライブ後記の項)」への投稿

3月5日はTHE NG’s2年5か月ぶりのライブでありました。
なんと、15周年記念ライブ!
いやはや、月日の経つのは早いもんですねぇ。
あの頃は皆さん40代だったのに、いまや全員還暦越え。
まぁ、これだけ音楽志向がバラバラなのに、良くもまぁ続いたもんだなと思います、いやホント(笑)

どうやら今回が43回目のライブのようです。
その中でも、一番多く出して頂いたと思われる 大久保のbump cityさんで記念ライブです。

当初、事前に4回のリハを予定したのですが、濃厚接触者、発熱者(コロナは陰性)など突発事情が重なり、リハは2回。
初回なんて、取り敢えずの音出しで終始したので、詰めたのは1回ですか・・・
ということで、当日午前10時からお店の近くのリハスタで2時間の最終確認。
年寄に厳しい長丁場であります。

まぁ、それでも14時半スタート18時終了のイベント、一人も倒れることも無く(笑)無事終了いたしました!




オープニングアクトにCCRのトリビュートバンド、その名も「GGR(爺あ~る)」。

いちおう60分の持ち時間ながらも、1曲1曲が短いため30分で終わりそう!

後半はMCでつなぎ、強引なアンコール(この日2回目の「雨を見たかい」)等々で何とか45分頑張りました。

メンバーは限りなく60代後半です!
ボーカルのKさんは、某病院の外科医師でもあります(驚)



第2部開始。

GREEN ONIONS でスタート、室町選手が今回不参加なので4人NG’sです。
このセットはロック色濃いです。

2曲目に大江選手がニール・ヤングを熱唱します。

この譜面台の内側には果たして何が!!!!!
(ちなみに重たい思いをして持ってきたベースはポッド不良のようで、本番はお店の借り物ベース・・・)


続いて千夏ちゃんがゲストで4曲、まさに、THE NG’s in “ROCK” であります。

千夏ちゃん、たぶん3回目のゲストですね。
今まではジャニスやグレース・スリックをお願いしたのですが、今回の新曲は日本の曲が2曲で。。。
どちらも私は未聴の曲でして、個人的には・・・・・。

できれば、「綱島のジャニス」に戻ってください。。。



第2部に登場、ボーカル&キーボードの元NG’sオリジナルメンバーの太田選手です。
現在、北陸の金沢に都落ちされていますが(笑)、元気にやっておられるようです。
ゲストである、ギターの塩崎氏と共に、大江選手の大学のサークル仲間。
塩崎氏は足の具合が悪い中、でかいエフェクターボードを抱えてやってきました。

ちなみに私はアンプ直結&軽いフライングV、という具合に、学生時代同様に彼とは真反対です(笑)


第3部は、キーボードの太田選手も入れてオリジナルの”BOOKER O & THE NG’s”ですね。

この5人は2013年の秋以来なので、実に8年半ぶりということらしい!!
ちなみに、3部から私の衣装は「バディ・ガイ柄」です(笑)


ラストは「男が女を愛するとき」、途中から千夏ちゃんに飛入りしてもらい大団円!!



今回、キーボードの室町選手が参加できず、残念でしたが、この4人が15年間のオリジナルメンバーでございます!


ORIGINAL NG’s で記念撮影。
冥土の土産かな(笑)

太田さん、良い「音色」だったと、もっぱらの評判でした。
「音色」です、「音色」、「演奏」とは言われていなかったかな(笑)


最後は残った皆さんで。




久々のステージ写真!って感じですね。

というか、久々のちゃんとしたブログ、って感じでもあります(汗)

呑んでばっかりじゃいけませんねぇ・・・



今回のフライヤーは、いままで作成に携わったことのない大江選手作。

また、次回もお願いしますっ!


