youtubeを見ていたら発見した。
O.V.Wright’s son。
え〜?ほんと〜?
この歌いまわし、声質、間違いない。
ついでにもう1曲。
Overton DeWayne Wright (オヴァートン・デュウェイン・ライト)、略すと “O.D.ライト”???
こんなのもありました。
オーティス・クレイとオヴァートンの間にいるのは、パーシー・ウィギンス。
そう、あのスペンサー・ウィギンスの弟です。
それでは、もういっちょ!
やはり、O.V.の息子に間違いありません!
youtubeを見ていたら発見した。
O.V.Wright’s son。
え〜?ほんと〜?
この歌いまわし、声質、間違いない。
ついでにもう1曲。
Overton DeWayne Wright (オヴァートン・デュウェイン・ライト)、略すと “O.D.ライト”???
こんなのもありました。
オーティス・クレイとオヴァートンの間にいるのは、パーシー・ウィギンス。
そう、あのスペンサー・ウィギンスの弟です。
それでは、もういっちょ!
やはり、O.V.の息子に間違いありません!
Posted by: Masazumi Ito in Everyday I have the Blues (日記の項), Phonograph Blues(レコード,CD,DVD,映像等の項)
ありました。
youtubeに。
えっ?
ロックじゃないかっ!って?
まあ、堅いこと言わないで。
ちょっと、芸があまり見れませんが・・・・。
また来日したら、見に行ってやってください。
Posted by: Masazumi Ito in Everyday I have the Blues (日記の項), Phonograph Blues(レコード,CD,DVD,映像等の項)
前回のお題目「このラッシュは・・・・・?」に過敏に反応してくれた、ぢのさんに捧げます。
やはり、このレコードです。
青春時代が蘇ります。
高校時代の甘酸っぱい思い出と共に。
ちょっと、変態?
その後、P-Vineで再発されましたが、別テイクもわんさか出てきて感激でした。
でも、やっぱりこの赤いジャケットですね。
Posted by: Masazumi Ito in Everyday I have the Blues (日記の項), Phonograph Blues(レコード,CD,DVD,映像等の項)
世間はお盆休みだ。
夏休みになって、だいぶ朝の通勤ラッシュも緩和されたが、昨日からはさらに乗客が減った。
汗をかいた体が他人にくっつかなくていいのは嬉しい。
会社の取引先も休みのところや、担当者が交代で休みと取ったりしているので、電話もほとんどかかってこない。
先月の事務所内の配置換えで、個室っぽくなったので多少PCから音が流れてもOKだ。
たまに、MP3の音を聴いている。
だけど、あまり同じものばかりではつまらない。
何回も書いているが、CDはほとんど持っていないので、アナログ盤をMP3に落として自宅から持ってこなければならない。
面倒だなぁ、と思いつつも・・・・・そうだっ!
はたと思い出した。
WWOZだっ!
ニューオリンズのFM局である。
もちろんネットでも聴けるっ。
午前中でだいたいの書類がまとまったので、WWOZに繋いでみた。
おおっ!
ううっ!
すばらしいっ!
リトル・ウイリー・ジョンがかかったっ!
しかも、 Let them talk だっ!
ボビー・ブランドがっ!
ジュニア・パーカーがっ!
おおおおおおおっ!
エディ・ヴィンソンがぁーーーーっ!
し、仕事にならんばい。
お盆休み中、会社で悶々としている貴方!
お薦めですっ!
上の写真をクリックするとリンクしますよぉ〜。
FANIA ALL STARS の紙製コースターが出てきた。
古い雑誌の間から。
中野サンプラザの来日公演で配っていたのだと思うが、32年前のこんなもの、よく出てきたもんだと我ながら感心するやら呆れるやら。。。。。
いちおう、グッズのページに追加しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
伊藤正純
10〜20代をBlues, Soul, Gospel等々,Black Musicに捧げる人生。 その後20数年間の音楽と無縁の生活(まじめな会社員?)を経て、いい歳をしてBluesとギターに明け暮れる毎日に復帰。とは言いつつもまだまだリハビリの身 & サラリーマンの身。