タグ「LEO」への投稿

3月23日、四谷三丁目のブルーヒートへレジェンドの皆さんを観戦に行きました。
仕事がお忙しくて、しばらくライブから離れていた小堀のおっさん、い、いや、小堀正さんにお会いするのが一番の目的。

この日のメンバ‐(敬称略)
入道vo,harp, 森園勝敏g,(ex.四人囃子) 松川純一郎vo,g, 小堀正b, 松本照夫dr,

レジェンドですよね!

こりゃブルヒの前は、行列だな!と思い、四ツ谷駅の立ち食いそばで軽く済まし、前呑み無しという快挙で19時前に到着。
あれ?だれも・・・居ないか・・・
ま、まだリハ演ってるし(笑)

19:15くらいでしょうか、やっとリハ終了。
開場です。

出演者の皆さんは軽く居酒屋へ行く感じかな?




ん!?

一人カウンターで必死に勉強している方が!
あれ?小堀はん!!
ああ、伊藤くんやないか、ひさしぶりやねぇ~

久々のライブで呑みに行かずお勉強はえらい!
ん~、字が見えへん~
とか言って、苦戦中。

おやっ!?たばこやめたんですかっ!!
電子タバコだ!!
似合わん(笑)




この1年でいろいろあったようです。
もう65歳で仕事を引退しようと思ってたらしい。
が、事情があり、家業の代表取締役に。

いろいろと話ましたが、すっかり勉強の邪魔をしてしまったかも。

とりあえず1杯目は薄目のお酒呑んでました。
後が怖いですが・・・




レジェンダリー・ブルース!そろい踏み!!




小堀はんも唄います。

が、マイクスタンドがズルズルと下がっていく・・・




なぜかお客様も混じって記念撮影(笑)

おお!この歳になって、金子マリさんや森園勝敏さんたちと同じフレームに収まるとはっ!!



四谷三丁目駅での濃い記念撮影(笑)

LEOさんも久しぶりにお会いできました!
復活までは、まだまだかなぁ・・・

この後、皆さんは定番阿佐ヶ谷のBへ!

私は逃げました(笑)

当然、宴は延々と続いたもよう~


1年とちょっと振り、Berry伊藤 & DEW DROPPERSの荻窪公演は、今回も大盛況で幕を閉じました。

ご来場の皆様、本当にありがとうございます。
心より御礼申し上げます。

当日は、あちこちでブルース関係のライブがありましたが、ルースターがたくさんのお客様で賑わい、とても嬉しい一夜でした。

今回もいろんな出来事がありました!
あ~、楽しかったぁ~(笑)



最近はルースター本店の店長である重ちゃんが、その才能を生かしてフライヤーをせっせと作ってくれます。
今回は久々に自分で作りましたが今度からお願いしようかな?
私よりはぜったいに出来が良いはずだよな~

以前にも書きましたが、ロゴデザインは町田謙介氏、写真はFujiyama Hiroko氏、バンド命名は吾妻光良氏、というある意味豪華バンドでもあります(笑)




リハ風景です。

今回は通称”ヤマちゃん”という秘密兵器がありますので、リハは入念に(笑)。




さてリハが終わって・・・腹が減っては戦は出来ないっ!
ルースター徒歩1分の満州餃子であります。

あっ!
歌い手はステージ前に餃子が食べれないのでございます・・・(-_-;)
ちなみにLEOさんは、見かけによらずアルコールも寄せ付けないのでルースターでお留守番です。
ちなみに満州餃子さんの本店は所沢であります。
あ、本編とは全く関係ありませんでした。




20時、本番スタートです。
おや?4名だけのようですね~
おや?どこからともなくギターの音がっ
おや?ど、どこですかっ?

どこ?どこ?どこから来るのか黄金バァ~ット!
すいません、古すぎました。。。



じゃーん!
ルースターの入り口ドアが開いて、ベリー伊藤登場っ!!
事前にギターを階段下に隠し、演奏が始まる直前にドアの向こうで待機しておりました(笑)

これは吾妻光良氏考案による「ヤマちゃんスタイル」という登場方法でありまして、昨年11月のSWINGIN’ BOPPERSビルボードTOKYO公演にて確立されたものです。

実はわたくし、1992年吉祥寺の「のろ」で初めてワイヤレスシステムを使いましたので、日本ブルース界ではワイヤレスの先駆者かもしれません。



キンピカ、キラキラでございます!

