カテゴリー「Everyday I have the Blues (日記の項)」への投稿

20
3月

卒業式

   Posted by: Masazumi Ito   in Everyday I have the Blues (日記の項)

この一週間、なかなかに慌しい毎日であった。
あまり具体的な話題は出していないが、我が事業所も風前の灯。
その辺の様々な処理と、年度末の業務繁忙も重なり、え~ぃい!呑まなきゃやってられねえわい!!
ここ、最近ちょいと酒量の増えた毎日である。


今週も、まずは月曜から甲子園在住のS塚氏の東京出張で、池袋で一杯。
「一杯」が「いっぱい」になるのは毎度のこと。
たまたま、尼崎のマク大和氏より携帯メールがあり、なにやら尼崎界隈の住宅事情やら、生活環境の話題などでわけわからなく酔っぱらう。
どうやら、海に近いほうがディープサウスらしいが、あまり勉強になってもしようがない。


「紅とん」の安いつまみたち二日酔いの火曜をやり過ごすと、水曜は八重洲の「紅とん」本店へ。

実は月曜も池袋の「紅とん」。


くどーちゃん、ごちそうさまでした。そして、この日誘っていただいたお相手は・・・・・・・。

まあ、ご紹介する必要もないが。。。

嬉しそうだね。


卒業証書授与式そしてそして・・・・・。

再び二日酔いの木曜をなんとかやり過ごし・・・・・。

昨日の金曜は、長女の中学校卒業式である。


卒業式典会場わりと、いまの男子中学生って・・・・・・。

けっこう「草食系」なのね。。。。。

いわゆる「つっぱり風情」は一人もいなかった。

自分の中学卒業式を思い浮かべると、えらい違いだ。

校風ってえやつなんだろうか?


お礼の?手紙式次第といっしょに受付で貰った手紙。

なんで・・・「お父さん・お母さんへ」ではないの?

まあ、家での力関係はしっかり見てるってことか。


スシロー夕飯は、近所の回転寿司店へ。

中学卒業と言えど、まだまだ回転寿司は喜ばれる。

可愛いもんだ。


さて、音楽ブログだった。

話題が・・・・・。

え~と・・・・・・・。


カリフォルニアバーガー「カリフォルニア・バーガー、食べました。」

あ、いけね、間違えた。



長女の年頃の時、私は・・・・・・。

ちょうど、初来日のバディ・ガイにぶっ飛び、ブルース人生に片足突っ込むところだった。

そして、門外不出の写真。

絶対にモザイクは外しませんっ!!!


1975年の3月左より、私(ギター)・金物屋のシンチャン(ドラムス)・W林くん(ベース)。

「BLUES POWER」というバンド名。

1975年の3月、中学の卒業記念コンサート。

白黒写真というのが涙を誘う。


20100327_elementary-school来週、この時から35年を経て、学校の体育館でステージやります!

史上初!
スリッパでライブっ!!

ブログの更新がのろい・・・。
い、いや、ブログなんて書いてる場合じゃない今日この頃。
うぅぅぅ・・・・・・。

いろいろとブログネタはあるのだが。。。。。


ニューヨークバーガーたとえば、マックの「ニューヨークバーガー」食べたよっ!

とか


ハワイアンバーガーたとえば、マックの「ハワイアンバーガー」食べたよっ!

とか


ダメだな、こりゃ・・・・・。

し、しかし!

今週末だ!

ライブだっ!!

個人的に最も似合わない町、赤坂登場である。


20100306_crawfish3月6日の土曜日。
19時スタート!

第1部登場なので、遅く来ると見れないよ~!

で、今回もローラーコースターの小町正明さんに、トラをお願いしたわけだが。

1回くらいは事前リハしなきゃ。


「つちや」でございますああ・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

演奏してる写真がない。。。。。


小町、まじめにサウンドチェックリハの音を確認する小町氏。

おお、アンサンブルを考えてるのか!?

「いや、自分の音、聞いてたんだよ~」


うちの、長女が第1志望の都立高校に受かりました。

私立だったら100万円コースだからね。
ちょっと、ドキドキものの一週間だった。

最近は憎たらしい娘だが、今回は親孝行の良い子だと褒めておこう。

2
2月

雪のBLUESって?