<おまけ>

大江選手の歌詞カードです。

中学生か!?(爆)

セットリストは下記をご参照ください!
3月5日のセットリスト


さて、来週の土曜、3月19日はこれまた久々のR-50 BLUES PRPJECTです。

ちなみにこちらも結成10周年記念です。

お時間ある方、ぜひ!
たぶん、密にはならないと思われますので(笑)

コロナ登場から丸々2年です。
はい、ライブも2年間ご無沙汰です。。。
昨年末はクリスマスイブに義父が天に召されましたので、今年は「あけましておめでとうございます」が言えません。
とりあえず、『本年も宜しくお願い申し上げます!』。

ほんとにこの2年間、なんとなく自粛の毎日でパッとしません。
いちおう毎日呑んではいますが。

ということで、何となく正月を楽しく過ごした写真でも久々に載せます。

あ、3月にほんと久々にライブ予定ありです。
こちらも宜しくお願い申し上げます!




恒例の玉井家の密にならない新年会。
今年はフグがメイン!!

ご馳走様でした~!!




昨年はだいぶお世話になった新宿嵯峨野で振る舞い酒を頂く。

コロナ打撃も相当だと思いますが、今年も頑張って下さい!




正月のライブは、これですね。
「新春黄金シリーズ!」
ルースターです!!

しかしながら、昼間からの雪がけっこう積もっている。。。




武蔵境駅からバスで帰ろうと待っているときの風景。
30分以上待って「路面凍結のため運休」なに~~!
もうタクシーも全然来ないし。
武蔵境からひばりヶ丘まで雪でツルツルの路面を歩きました・・・。
2時間は覚悟したが、何とか1時間+5分で。
途中から、雪の上を歩くことが妙に上達している自分を発見(笑)



そして、玄関でお出迎えは「雪ダルマ」ならぬ「雪ウサギ」・・・



そしてプロレス新年会は1月21日。
奇しくも「まん延防止」条例の初日にぶつかってしまった(涙)

グレートカブキさん、安子さん、いつもありがとうございます!




上の写真は「まん防バージョン」、こちらは一瞬マスク取ってパチリ!

どちらも photo by FUJIYAMA です。



そして翌日は久々にNG’sのリハでありました。
調べたら、2019年10月のライブ以来でした!キーボード室町氏は会社のお達しで不参加。
実は3月5日にライブの計画があります。
ただ、このオミクロンの猛威の中、果たして・・・

(この後2月になると、東京都の感染者は2万人超えとなるのでありました・・・)

運動不足もタタリ、軽いシンラインです。
本番も軽いフライングVかなぁ(笑)

10月になって、非常事態宣言やっと明けました。
明けましておめでとうございます。

ちょっと調べたら、今年非常事態宣言下でなかったのは、
 1月1日~1月7日
 3月21日~4月25日
 6月20日~7月11日
なんだ、非常事態では無かったのは2か月程度。
こりゃあ、平常時が非常事態って感じで、我々サラリーマンは普通に電車で出勤してますしねぇ。
去年の暮は「やば!都の感染者が1,000人になっちゃうよ!」と世界の終わりが来るような危機感だったのに、
今年の夏は5,000人到達でも驚かなくなってしまいました。

まぁ、それが非常事態宣言明けたら49人とかになって、全く訳が分かりません。



兎にも角にも、これで大手を振って外呑み出来るのが嬉しいことですが、やはり密な飲み屋さんは怖くて入れません。
その点、昭和の居酒屋「新宿・嵯峨野」さんは所謂昭和の大箱居酒屋ですので安心です。
あまり詳しくは書きませんが、今年はいろいろとお世話になっております。



ミュージシャンもライブハウスも悲惨な状況です。
とりあえず10月からは、20時までアルコール提供~21時閉店、というところまで延長(ほんのちょっとね)されました。
ということで久々に高円寺JIROKICHIへ。
コロナ禍の中、去年からライブ出演ゼロの私。
今年のライブ観戦も5回程度かな。。。。。




このメンツはプロレス愛好会の仲間ですな(笑)




25名限定ライブ、というのも寂しい限りです。

が、やはり生ライブはサイコーなのでありました!