1年前のルースター公演の時は銀ピカでしたが、実はたいへん廉価な衣装でしたので金色のものも併せて購入しておりました(汗)

さらにレイバンのサングラスもかけての登場という、成金趣味(?)で今回は攻めてみました。

しかし・・・
じつはかなり恥ずかしいのであります。




さてここにもう一人、恥ずかしいだろうと思われる方が(笑)

小町正明である。

数十年、ステージ衣装といえばアロハかTシャツしか着なかった男。
このバンドではそれを許しませんっ!

昨年に続き、遅れてきたコミューン生活者!現代のヒッピームーブメント!そんな風情のこの格好。

あきらかに女性用である(笑)




おお!
やはりこの感じはモノクロ写真がバッチリ似合う!

最近は、仕事場近くの接骨院の日替わり立て看板を毎日FACEBOOKにてレポートする男。
(もう、ライフワークのようになっています。。。)

バリー伊藤、こと伊藤雅之であります。




そして5曲目、ついにLEO登場!!

最近、また「ツチノコ」になって来ていますが、すんばらしいボーカリストです!
リハは繊細、本番は横暴!

いや、ちょっと表現が間違ってますね(^_^;)

思い切りの良さは惚れ惚れしちゃいます(笑)




これはいったい???

バリーさんの嬉しそうな表情。

ちょっとオペラもどきのポーズですが、新手の奏法でしょうか???

あ、吹いてませんでした(汗)




この写真も絵になってますね。

絵になる焼き鳥メイカー!若山光一郎!!
ステージでは焼き鳥は焼きません。
自分の店でも焼かないことが多いかも(笑)

DEW DROPPERS では、必ず「鳥和可コーナー」の時間帯が設けられております。

ただ、適当なところで止めないと、ずっと弾いているので要注意です。




1部終了して、ひと休み。

今回も会場内は盛況でして、メンバー半分の楽屋は入り口の階段(笑)



第2部、スタートしました!
2部は最初から全員登場、「ヤマちゃんスタイル」は2回は使えません~

スタートは軽快なスネアに乗せてLEOさん”Break-A-Way”で登場!
フル回転です!



最近は年に2,3回のライブしか拝めなくなっているLEOさんですが、本番の爆発力はさすが!です。

お年頃の女性には失礼かと思われますが、実は誕生日を控えてのライブでありました。

ここ最近は、誕生日が来ても歳が増えないと言い切っております(笑)



完全にピアノを放棄したピアニストの図。

何でもニューオリンズ・ピアノになってしまう、ある意味天才ではあります。
そのうち「鳥和可」でチキン・ガンボが出るのを期待しましょう!

さて、この嬉しそうなピアニストの目線の先には・・・・




出ましたっ!
Star Of This Show !!

ふだんは縁の下の力持ちということで、黙々と呑んで、い、いや黙々とベースを弾いていますが、このバンドではそれは許されません!

しかも、第1部と衣装も替え、布団柄の祭りシャツ!
西多摩郡の地元では、小町正明と言えば泣く子も黙る笛吹き(元)青年団である!!




そして、ついには客席乱入の暴挙!

小町家の家族の皆様は、ご主人の勇姿を観るためにDEW DROPPERSのライブには必ずやって来ます。

仕事帰り家族に内緒で、回転ずしで清酒をちびちび呑む一家の大黒柱、小町正明の一世一代の晴れ舞台でありますっ!!



さあ!ステージ上は佳境です!

若山光一郎ワンマンショー、小町正明笛吹き大会、も無事終わり、ニューオリンズメドレーです。

今回は “Ay, ai, ai”を仕込んでみました!




客席乱入と言えば、ケーブルのないサックス吹きの十八番であります!

伊藤雅之、ルースターにてバー・ウォーキングを決めるの図!

