カテゴリー「Phonograph Blues(レコード,CD,DVD,映像等の項)」への投稿

本日はめでたい私の誕生日。でも歳の数を数えると、全然めでたくない。
誰も祝ってくれないので、一人淋しく大好きなリトル・ウイリー・ジョンのレコードを。


Talk to me / Free at lastLittle Willie John のシングル盤は以前紹介させてもらったが、今回はLPを。

前回も話題に出た、いかしたジャケットの “Talk to me” は初めて購入したウイリー・ジョンのLP。
POWER PAKというレーベルは、当時 KING の権利を持っていた GUSTO のレーベルだろう。ホント、このジャケットはいい。

“Free at last” は再発売もの。当初の仕様から2枚組に増量したベスト盤のようなものか。
GUSTOのこのシリーズはシングル・ジャケットに2枚のLPを突っ込むという無茶苦茶なもので、フレディ・キングの “Hideaway” 等、KINGの1000番台のLPは結構このシリーズの餌食として強引な2枚組で発売されていた。


sure thingsウイリー・ジョンのKINGのオリジナル盤なんて、そうそうお目にかかることもなかったし、見つけても高額で高嶺の花だった。
それが、ひょんなことで安く2枚手に入れることが出来た。
“Sure things” と “Come on and join” の2枚。ラベルももちろん黒ラベル。
再発モノにはない分厚いレコード盤。1枚2,000円か3,000円程度だったと思う。

当時、西荻窪の「ティア・ホアナ」レコード店に入りびだっていたのだが、下北沢の椿氏という方がレコード屋を出店するにあたっての資金集めも含め、自らのコレクションを旧知の石田さん(ティア・ホアナのマスター)の店に大量に委託したのだ。
この時、椿氏と初めてお会いしたのだが、特にジェイムス・ブラウンのレコードはすべて持っていると豪語されていた。
マニアがよだれを垂らしそうな委託品の数々を事前に仕分けしたりして、この2枚を発見した。
「キ、キープ!!」。
店頭に出る前の取りおきである。まさに反則技だ。いや反則負けになっても構わない。この2枚、意地でも話すもんかっ!とばかりに抱え込んだ。

come on and join確かこの時、「レコードまつり」みたいな名称の、レコード店が数店集まってビルのワンフロアで合同販売する、という今でもたまにあると思うのだが、その手の催しに手伝いをすることになっていたのでこのような恩恵にあずかったのである。
記憶が定かではないのだが、前回紹介のシングル盤もこの時に入手したのかもしれない。これも恐ろしく安かった気がするので。

この2枚のLPのうち、”Sure things” は特にいいレコードだ。1960年前後の時期はブルージー路線がポップ調に変化する時代だが、歌いまわしは全然ブルージーなまま。やっぱり、天才ですわ。

james brownもうお分かりの方もいらっしゃるだろうが、この下北沢の椿氏は、このすぐ後に “Flash Disk Lanch” という濃〜いレコード店を作るのであった。
私はそのときのお駄賃?というか感謝の意をこめられて椿氏より1枚のLP盤をいただいた。
“James Brown / Thinking about Little Willie John and a few nice things”
ウイリー・ジョンを師と仰ぐJBが、彼の死後に発表した追悼盤。B面はちょっと・・・というJB名義のインスト集だが、A面はウイリー・ジョンの名曲をJBがカバーしている。特に名作 “Talk to me” は切々と歌い上げていて泣ける。
ちなみに今月の26日はウイリー・ジョンの命日。再度、じっくり聴いて偲ぶこととするか。

改めて リトル・ウイリー・ジョンの偉大さに感銘を受け、さっそく購入したばかりのデジタル・レコード・プレイヤーで全曲網羅をもくろむのであった。

(ちなみに入手した当時の話は全て20年以上前のお話です)

1
5月

Sam Cooke

   Posted by: Masazumi Ito   in Phonograph Blues(レコード,CD,DVD,映像等の項)