岡地さんも正月以来ですね~


最後に、プロレス同好会の皆様と。
集合写真、なんて久しぶりなのだ~

すっかり半年ぶりのブログ投稿。。。
最近はFacebookですら滅多に載せなくなってしまいました。

会社は相変わらず毎日の出勤ですが、土日はすっかり自宅でゴロゴロの毎日。
コロナ始まって増量10キロの体たらく。
おまけに、残り少ない人生(笑)っちゅうのに、こんなことで良いのだろうか!
嗚呼、気が付くと62歳だし・・・

緊急事態宣言下でありますが、今年初めて北千住Cubへ。
Old Blues Circuの山室さん、森田さんに今回は石川二三夫ちゃんも加えてのセッションライブ。

またも、ちょっと出させて頂きましたのでプチ公開。

いつもの山室教授の「ブルースの歴史」講義は順調です。
今回の二三夫さんはLittle Walter縛りでございました。

私は戦前ブルースに敬意を表して” In the evening when the sun goes down “を唄いました。
1935年、Leroy Carrの曲です。が、どちらかというとLou Rawlsマナーではありましたが(笑)





去年のコロナ禍で、時はあっという間に過ぎ、なんと「あけましておめでとう」の季節がやってきてしまいました。
手軽に出来るFACEBOOKも話題に事欠けるわけで、かつてほど投稿をしなくなってしまっています。
低調ですね。とほほ・・・
ここは原点に立ち返ってブログかな。
と思いつつも、また三日坊主に終わること間違いなしだと思われます。。。
WordPressのバージョンが古いのか、スマホから投稿するのが難しいのが原因でしょうねぇ。。。

とりあえず、新年の佇まいでも。



新年最初の写真です。

正月3日に玉井さんのお宅で密にならない少人数の新年会。
大阪風のおせち会って感じでした。

この日に集まった日本酒達です。
高級酒はありません(笑)

玉井家、実はうちからバスで乗り換えなしに行けることが判明。
あぶねぇあぶねぇ。




1月6日、なんと10か月ぶりに荻窪ルースターへ。
コロナ騒ぎで南口の本店は閉まってしまい、旧「ノースサイド店」が『荻窪ルースター』として生き残りました。
オーナーの佐藤さん、ご無沙汰でございました。
ライブはKOTEZ、小野アイカ、江口弘史、岡地曙裕(敬称略)の「新春黄金ブルースナイト」。
久々のライブ観戦させて頂きありがとうございました!
そういえば、今年は恒例の1.4東京ドーム集団観戦会は無しでした、時節柄ね。

来年こそは「ブルースバトルロイヤル」再開しましょうねぇ~




1月8日のこと、前日に「ナミさん」こと南正人さんが急逝されたことを知る。
1月7日、横浜サムズアップでのライブ中に倒れて、そのまま絶命されたとの事。
ある意味、伝説の人だけど、その最期にまた伝説を作ってしまったのは、神がかっているとしか言いようがない。

ここ数年、下北沢のラウンでは数回聴かせて頂きました。
去年の8月が最後だったか、いや「居酒屋らうん」の日に来ていて勝手にギター弾いて歌ってたこともあったな。
あれ、いつだったっけ。。。

ナミさんに初めてお会いしたのは、たぶん高校三年生の時だから、もう40数年前!!
その時の懐かし話は下記の過去ブログで。
【2014年6月3日のブログ】

あともうちょいで喜寿のお祝いだったのに。
ナミさん、Forever!!




