正月、あっという間に。。。。。。
今年はカレンダーの関係で、1月4日からの出勤だ。
さすがに通勤電車は、まだガラガラ。
年末は29日から休みが取れたのだが、大掃除と年賀状作りで気づくと除夜の鐘。
除夜の鐘を聞いた後に年賀状を投函しに行くという、ちょっと情けない新年だ。
おまけに、ぎっくり腰のキャリアとしては大掃除は少々体にこたえるのである。
元旦の日、嫁は仕事である。
娘ふたりは、原宿へ行くんだと。
ちょっと寝坊気味のお父さんは、コタツに入ってテレビを。
うん、これが正月だ。
昼食は・・・・・あ、まだ皆さんおせち料理を食べてないなぁ・・・・・。
一人で食べるのもなんだし・・・・・。
情けないことに、カップ焼きそばを食べる。
そして夕飯は!
なぜか焼肉である。
翌2日の日は、毎年恒例、「福袋」を求めて一家は池袋へ。
女性軍、男性軍(一人だけだが)、に分かれて「それじゃ1時間後に、この入り口集合ね!」。
しかし、「30分延長してください」というメールを見ながら、もう飽きてしまい歩きつかれてしまったお父さん一人は、本屋で時間を潰すしかなかったのである・・・。
実はこの日の昼食も、伊藤家女性陣のご要望による「スイーツ」食べ放題。
おせちはまだまだである。
そして、この日の夜やっとお雑煮とおせち料理にありつけるのであった。
ちなみに、我が家で一番の金持ちである次女は、金の力にモノを言わせ Wii 購入。
いったんお金を立て替えたお父さん、帰宅してから娘から回収するも、ピン札の1000円札を大量にいただくことになる。
意味もなく・・・・・・・・。
本年最初に聴いたレコード。
Talk to me, Talk to me. / Spasms.
– Little Willie John (KING 5108)
Turn on your love light. / You’re the one.
– Bobby Bland. (DUKE 344)
本年も宜しくお願い申し上げます。
あ、クリスマスだ。
今年は、どうもそれっぽくないなぁ・・・・。
イルミネーションを飾る家庭がめっきり減ってません?
先日、会社帰りにふと
「あれ?この家は毎年ライトアップされてたはず・・・」
よく見ると電飾はあるので、私が通る遅い時間は電気代削減で消しているのだろうか?
そうそう、今月は12月なので給与明細に「源泉徴収票」が入っている。
たまたま持ってた去年のと比べてびっくり!
なんと!年収が前年比マイナス87万円ですよ!
給与カットが始まったのが4月からだから、実質9ヶ月でこの額。
1ヶ月あたり10万円ぢゃないかっ!
これに、入試を控えた長女の塾代、冬期講習代等々・・・・。
我ながら、よくやってるよ。
当然、外の付き合いは悪くなります。
しっかし、ひでぇ会社だ。
手取り十数万の管理職なんてゴロゴロいるらしい。
誰か拾ってください・・・・・ギター弾けます。歌えます。ブログ書けます。
だめですね・・・・・。
いや、話題はクリスマスだった。
でも、去年チャールズ・ブラウン(Charles Brown)を出し切ってしまったのでネタがない。
去年のブログ 12月24日編 と 12月25日編
とは言っても、意外とブルースのクリスマスに関わる曲は多かったりするのである。
特にジャンプ系のブルースに多いようだ。
その昔、ROUTE66 というスウェーデンのジャンプ物を出していたレーベルをよく購入したのだが、3枚に1枚くらい(そんなに多くはないか)クリスマス関連の曲が入っていたりした。
これは自慢の一品。
“Merry Christmas, Baby (Hollywood HLP-501)
なんともそそるジャケット。
後に GUSTO で再発されるも、こちらはオリジナル。
1950年代後半の超レア盤である。
再発盤はジャケットもレーベルもオリジナルそっくりだったけど、レコード番号が違います(HLP-900)。
Mabel Scott の “Boogie Woogie Santa Claus” が元気いっぱいで、とても素敵。
ちなみに、このクレジットの曲順は1曲目以外は適当に並んでいる。
さて、伊藤家のクリスマスは・・・・・・・・・・。
電飾はもちろんありません。
でも、ちょっとだけクリスマス気分。
とても安かったらしい・・・・・。
そして、昨年同様、次女の枕元にはサンタさんを労う手紙とお菓子が。
えっ!今年もサインですか・・・・・・・。
書いたよ。。。。。。
タイトルが猟奇的。
でも、亀戸は内臓の町である。
何の話だい?いったい??