できれば客席3周くらいしてもらいたかった(笑)


そして、やはりワイヤレスですからね~
っつうか、最近必ず客席徘徊をご披露している気がします。
ワイヤレスを持っていないときはベルデン8412の特注10メートルケーブルを持参します(笑)

厳密に言えば、長いケーブルやワイヤレスシステムは音が劣化しますよね~
でも、それよりパフォーマンス勝負の50代男性ですっ!
お客さん、みんな楽しんでくれるんでそれでいいのだ!(自分も楽しんでるしね)
ちなみに、そこまで気にするほどの耳を持っていなかったりもしますし^_^;



今回も大成功の荻窪ルースター公演でした。
ご来場の皆様、誠にありがとうございます。

最後にルースターのロゴをバックに記念撮影!
次回のフライヤーに使えますな~

みんな鳴り物持ってますが、約1名凶器のようなものを持ってヒール顔で写っている人の話は後ほど。



この日の「ドッキリ」です。

実は誕生日を控えたLEOさんに内緒で、メンバーとFujiyamaカメラマンで花のアレンジメントを購入、これもルースターの階段下に隠しておりました(笑)
終演後、だいぶお客様が引いた後、彼女がトイレへ着替えに行ったのを確認してお店の照明を落としてもらい、出てきた瞬間に”Happy Birthday”の伴奏がっ!

「ドッキリ」大成功でございました~!



さて、終演後の恒例宴会芸大会(笑)

この人がいないと始まりません!
小堀正ワンマンショー!

笑って観てる人、呆れて観てる人、人それぞれです。

この世は、若干下ネタをセーブしていたのが残念でした。



LEO & 若山光一郎。

ホテルのディナーショーのような・・・・・

そんなことはありませんでした(笑)

が、良かったですね。

次回、こういう選曲もありかな?

皆さま、次回も “DEW DROPPERS”を宜しくお願いしま~す!!



さて、最後になりましたが、おまけです。
岡地曙裕3態を。

なんせ、この日の演奏後は彼の話題でもちきり!

え?なんでって??

やっちゃたんです・・・

スネアスタンドたたき折りました (ノД\lll)コワイヨー



スネアスタンドの予備があったので良かったわけですが、私も含めてこんな事件に遭遇した方はまず居ないと思います。
というか、本人も初めての事故だったような(笑)

当日いらっしゃったお客様は歴史の証人と相成りました~

事件が起きたのは(笑)、第2部3曲目”I Know”。
たまたま1コーラスのおわり間際だったので皆さんにはそれほど変には聴こえなかったと思います。



しかし、ビデオを見ると落ちた瞬間の岡地選手の表情、笑えます。

ずるり、ころりん、という感じでスネアが足元に落ちていきました。
あり得ませんね~

スネアスタンド破壊記念の岡地曙裕3態でした。

今回も写真を1,000枚以上撮られたFujiyama名人、ありがとうございました~
(All photo by Fujiyama)


ついに今週の土曜日に迫りました!
えっ!?
知らないっ!?

あ~た!なに言ってるのっ!
“Berry伊藤 & DEW DROPPERS” だよー!!!


時間は書いてありませんが(汗)、19時オープンの20時スタートです!

前回は大入りで出演者席もお客様に開放しました!

今回も、そのくらい来てほしいなぁ・・・・



リハも順調っ!

3月7日の土曜は荻窪ルースターへGO!!


15
2月

3月7日はDEW DROPPERSへGo!!

   Posted by: Masazumi Ito   in Dew Droppers, Live Schedule

取り急ぎの告知です。

3月7日、荻窪ルースターです!!




1月20日、高円寺はジロキチにEBONY SOUL REVUEを観戦。

年1回の興行(笑)

やはり、いつ観ても素晴らしい。

この4人が一堂に揃うこと自体が奇跡かも!




唄も素晴らしい!

バックも素晴らしい!

そして、今更ながら思ったのは、ジロキチというハコの音が素晴らしいっ!

ジロキチの音なんですよね~!