   Posted by: Masazumi Ito   in Everyday I have the Blues (日記の項)

雪の日昨夜はちょっと早めに帰宅したものの、うちの車はこんな状態である。

帰りの道すがら、けっこう足元はすべるし。

案の定、ニュースでは「雪で転倒、怪我300人」なんて。

東京、思いっきり雪に弱い。


雪の夜遅い夕食の後、もう一度外を眺めると、かなりの本降り。

写真に撮ると、なんかホコリが舞ってるかのよう。

我が家の一番の富豪である次女。
なんと、自分用のデジカメを購入!(なんて生意気な小学生だ)
この日、届いたもんで早速試し撮り。
光学5倍ズームだそうで、我が家で一番いいデジカメかもしれない・・・・・。


ところで・・・・・・。

雪にちなんだブルースってあんまりないね。

雪のジャケットでもないかと、レコード棚を漁ってみるものの見つからず。

一昨年、Snow is Falling の話は出してしまったので、ネタがない。

せいぜい、クリスマスのLPくらいしか思いつかない。

本場のシカゴなど、相当な厳寒の地であるのに。

やはり、ブルースと雪って似合わないの?
うん、いろんなジャケット見ても、やはり暑苦しそうなのばかりだな。

ちなみに、”Blues” と “snow” でググってみたら・・・・・・・
フィーヴィー・スノウ(Phoebe Snow) のサンフランシスコ・ベイ・ブルースだとか、ムーディー・ブルース(Moody Blues)とか・・・・やっぱりダメだ。

どなたか、雪を題材にしたブルースの歌、教えてください。

1月も、やっと10日に初詣である。
毎年恒例の、清瀬日枝神社である。
「恒例」というのは、清瀬に住む私の母のお年玉を目当てにする娘たちのための「恒例」ある。
大人は「お年玉貧乏」で、辛いわなぁ。


末吉ということで、「おみくじ」を引くわけだが、
娘ふたりは仲良く「末吉」。

残念そうに見入る次女の姿。


大吉そして私と言えば・・・・「大吉」。
一昨年に続き

どうも会社状況はかなり悪く・・・・・。
うちの事業所は更に悪く・・・・・。

果たして本当に、おみくじの効果があるのだろうか。


やはり、神頼みだな。

Dixie Hummingbirds / I’ve Got So Much To Shout About

もひとつ、おまけに Five Blind Boys of Alabama。

うん、このくらい強烈なパワーが必要っすね。

2010年年賀状正月、あっという間に。。。。。。
今年はカレンダーの関係で、1月4日からの出勤だ。
さすがに通勤電車は、まだガラガラ。

年末は29日から休みが取れたのだが、大掃除と年賀状作りで気づくと除夜の鐘。
除夜の鐘を聞いた後に年賀状を投函しに行くという、ちょっと情けない新年だ。
おまけに、ぎっくり腰のキャリアとしては大掃除は少々体にこたえるのである。


焼肉・・・・・元旦の日、嫁は仕事である。
娘ふたりは、原宿へ行くんだと。

ちょっと寝坊気味のお父さんは、コタツに入ってテレビを。
うん、これが正月だ。
昼食は・・・・・あ、まだ皆さんおせち料理を食べてないなぁ・・・・・。
一人で食べるのもなんだし・・・・・。
情けないことに、カップ焼きそばを食べる。

そして夕飯は!
なぜか焼肉である。


サンシャイン60の福袋を目指せ!翌2日の日は、毎年恒例、「福袋」を求めて一家は池袋へ。
女性軍、男性軍(一人だけだが)、に分かれて「それじゃ1時間後に、この入り口集合ね!」。

しかし、「30分延長してください」というメールを見ながら、もう飽きてしまい歩きつかれてしまったお父さん一人は、本屋で時間を潰すしかなかったのである・・・。


SWEETS実はこの日の昼食も、伊藤家女性陣のご要望による「スイーツ」食べ放題。

おせちはまだまだである。

そして、この日の夜やっとお雑煮とおせち料理にありつけるのであった。


Wiiちなみに、我が家で一番の金持ちである次女は、金の力にモノを言わせ Wii 購入。

いったんお金を立て替えたお父さん、帰宅してから娘から回収するも、ピン札の1000円札を大量にいただくことになる。


Talk to me / Little Willie John意味もなく・・・・・・・・。

本年最初に聴いたレコード。

Talk to me, Talk to me. / Spasms.
– Little Willie John (KING 5108)


Turn on your love light / Bobby BlandTurn on your love light. / You’re the one.
– Bobby Bland. (DUKE 344)

本年も宜しくお願い申し上げます。

あ、クリスマスだ。

今年は、どうもそれっぽくないなぁ・・・・。
イルミネーションを飾る家庭がめっきり減ってません?