ちょっと前の話だが、会社の帰りに亀戸へ行った。
会社から頑張って20分くらい歩けば到着するのである。
亀戸と言えば、「亀戸ホルモン」やら「ホルモン青木」やら、ちょっとした内臓系の宝庫である。
最近、池袋の某ホルモンチェーン店でO157が見つかったが、それでも美味いレバ刺しはやめられないのである。
「初代 亀戸ホルモン 吉田」
「亀戸ホルモン」の総料理長が独立した店ということで、食材はさすがである。
提灯の「内臓専門店」というのも、凄みがある。
このレバ刺の分厚いこと!
噛み応え十分!
ホッピーが実に似合うね!
翌日も仕事なんで、軽めに済まそうと思ったのだが・・・・・・。
やはり、ホッピー1:中4 の黄金比(私にとって)は変えることができなかった・・・・・。
おおおおおっ!!
ファイヤー!!
店員さんが、ちょこっと氷を乗せると無事鎮火。
EDDIE “Clean Head” VINSON – Kidney Stew Is Fine.
内臓系から、こじつけるとなると・・・・・・・。
やはり・・・・・・Kidney Stew でしょうね。
身も蓋もない直訳だと「腎臓シチューは旨い」。
ちょっと、いやだ・・・・・。
これは1970年頃の録音。バックにT-BONE WALKER が入っているのがミソ。
CD化されているようだが、どうも曲順が入れ替わっているような・・・・・。
エディ・ヴィンソンの話は、こんな簡単に終わらせちゃいけない。また、次の機会にぜひ。
P.S.
ぎっくり腰発症の、小安田さん
インフルエンザ発症の、すみれ姐さん
もう歳なんで、無理せず養生して週末をお過ごしください。
最近はクラシックのコンサートやら、上野文化会館のバレエやらで、土着的な音楽ブログからの脱却を図っているように見えると思われるが・・・・・・・・・・・・・・・・
たまたまである。
昨日は、地元西東京市の市民まつりである。
先日の阿佐ヶ谷の泥臭いイベントなどとは程遠く、泥臭いと言ったら野菜が売ってることくらいだろうか。
やはり、東京も都下ともなれば、まだまだ農家が多かったりするのである。
次女がパレードに出演するという。
「〇〇小学校鼓笛隊」とある。
しかしながら、5年生は全員借り出されたらしい。
毎朝、眠い目をこすりながら早朝練習に行っていた。
ひばりヶ丘駅から「いこいの森公園」まで、約30分のパレードである。
私は、駅前から終点の公園までをビデオに完全収録!しかも左手にはデジカメも。
妻もデジカメ持って、パレードと平行して進む。
義父も義母もデジカメ持って・・・・・。
伊藤家、デジカメ4台出動・・・・・。
しかしながら・・・・・・・。
個人的には、このような肌の露出度の高い演出のほうが好ましく・・・・・・・。
たいへん良いお天気でした。
ちょっと日が経ってしまったが、11月7日の上野ライブの翌日のこと、実はまた上野へ行ったのである。
場所は東京文化会館。
似合わん・・・・・。もちろん初めて・・・・・。
クラッシック専門の会場だから、足を踏み入れる機会もあるわけない。
JRの公園口改札を出ると、すぐ真ん前である。
実は、バレエの券をいただいたので、行きたい次女と、暇をもてあます父、というカップルでのご来場である。
ん!?5階???
はて?
こ、こ、これは・・・・・・。
本当に5階である。
ちょっと足がすくんでしまう。
次女といっしょに、「ちょっと・・・・高いねぇ」。
しかし、ステージ前には「せり上がり式」なのだろうか?広々としたコンサートピットが。
ほーら、こんなに高いぞ。
でも、こんな客席はテレビで見たクラッシックのコンサートホールで見たような気もするぞ。
ちょっと違うが、アポロシアターも3Fまであったよなぁ。
6、000円の席と言えども、双眼鏡は必須!