1月9日、久々「吾妻光良 & The Swnging Boppers」観戦へ。
ひょんなことからビルボードへご招待いただきました。

ビルボードのサイドの席から観るのは初めてだろうか。
昼の部は15時開始です。
早いなぁ~
まぁ、緊急事態宣言が出ちゃった翌日ですからねぇ。
開催できただけ良しとしましょう。




ビルボードの楽屋も感染防止のため部外者は入れません。

が、終演後出てきてくれました。
お疲れのところ、ありがとうございました。

Scheduled by the Budget “で作詞のクレジットのある私ですが(自慢 笑)、そのCD、見本盤すらもらっていない。。。。。
と、年賀状に文句を書いたら(笑)、早速手配してくださったそう。
年賀状は便利ですね。
まぁ、「大人はワイン2本まで」も年賀状のコメントから生まれた曲ですがね。


ビルボードも終わり、まだ早かったので新宿某店へ向かう途中、今度は日倉士歳朗氏の悲報が。。。

なんてことだ・・・(涙)


とっくに5月に還暦を迎えているわけですが、諸事情により6月にも還暦祭りを開催いたしました。
一昨年、岡地さんも4回ほど還暦ライブをやり「還暦詐欺!」と言われ続けていましたが
小物の私としては、2回までは許容範囲では?との勝手な判断でございます。

昔、よくライブをやっていた20代の頃にお世話になった皆さん中心に組んでみましたが、
いま思えば、なかなかなメンバー勢揃いで、次にこれだけ集まれるのはオレの葬式かなぁ(笑)
などと思った次第ですが、殆どの皆さんが既に還暦超えでして、私はお見送りする方かも・・・

16時会場入り。
まずピアノの配置を普段と逆にしてもらう。
逆リハで開場前には何とか終了。
皆さんは前呑みに行きたくてウズウズ。
私はそれどころではありませんが
「お~い!伊藤~!!呑みいくぞ~!!!な~にぃ~?行かない?そりゃダメだ!!」
っつうことで、基本的に酒の匂いに弱い私は「じゃ、じゃあ、ちょっとだけね・・・」
ということになるわけです(涙)
中華の「福●門」で私はホッピー2杯に自粛。
当然、A妻さんの注文仕切りで¥380か¥500の料理のみ(笑)




さあ、1stステージの始まりであります。

とりあえずは一人出て行って、ご挨拶から。
当然、衣装は新調した赤ラメでございます。



最初はこの面子で開始です。
早崎詩生 (pf from Swingin’ Boppers)
森田恭一 (bass ex.BREAKDOWN)
山崎美樹 (drm from RollerCoaster)

曲は40年前から歌っているSearchin’ For A Woman。




2曲目から登場は、マイフェイバリット・ハーピストの石川二三夫ちゃん。
かつて若かりしころに Little Boy Blueというバンドをやっていましたが、その頃によく対バンでご一緒した JUKEに在籍。
セッションライブでも、よくご一緒した仲です。



この日の最年長!
ベースのもっちゃんこと森田恭一氏!!
言わずと知れたBREAKDOWNのベースマン。
ひょんなことから最近バンドを一緒にやらせて頂いていますが、たいへん畏れ多いことであります。

そして西武ライオンズファン同盟でもあります(笑)




別にこの人が還暦なわけではありませんが、すっかり赤衣装のピアニストとして有名になった早崎詩生。

今回のメンバーでは数少ない年下ではありますが、彼も来年は還暦。

20代の頃に、Lindy Hopというバンドで一緒にやらせて頂きましたが、かつて若者だった我々も、体重増加に加え頭髪も寂しくなりつつあり、立派なオヤジになってしまいました。。。



そして小安田憲司登場です。
彼とも40年来の仲。
その頃はさっき書いたLittle Boy Blueというバンドで2topでやってましたねぇ。
やたら音のでかいバンドでした(笑)
2部に出てくる岡地さんが当時のドラマーだったりしますし。

当時、沼袋の風呂トイレ無しの三畳間によく泊めてもらってお世話になりました。
「冷蔵庫開けるなよ!事件」は今でも鮮明な記憶があります。




ステージ上はこのような状況になっております。




おっと、後ろのほうに頭部だけ還暦色仕様の方がいらっしゃいますね。



山崎美樹さんもブルース界の重鎮ドラマーであります。
還暦はとっくの5年前くらいに通り越しているはずですが。

ローラーコースター一筋、病にも負けずまだまだ第一線です!