2月1日のDEW DROPPERS お披露目ライブ、大盛況のうちに閉幕いたしました。
JIROKICHI40周年とも重なり少々不安だったのですが、蓋を開ければ超満員!
出演者席も開放して、我々は入口の階段が楽屋がわり(笑)
御殿場のサブちゃんや、Facebookの宣伝を見てご来場の八戸からのお客様(出張ついでですがw)、たまたま来日中だった香港在住のMr.Umezuまでご来場のワールドワイドな(笑)客席です。
わたし、荻窪ROOSTERは初出演でしたが、オーナーの佐藤さんのご尽力でお客様にも出演者にもたいへん気持ち良い場を提供して頂けるお店です。

さて以前にも書きましたが、多忙な各メンバーはそのスケジュールの合間を縫って音合わせをしてきました。
ただ、本番一週間前のリハで突然選曲替えたり紆余曲折。
リハ後の呑みの席で、突然のアイデアが浮かんだり。。。
ええ~い!あとは当日リハで勝負っ!



しかしながら皆さん、さすがのツワモノ揃いです。
多少のドサクサはあったものの、本番のパワーはリハの数十倍!
私のチョンボなんて、すっかりかき消されておりました(笑)

これはリハの写真。
今回、Fujiyama先生は2300枚近く撮ったそうです!
 ∑ヾ( ̄0 ̄; )ノ
超満員の会場、かなり苦労されていたようですが、リハはお客さん気にすることもなく楽勝だったもよう。
今度からリハからステージ衣装かな(笑)




それでは皆さんの各ショットをご覧ください!

”ミスター鳥和可”若山光一郎

いや~弾きまくりましたね~(笑)
好きに弾いていいコーナー作ったら、止まりませんでした。
ウシャコダ以降、スポットのお手伝いはかなりあったようですが、バンド活動は久々です。
ルースター常設の、昭和のグランドピアノを楽しそうに弾きまくってました。
おまけに夫婦揃って始発電車の朝帰りの図は、なかなかのものでした。

新店舗、改築オープンまであと2カ月!
次回はお店のチラシも配布しますっ!!




”バリー”伊藤雅之

今回はクラリネットを本邦初公開して頂きました。
新境地ですっ!

そして、本業のバリトンサックスもダイナミックにいい音を出しまくっていました。
身体がでかいからバリサクのでかさが感じられなかったという方、大間違いです。
あんなのぶら下げて、よく1時間も演奏できるもんです。
次回はもっと会場練り歩きをやってもらって、更に重厚感をお客様に感じてもらいましょうっ!




岡地曙裕

いや~、やっぱりこの人のドラムはサイコー!
もう何も言うことはありません。

バンドメンバーもお客さんも、会場中が彼のドラミングと共にニューオリンズへ来た気分にさせて貰えたのでありました!


閑話休題
最初に書いたように、我々の楽屋は急遽ルースターへ入る階段に(笑)
いろんな方がいらっしゃいましたが、これは小堀正さんです。
さしずめ、ブルーヘブンVSブレイクダウンの図ですね~
さて、第1部はあっさり曲を続けたので意外と早く終わっちゃった(後で良く考えたら、45分はやってましたが・・・)。
ちと軽い反省会などやってる最中にステージではルースターのオーナー佐藤さんの”恒例大イリュージョンショー”が行われております。




そして!この日の主役はこの人ですっ!小町正明!!

ついにそのベールを脱ぎました!その昔から拝島の青年団として「祭り男」の話は一部では有名でしたが、ついに!
衣装も祭りシャツです。
珍しいことに、家族総出の応援団も!
終演後も終電までガンガン呑む奥さんと宴にすっかり溶け込んだ二人の息子さんがいたために、打ち上げはちょっと静かでした(笑)
でも、皆さん帰ったあとは朝までコースでいつもの小町さん(爆)




歌姫、LEO !

素敵でした。
惚れ惚れするような男らしさ(笑)
この勢いは誰にも止められません!
最初のリハ写真にある場末のスナックのママ風情は微塵も感じられませんっ!

この日、会場に配られた多くの鳴り物、振り物はLEOさんが大阪の100円ショップの問屋から箱買いしたものです。
次回は配りませんから持ってきてね(笑)



と言うことで、バンマス “ベリー”伊藤正純でございます。

このスパンコールの上着、なかなかでしょ!
シャツもラメ紫!
第1部は蝶ネクタイ付きでしたが、あまりの暑さに2部は取ってしまいましたが、髪をジェルで上げ、ニューオリンズビーズ(ちょっとギター弾くのに邪魔・・)でオメカシ。

そして、この335。
本邦初公開です!!