先日、会社帰りにふと
「あれ?この家は毎年ライトアップされてたはず・・・」
よく見ると電飾はあるので、私が通る遅い時間は電気代削減で消しているのだろうか?

そうそう、今月は12月なので給与明細に「源泉徴収票」が入っている。
たまたま持ってた去年のと比べてびっくり!
なんと!年収が前年比マイナス87万円ですよ!
給与カットが始まったのが4月からだから、実質9ヶ月でこの額。
1ヶ月あたり10万円ぢゃないかっ!
これに、入試を控えた長女の塾代、冬期講習代等々・・・・。
我ながら、よくやってるよ。

当然、外の付き合いは悪くなります。

しっかし、ひでぇ会社だ。
手取り十数万の管理職なんてゴロゴロいるらしい。
誰か拾ってください・・・・・ギター弾けます。歌えます。ブログ書けます。

だめですね・・・・・。

いや、話題はクリスマスだった。
でも、去年チャールズ・ブラウン(Charles Brown)を出し切ってしまったのでネタがない。
去年のブログ 12月24日編12月25日編

とは言っても、意外とブルースのクリスマスに関わる曲は多かったりするのである。
特にジャンプ系のブルースに多いようだ。
その昔、ROUTE66 というスウェーデンのジャンプ物を出していたレーベルをよく購入したのだが、3枚に1枚くらい(そんなに多くはないか)クリスマス関連の曲が入っていたりした。


Merry Christmas, Babyこれは自慢の一品。

“Merry Christmas, Baby (Hollywood HLP-501)

なんともそそるジャケット。


Merry Christmas, Baby_2後に GUSTO で再発されるも、こちらはオリジナル。
1950年代後半の超レア盤である。

再発盤はジャケットもレーベルもオリジナルそっくりだったけど、レコード番号が違います(HLP-900)。


Hollywood 501Mabel Scott の “Boogie Woogie Santa Claus” が元気いっぱいで、とても素敵。

ちなみに、このクレジットの曲順は1曲目以外は適当に並んでいる。


玄関さて、伊藤家のクリスマスは・・・・・・・・・・。

電飾はもちろんありません。

でも、ちょっとだけクリスマス気分。

とても安かったらしい・・・・・。


I'm Santaそして、昨年同様、次女の枕元にはサンタさんを労う手紙とお菓子が。

えっ!今年もサインですか・・・・・・・。

書いたよ。。。。。。

タイトルが猟奇的。
でも、亀戸は内臓の町である。
何の話だい?いったい??

ちょっと前の話だが、会社の帰りに亀戸へ行った。
会社から頑張って20分くらい歩けば到着するのである。
亀戸と言えば、「亀戸ホルモン」やら「ホルモン青木」やら、ちょっとした内臓系の宝庫である。

最近、池袋の某ホルモンチェーン店でO157が見つかったが、それでも美味いレバ刺しはやめられないのである。


初代亀戸ホルモン 吉田初代 亀戸ホルモン 吉田

「亀戸ホルモン」の総料理長が独立した店ということで、食材はさすがである。

提灯の「内臓専門店」というのも、凄みがある。


ビッグ!レバ刺しこのレバ刺の分厚いこと!

噛み応え十分!

ホッピーが実に似合うね!

翌日も仕事なんで、軽めに済まそうと思ったのだが・・・・・・。

やはり、ホッピー1:中4 の黄金比(私にとって)は変えることができなかった・・・・・。


燃える!おおおおおっ!!

ファイヤー!!

店員さんが、ちょこっと氷を乗せると無事鎮火。


kidneystew is fineEDDIE “Clean Head” VINSON – Kidney Stew Is Fine.
内臓系から、こじつけるとなると・・・・・・・。

やはり・・・・・・Kidney Stew でしょうね。
身も蓋もない直訳だと「腎臓シチューは旨い」。
ちょっと、いやだ・・・・・。

これは1970年頃の録音。バックにT-BONE WALKER が入っているのがミソ。
CD化されているようだが、どうも曲順が入れ替わっているような・・・・・。

エディ・ヴィンソンの話は、こんな簡単に終わらせちゃいけない。また、次の機会にぜひ。


P.S.
ぎっくり腰発症の、小安田さん
インフルエンザ発症の、すみれ姐さん

もう歳なんで、無理せず養生して週末をお過ごしください。