Live at the Harlem Square Club, 1963個人的にマイ・ブームになっているのが Sam Cooke のハーレム・スクエア(”Live at the Harlem Square Club, 1963“)でのライブ音源。
何をいまさらと言われるかもしれないが、例の簡単にデジタル化できるレコード・プレイヤーを買ってから、真っ先にこのLPを取り込んでMP3プレイヤーで聴いていたら、すっかりハマってしまっていた。
というか、このレコードは数あるライブ盤の中でも1,2を争うマイ・フェイバリット・ライブであることは間違いなく、久々に聴いてその自信を深めたのであった。
これが発売されたときの衝撃といったら、マジック・サムのアン・アーバーの海賊カセットテープを聴いて以来だったかもしれない。
それまでは、サムの実況盤と言えばコパでの「ショー」しか知らなかったのだが、これはまさに「ライブ!」であった。
特にB面の “Somebody have mercy” 〜 “Bring it on home to me” 〜 “Nothing can change this love” 〜 “Having a party” と、たたみこむ歌いっぷりはサイコー!
これを聴いてサム・クックの認識は大幅に変わってしまった。録音も生々しいが、サム自身が生々しい。
今更ながら、ゴスペルあがりのシンガーであったことを知らしめてくれる。
スタジオ録音では見せないサムのエキサイティングなライブパフォーマンスを捉えたこの音源は、ジャンルを超えた音楽界の財産だ。


Gospel Stars In Concertこの興奮のライブを聴きながら思い出したのが、Specialtyの”Gospe stars in concert”。
これはゴスペル時代のソウル・スターラーズ(Soul Stirrers )在籍時のサムのライブが収録されている。
ハーレムのライブから遡ること8年。1955年の録音だ。
このB面にSam Cooke & The Soul Stirrersが3曲。
こいつも凄い。荒削りながら、サムの強烈な絶唱が聴ける。
3曲目の “Nearer to Thee” はもう頭をかきむしりたくなるような気持ちにさせてくれる。
生で見てたら泡吹いて倒れちゃうだろうな。
で、この曲の後半の方で、絶頂に達しそうなサムのシャウトをかき分けながら出てくるポール・フォスターの図太い歌に、必ずや昇天されることは間違いない。


Ain’t That Good Newsそして、ここまで来たらもう一枚。
Specialtyのグレート・オムニバス盤。 “Ain’t that good news”。
これはスタジオ録音のゴスペル・オムニバスで、もちろんSam Cooke & The Soul Stirrersも収録されている。
しかし、しかしですよ・・・・・。
A面ラストに登場する、チョーズン・ゴスペル・シンガース (“Chosen Gospel Singers”)。
こ、こ、こ、こいつら、なにものだっ!!!
興味のある方は、これを聴いてのた打ち回ってくだされ。

土曜日に空振ったバレルハウスに行った。
待ち合わせの面子は土曜日同様。
仕事帰りだったので、着いたのはもう21時半頃だった。

入ると皆でテレビの画面に食い入っていた。
“Old Grey Whistle Test” のベストDVDらしい。秀作から駄作まで、酒の肴には似合う。

しかし更に盛り上がったのは、その後に出てきた “FANIA ALL STARS” のDVD。
1974年だったか、ザイールのキンシャサでの有名なやつ
いや〜!やはりすごい!!
セリア・クルース、ラリー・ハーロウ、レイ・バレット etc・・・・・。
うん、このベースはもちろんボビー・バレンティーノ。
ヨーモ・トーロのソロがなくて残念。

ウロ憶えの日本公演をちょっとばかり思い出してしまった。
日本にはウイリー・コローンも来たんだよね。


Fania All Stars in Japan 1976


これは日本公演のパンフレット。うわ、もう32年前なのね。

楽SOUL「楽 SOUL」なる本が発売されるという話は何かの情報で聞いていたのだが、先日NG’sのバンドブログで、バンマスのBooker Otaさんがこの本を紹介されていたので、思わずポチリとやってしまった。

私はコレクターと言われるほどのコレクションはないのだが、中途半端に聞きかじっているせいか、ついついCDよりLP,しかも背伸びしてレーベルにこだわってみたり、シングル盤を買ってみたりと(もちろん回転数が高いほうが音のドライブ感は抜群だよね)、まあ秘かに楽しんでいるわけだ。
で、ソウルということになると、ブルースよりも格段に知識が劣る。星の数ほどある、マイナーレーベルの数々。とうてい追いつけない。
それでも、聴いて凄いと思うレコードはなるべく入手してきたつもりだが・・・。
やっぱり30年前の James Carr がスタート地点かな。

Sound Offというソウルのミニコミ誌を発行し続けてきた佐野勝明さんによるこの著書。
膨大な量のレコードの数々に圧倒されっぱなし。さて、読み終えるまでに何日かかるのでしょう。

20年ほど音楽と無縁だったので、LPと比較しつつ紹介するCD評も私にとっては便利であった。
そしてサザン・ソウル、ディープ・ソウル中心なのが、思わずにんまりしてしまう。