第2部は前半の反省を生かしたら、アンコール含めて1時間15分も演ってました(^^;
後半はお客さん一体のマルディグラ大会!

皆さん、一緒に歌ってくれてありがとうございました!!
あんまり長さを感じなかったでしょ(笑)




とにかく、楽しい楽しい一夜。
突っ走りました~(笑)

バンドメンバー全員、終了後は放心状態でした。

そして、あのエンディングスタイル。
斬新だったでしょ?
これは会場に来た皆さんにしか分かりません。
教えないよ~(笑)



アンコールでLEOさんに背中を押され、再度の客席徘徊コーナー。



とにかく、こんなにたくさんの皆さんが来てくれるとは思いませんでした。
ご来場の皆さん、本当にありがとうございました。

都合のつかなかった皆さん、次回のご来場をお待ちしております。
次回は・・・夏ぐらいかな~(笑)
東京ブルース界のツチノコ目指そうかと。。。
取り敢えずは、成功に終わったDew Droppersデビューライブ、ありがとうございましたー!!




おまけ 其ノ壱

AfterHours、ウエストロード VS ウシャコダ ???
店のオーナー、佐藤さんもギターで参加。
呆れ果ててるLEOさんの姿も~
小堀正様、唄うは平浩二の「バスストップ」!
小町さんの息子さんに向けた「Let it be」の替え歌も。。。。
これ動画ありますが、ご本人の名誉のために封印っ!




おまけ 其ノ弐

ルースター閉店するも終電は既に終了。
タクシー2台で高円寺へ。
高円寺「楽や」にて打上第2部。
落ちる人1名。

その服の色から誰かはわかっちゃいますねぇ。。。。
寝ても路上じゃないからマシか(^_^;)



おまけ 其の参

やっぱり最後に集合写真載せないとね~


まずは4年前の当ブログをご覧頂くと良いかもしれません。
2009年7月6日のブログ
2009年7月7日のブログ
2009年7月9日のブログ
2009年7月13日のブログ
2009年7月15日のブログ
2009年7月17日のブログ
2009年7月21日のブログ
2009年7月22日のブログ
2009年7月23日のブログ
ああ、あれから4年。もう松井仁さんの七回忌になってしまいました。
早いものです・・・。
やはり、ここはひとつ何か企てるべきであろうか。と考えつつも時間が経つのは早く、しかし今回はちょっと地味ながらも企画を立てたのでありました。
相談に乗っていただき、なおかつ企画にご協力いただいた岡地曙裕さん、LEOさん、吾妻光良さん。そして今回もわがままな企画に快くお店を提供していただいたSueさんご夫妻。本当にありがとうございました。



さて、日曜開催ということで翌日が仕事の人も多いわけで、17時スタート~20時終了の計画。
大人のサラリーマンにも優しい集いであります。

まずは16時より首謀者会議。
あ、一人足りませんね。
そう、岡地さんは福島大雪のために自宅遭難者状態となり、泣く泣くの欠席となったのでありました。
自然って怖いですねぇ~



前回同様、写真を壁にセット。

松井仁七回忌大宴会の準備万端!



Sueさん、美紀ちゃん、いつもありがとうございます。
あ、そう言えば1月もありますね。

法事といえばブライトブラウン・・・・(笑)



写真にボカシ入れましたが、奈良からYちゃん来てくれました!!案の定ステージ開始直前に帰りましたが(笑)
そして長女のKちゃんも!ベースを弾くお父さんの姿を初めて観たとか!!(幕間にプロジェクターで25年以上前のチャペルズの映像を流しました)
ちなみにその映像ですが、LEOさんは聖子ちゃんカット、若山さんはジャニーズ。。。。
時代の流れを感じさせますっ!!