しかし・・・・・
「ねぇねぇ、お父さんっ!一番前のチェロの人、ちょびヒゲだよ。」
キミ、何をいっしょうけんめい見ているのだね?
さて、本日見たのは古典中の古典「ロミオとジュリエット」。
Kバレエっちゅうやつだ。
熊川哲也ね。。。。。(出演はしないけど、カーテンコールでは登場)
千秋楽とのことで、カーテンコールの嵐。ちょっと味わってみたい。
さて、会場前の屋台でチョコバナナを美味しそうにパクつく娘と帰宅の徒へ。
たぶん、最初で最後の東京文化会館・・・・・・・・・。
やはり、私に似合うのは、イトウタケオさんがいる水上音楽堂のほう。
昨夜のこと、小安田憲司さんからメールが。
「”のろ” が今月で閉店するって知ってた?」
えっ!!ちっとも知らなかった・・・・・。
吉祥寺で30年以上に渡り営業を続けたライブハウス「のろ」。
先日も、NG’sのくどーちゃんに「今度、連れて行ってあげるよ」なんて話していた矢先のこと。
ホームページを見ると、9月頃に閉店のお知らせを出していた。
頻繁に飲みに行ったわけでもなく、ここ10年以上もご無沙汰なんでマスターの加藤さんが私を覚えているはずもないのだが、個人的に思い入れのあるお店だった。
吉祥寺の店ということで、今は亡き高田渡さんをはじめとするフォークミュージシャンの活躍の場でもあった。
あの BLUES BROTHERS がお忍びでやってきて唯一ステージに上がった店でもある。
元祖BLUES BROTHERS。あのジョン・ベルーシとダン・エイクロイドだ。
25年ほど前のこと。
日本ブルース界の重鎮、永井隆さんの結婚パーティがこの店であった。
上田正樹さんのピアノ弾き語りによる “When a man loves a woman” に感動した。
鮎川誠さん、シーナさんご夫妻の双子の女の子が、会場を元気良く走り回っていた。
そして、その数年後、私も結婚式二次会パーティーに「のろ」を使わせていただいた。
個人的に思い出に残る場所なのである。
本日、小安田さんと「行こうか」と相談していたのだが、予約満席とのことで残念無念。。。。。
最上の音楽と、お酒と、料理を提供してくれた加藤さん。
長い間、お疲れ様でした。
17年前の結婚式二次会ライブの画像を。
この「のろ」のステージもあと数日。
左から、私、KYONさん、小出斉さん、LEOさん、岡地曙裕さん、神東正典さん。
左から牧裕さん、吾妻光良さん、小安田憲司さん。
このセットのピアノは堀江浩之介さん、ドラムは今は亡き田村光太郎さんだった。
※10月28日 追記
小安田さんの右の奥のほうに、加藤さんのお姿がチラリと見えますね。
画面をクリックするとわかります。
昨日は、次女の学校の運動会。
実は、前の週に行われるはずが、インフルエンザで1クラス学級閉鎖のために順延となっていた。
学校の門から入っていくと、アルコール消毒液が置いてある。
運営するほうも大変である。
10月10日は、昔は体育の日だったねぇ。
でも、雨が降ったり、強い日差しが出たり、なかなかバラエティに富んだ運動会。
そして、みんなで外で食べるお弁当は旨いもんだ。
うん、八重洲のホッピー&焼きとんとは・・・・違った意味で旨いのだ。
さて、ビデオ&カメラマンのお父さんは運動会終了後、全力で代々木へ向かう。
そーだよ、NG’sのリハだよっ!
運動会延期で、予定がすっかり狂ってしまった。
久々に30年モノのイバニーズGB-10。
とってもネックの握りが心地良いのだよ。
10月24日のライブのベースをお願いした小町正明さんも参加のこの日。
え~、小町さんはブルース界屈指の酒飲み。
当然、反省会の「つちや」にも同行。
「今日のおすすめメニュー」を検討する酒好き二名の姿。
「つちや」の社長とツーショット。
途中、眼鏡をかけて真剣な眼差しで新聞を見入る社長の姿を発見したが、予想通り「競馬新聞」であった。
リハが19時修了とあって、珍しく早めのお開き。
飲み足りない分は本番ライブの日に・・・・・・。
皆さん、ぜひご来場くださいませっ!
NG’sのブログも読んでね!