レオン・ラッセルが5月に来日するそうだ。
若い頃から、らつ腕のスタジオ・ミュージシャンとして名を馳せ、カーペンターズなどにも楽曲を提供、シェルター・ピープルというレーベルを立ち上げ自らもヒット曲を出したのだが、そのシェルターを離れてからは鳴かず飛ばずになってしまったようだ。
「バングラデシュのコンサート」やジョー・コッカーの「マッドドッグス&イングリシュメン」などで、いかにも大物らしい振る舞いを見せていたのだが、近年のステージを見ると違った意味で大物(ヘビー級)になってしまい、ちょっと悲しい。
まあ、私もだいぶ重くなってきたので人のことは言えないが。
そういえば、昔のステージを見ても、ちょっと腹がぽっこり出ていたりして、将来の姿を予感させるものはあったのだが。

でも、70年代中ごろまでのレオンはかっこ良かった。
その昔、NHKの「ヤング・ミュージックショー」で放映されたスタジオライブは、多くのミュージシャンに囲まれリラックスした演奏で見ていてとても楽しいものだった(ファリー・ルイスも出ていた!)。
このビデオ(VHS)は昨年手に入れた。
で、やはりこの頃のライブも見たいと思っていたら1972年のDVDも見つけて購入した。

Leon Russell

大人数のステージはやはり豪華であり、飽きることがない。
よくよくクレジットを見ると、アナハイムのシュガーボウルというところのライブらしい。
どうも聞き覚えがあるな、と思っていたら、そうだよ!フレディ・キングのライブ映像も同じ場所だよ!

そう言えば、フレディもあの頃はシェルターの一員だった。
昼間がフレディで、夜が親分のレオンのステージだったということなのか。

Freddie King

ちなみにこのジャケットは私の自家製。
VHSをデジタル化したのだが、正規版のDVDには1970年の数曲がボーナストラックで入っているらしい。
と言っても、すでに廃盤のもよう・・・・・。
この頃のフレディの映像は、ヨーロッパのライブダラスのライブなどがまだ入手できるはず。
面白いところでは、グランド・ファンク・レイルロードのMSGでのステージになぜかゲスト出演しているものがある。
念のため、競演ではない。この時の映像も Goin’ Down 含めて3曲ほどある。

それにしても、ステージでのフレディ・キングはホントにかっこよい。
汗びっしょりで、キメのポーズが最高。いかつい巨体に、かわいい目。
若くしてこの世を去ったのが惜しまれる。
だけど、T-Bone Walker や Albert Collins などなど右肩にストラップをかけるブルースマンがけっこういるが、やはり日米の体格差だろうか。
私がやると残念ながらすぐに滑り落ちてしまう。。。。。

そしてそして、やはり極めつけはこれでしょう!!!!!

Freddie King - The Beat !!!


おや、いつの間にか、すっかりフレディ・キングの話になってしまった。

Guitar_star_1愚痴った後は、やはり濃い内容でキメなきゃね。

かの有名な海賊盤レーベル、”Red Lightnin’”。
その中でも最上のオムニバス盤と思われるのが、この”Guitar Star”。

このLPは本当に良く聴いた。
まさに、当時のブルース・ギター少年必須アイテムであった。

フェントン・ロビンソンのパロス録音(もちろん”Somebody loan me a dime”)や、ジョン・リトルジョンの “Bloody tears” はこのレコードで初めて聴いたかもしれない。
フェントンはなんといっても最高傑作。個人的にはもう1曲の収録曲 “Directly from my heart” も甲乙つけがたいほどの出来と思っている。

Guitar_star_2ジョニリルジョンは当時、アーフリーの”Chicago blues allstars” くらいしか出回っていなかったが、この曲の凄さにはKO負けだ。歌もギターも鬼気迫る名作。
その他、マジック・サムやウェイン・ベネットなどなど、出るわ出るわのコレクターズ・アイテムの山盛り!

タイトルにもなっている、マイティ・ジョー・ヤングの “Guitar star” は60年代終わりの頃の録音。
タイトルも曲も実にかっこいい!

Guitar_star_45’sその後、見つけたシングル盤は、ほんとにマイナーレーベル風情。

そういえば、マイティ・ジョーのもう1曲の収録曲、 “Hard times” もいい曲だ。
“Hard times” という歌詞が、どうしても”はぁ〜っちゃん”にしか聞こえなくて、当時ブレイクダウンの服田洋一郎さん(はっちゃん)を思い浮かべてしまいます。

マイ・フェイバリット・アイドル、アーマ・トーマス。
youtube を探しても最近のかなりお太りになられた姿しか拝めず、せめて初来日頃くらいの映像がないもんだろうかとずっと思っていた。

で、突然発見した。
これは・・・70年代後半くらい??
元のソースはなんでしょうか??

ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてくだされ!

You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video