定刻も過ぎましたので、不詳いや不肖わたくしめが開会の辞と献杯の音頭を。

突然のお報せと、師走の忙しい時期ということで、参加者もいろいろ変わってしまいましたので、吾妻さんに肩を叩かれた人が次のセットに出るという、まさにハンカチ落としスタイルセッションと相成りました。



それでは第1セットです。
献杯の流れで私の歌から。
生前の仁が歌っていた”Goin’ to the river”。
ちなみに私の弾いているギターはYちゃんから借り受けた、仁の Fender Duo-SonicⅡ(1965)。

左から敬称略で、小町正明、伊藤正純、湯川治往、澤野直樹、若山光一郎。



登場人物が多いので単独写真はやめようと思ったのですが、この人は特別に。
吾妻トリオ+1などでパーカス姿は良く見られていますが、ドラム姿はなかなか拝めませんので(笑)
そして、今回はドラマーが少ない事情もあり、活躍していただいた湯川さんです。
皆さん、HOT RIVER RECORDS 買ってあげてくださいね~!




そして、伊藤セットの中盤は澤野くんが歌います。




そしてそして後半は、「中村橋の歌姫」LEOさんの登場です。

松井仁さんの会には欠かせないシンガーです。



そしてそしてそして、その最前列にて買い出しのレシートチェックする者あり。

えーとえーと、焼き鳥が20本に、鳥唐が・・・・。




気を取り直して(笑)第2部吾妻セットです。
左から敬称略で、高村セクスィー和俊、吾妻光良、立松裕之、柴田摂子、田波庸夫。

もうこりゃ異種格闘技の香りが~!




スマホを歌詞カード代わりにする荒技を披露する吾妻さん。

しかし、しばらく操作を怠ると画面が消えてしまうのであーる!!


“Mliky Mama”柴田摂っちゃんは、なんとエフェクターボードを持たずにやってきたのであった~!!



ミスターソウル玉、矢野間健登場!

異種格闘技路線、継続中!!



第3部、小出セットのはじまりはじまり。
左よりまたも敬称略で、小町正明、小出斉、立松裕之、石川二三夫、佐藤浩人、若山光一郎。

お、これはちょっと有りがちな図かもしれません(笑)




トリのセットはブライトブラウンにふさわしい、純ブルースの世界。



おおおおお!

若山さんの後ろから忍び寄る怪しい影が・・・・。



ラストの盛り上がり!

約1名、顔が壊れちゃってます。



そして、終わったと見せかけて(笑)LEOさん引っ張り出して大団円!!




無事終了の記念撮影!
当初の予定よりは押してしまいましたが、21時前には全撤収出来たと思います(既に呑みすぎで記憶なし)。
吾妻さんなんぞ、その後22時50分には就寝したぞ!なる自慢メールが入りましたが、約二名を除いて皆様無事に帰宅できたようで良かった良かった。
本当にお集まりできた皆様、おつかれさまでございました!
そして、今回もビデオを回してくれたtom斉藤さん、素晴らしい写真を撮ってくれたFujiyama Hirokoさん、ありがとうございました!


後日談
散開となったあとも私はグダグダとイトーハイ(烏龍茶の少ないウーロンハイ)を呑みながら酔っ払っていると、あらま!どうしたことでしょう!店内には小町さんしかいないではありませんかっ!という、まあ有りがちな話。
で、どうやら二人で帰ったらしいです(記憶なし)。お店の方の証言もありました。
たぶん同じ電車にのってるはずです(記憶なし)。
小町さんは自分の降りるべき二つ前の三鷹で何故だか降りたそうです。
私、たぶん一緒にいたんだと思いますが(記憶なし)
小町さん、すでにタクシー代もなく2駅ベース背負って歩いたそうです。
ご苦労様でしたm(_ _)m
私、三鷹の次で降りるわけですが気づくと2駅先の武蔵小金井にたたずんでおりました(やや記憶あり)。

思えば一年前にも南武線で同じような事件がありましたが、全く学習能力がない二人であります。
しかしながら、今回二人共なんとか無事帰宅できたのは松井仁さんのご加護があったからだと思い、また呑み続けることと思います。
皆様、年末年始の酒量にご注意して良いお年をお迎えくださいませ~

P.S.当日の写真、ビデオはだいぶ先になるかもしれませんが、出席の皆様にはご連絡させていただきますので、気長にお待ちください!

Page 1 of 3123