第1部のラストでしょうか?
Ain’t Nobody’s Business、これも古くから歌っている曲で、最後は二三夫さんのエキサイティングハープで締め!





第2部は私のバンド、DEW DROPPERS。
1部と違い、MC若山光一郎の呼び込みで登場です。




はい、サングラス付です。

ちなみに、第1部と同じ赤い衣装かと思いがちですが、実は第2部は赤いタキシードなのですっ!



はい、ラスト1コーラスです!



岡地曙裕さん、彼も長いお付き合い。
若いときから、いや~一緒によく呑んだ、よくプロレス観に行った(笑)
当時お住まいだった浜田山のご自宅に一週間連泊したこともありますなぁ。
当時はブルース界のアドリアン・アドニスと呼ばれていましたが、その後 BO GUMBOSでラスタヘアーになってしまいました。

私にとって最強のドラマーであります。



第2部途中から、ゲストの小出斉さん登場。
学生時代のサークル先輩ではありますが、今では考えられない「始発電車の網棚に上っちゃったよ事件」は目撃させて頂きました。

今では音楽ライターとして敏腕を振るっておられます!



DEW DROPPERS の良心(笑)
バリトンサックスの”バリー伊藤”こと伊藤雅之だ!

日本語学校の先生でもあります!!



若山光一郎、最近ウシャコダにも復帰しておりますが、やはりウシャコダのDNAでしょうか、飛び道具を持たせると危険です。




嗚呼、頭で鍵盤を擦るのはやめた方が良いですよ~



負けじと客席乱入する小出斉先輩。

狙いは我が娘であった~!!

同じく娘を持つ父親としては、如何なものかと・・・。



まぁ、反省するような素振りは微塵もなく(笑)




そして、”御大”吾妻光良氏登場!
SWINGIN’ BOPPERS の新譜の中の1曲「大人はワイン2本まで」の作詞に私の名前がクレジットされていますが
INTERVIEW
ブルースの原点はワイドショー? 吾妻光良 & The Swinging Boppersに訊く、バンドを40年楽しむ方法
吾妻光良 & The Swinging Boppers『Scheduled by the Budget』

実は、その日の状況が下記のブログに記されておりました!
『2016年12月8日のブログ』



今回も怪しいギターですね。

吾妻さんとも、もう40年来のお付き合いです。
昔は、よく呑んで、よく牛込柳町のご実家にも泊めて貰いましたねぇ~




なかなか豪勢な面子であります!!



そういえば、先ほどの2年半前のブログの最後にあるフライヤー。
これは空前絶後、吾妻さんがサックスを吹くバンドでギターを担当していた時のものです。

この時も書いていますが、墓場まで持っていかねばならない話題ですが、貴重な映像やら音源が実存するという恐ろしい現実もあったりします・・・


吾妻+小出コンビは、年功序列の厳しい掟のため、今でも頭が上がりません(笑)





こんな派手な衣装、来年から着れないなぁ・・・



さぁ!DEW DROPPERSの秘密兵器、小町正明の祭り笛タイム。

かつての「音声さん」がマイクを近づけます!



がんばれ!音声さんっ!!



音声さんっ!!
これじゃマイクがオフですよ~っ!!!



そして、バリトンサックスの”バリー伊藤”選手も客席練り歩き!

まぁ、ニューオリンズものの常套スタイルですが。



アンコールには、石川二三夫選手も加えて!!!



小町さん、ちゃんとベース弾いてるところも載せなきゃね(笑)



まぁ、最終的には、当然私も徘徊しますよね(笑)



たくさんのお客様、ありがとうございました!!



なかなか豪勢な4トップに加えていただいております。



もう1枚!!




岡地さんと小町さんの最強酒好きリズム隊にも感謝でございます。



そして、場外乱闘 PART2!!



わ、若山光一郎が唄っているっ!?

8

最後に出演者全員で集合写真。



集合写真その2.
なかなかな豪華メンバーでした。



次女とステージ上の2ショット(笑)
噂の芸大生の娘っ。

ちなみに長女は勤務先からのご褒美でシンガポール旅行中でありました。
(ええ会社やなぁ~!



還暦ケーキ!




還暦ケーキ 近影!



若山家からは赤いトランクスを頂きました。
ありがとうございます。
まだ履けません。。。

あ、加藤エレナちゃんからオリジナル赤い唐辛子ピアスも貰ったが、まだ付けられん・・・
ありがとうございました!
(自分への還暦祝いにG.W.の初日に池袋の病院でピアス穴を開けたのでありました!)



お客様、出演者、ごった煮。その1。



お客様、出演者、ごった煮。その2。



お客様、出演者、ごった煮。その3。



JIROKICHIのみなさんもありがとうございました~!

(よしえちゃんも何故かスタッフっぽく写り込んでたりして。。。)



After Hoursの最後は、吾妻さんピアノで二人で「大人はワイン2本まで」を唄う、の図。

が、だいぶ呑みすぎた吾妻さん、歌詞が出てこず相当にやばし!!
2本までで抑えられた?

”大人はワイン2本まで それ以上飲んじゃダメさ”
”大人はワイン2本まで それ以上飲むのはコドモさ”


009_after hours

おまけですっ!!






還暦記念公演第1弾、無事に終了いたしました。

いやぁ、あっという間に60歳か。
こんなブログ書いてるのも恥ずかしいかも(笑)

さて、場所は渋谷のTERRAPLANE。
演奏はセクスィー高村&R-50 BLUES PROJECT。




本番前のリハスタでのワンショット。
全編ゲストの早崎詩生氏であります。
SWINGIN’ BOPPERSの新譜も絶賛発売中でノリにノッていますが、還暦前にも関わらず普段から赤い服装で過ごしていることで有名な男(笑)
あれ?キミキミ、俺と赤黒反転ではないかね?
しかも、スマホケースの色まで!

こりゃ、1枚撮っておかなきゃね。




第1部スタート。
やはり還暦なので、まずはMOJO HANDの赤いTシャツで登場。
1stステージは、基本バックの徹します。

あ、今回はいろいろとお祝いを頂いちゃいました。
ホントにありがとうございます。
一番のビックリは、昼間の顔である会社の取引先、っつうかお客様の会社の部長さんがやってきたこと!
普段の営業活動の花が開いた(笑)



第2部はこのような、赤のキラキラ衣装!
赤衣装の大先輩、早崎氏も「負けた・・・」(笑)
まぁ、DEW DROPPERSでキラキラは毎回来ますが、赤いのは新調しましたっ。

そして、一度DEW DROPPERSでゲストでお願いしたこともある、「いわきのソウルクイーン」菅波ひろみ!
熱唱、ありがとうございました~!!



右サイドの刈り上げが素晴らしいっ!

長州力の影響かと思いましたが、違うそうです(汗)



そして、古い友人である町田謙介!!
彼が「ねずみ男」という芸名(笑)で演ってた頃からの仲ですので、何だかんだで40年近いのか。

忙しいところやって来て頂き、殆どリハ無しのぶっつけ本番状態。
ありがとうございました!



この4人の顔合わせステージっつうのも、最初で最後か!
リクエストしておいた “Many Rivers To Cross”。

事前に貰ったコード譜は「E」。
あ、ごめんごめん、Eフラだね。えええ、苦手だな、そのkey。ほくそ笑む早崎。

とりあえず、大汗かきながらもミストーン無しで乗り切る60歳。



最後は観に来てくれたGuyちゃんも乱入して、Down By The Rivesideで大団円!



赤い衣装で初の客席徘徊ショー。



恒例、集合撮影!!



そして、還暦の先輩である某K町さんと朝まで呑んだ60歳と3日目の夜でありました。。。