タグ「LEO」への投稿

20111007 (2)_R久々の阿佐ヶ谷である。
まずは、阿佐ヶ谷の住人である小安田憲司氏。
自称ガールズバンド、” MILKY MAMA ” 率いる、柴田摂子女史。

実はこの顔合わせ、二度目である。
2010年3月28日のブログ

が、この日はまだまだこれだけでは終わらない。


20111007 (1)_R
別席では、酔っ払い約2名。
17時の時点ではすでに高円寺で呑みに入っていたもよう。
すでに泥酔直前状態。

今夜のお客様に失礼があってはなりません!
同席は危険である。


20111007 (3)_R
場所は、もつ焼き屋からお馴染「Barrel House」へ。
ここでお待ちいただいていたのは、やはり久々登場の LEO さんである。
姉御!ご無沙汰しておりやしたっ!

しかし・・・、なかなかに貫禄の風情が漂っているのは間違いなく・・・・。


20111007 (4)_R
吉田さん自慢のカメラで記念撮影。
(by tom斉藤氏)

お、おや?どっかで見たおっさんが・・・・。
あ、そうでした!
この日はマクヴァウティ大和氏久々の上京につき、皆で集まったのであった、はず・・・。

が、ご本人参加時間が遅くなり、すっかり乗り遅れてしまったのであった。
最後は寝てたし。。。。。


20111007 (5)_R
店主、矢野間氏こっそりと何やら企てる・・・・・・。

せっちゃんが「やっぱり、AORね、ボビー・コールドウェルね!」
ブルース&ソウルBar で、それはあかんやろう!わっはっは。


20111007 (6)_R
ねえ、なんでこんなの持ってるの?
しかも、しっかりアナログ盤で。
お客様のニーズに応える店、バレルハウス。

で、大和さん、出だしが肝心でっせ!
次回、期待しております。

昨夜のこと、小安田憲司さんからメールが。
「”のろ” が今月で閉店するって知ってた?」

えっ!!ちっとも知らなかった・・・・・。

吉祥寺で30年以上に渡り営業を続けたライブハウス「のろ」
先日も、NG’sのくどーちゃんに「今度、連れて行ってあげるよ」なんて話していた矢先のこと。
ホームページを見ると、9月頃に閉店のお知らせを出していた。
頻繁に飲みに行ったわけでもなく、ここ10年以上もご無沙汰なんでマスターの加藤さんが私を覚えているはずもないのだが、個人的に思い入れのあるお店だった。

吉祥寺の店ということで、今は亡き高田渡さんをはじめとするフォークミュージシャンの活躍の場でもあった。

あの BLUES BROTHERS がお忍びでやってきて唯一ステージに上がった店でもある。
元祖BLUES BROTHERS。あのジョン・ベルーシとダン・エイクロイドだ。

25年ほど前のこと。
日本ブルース界の重鎮、永井隆さんの結婚パーティがこの店であった。
上田正樹さんのピアノ弾き語りによる “When a man loves a woman” に感動した。
鮎川誠さん、シーナさんご夫妻の双子の女の子が、会場を元気良く走り回っていた。

そして、その数年後、私も結婚式二次会パーティーに「のろ」を使わせていただいた。
個人的に思い出に残る場所なのである。

本日、小安田さんと「行こうか」と相談していたのだが、予約満席とのことで残念無念。。。。。
最上の音楽と、お酒と、料理を提供してくれた加藤さん。
長い間、お疲れ様でした。



19920510 at Noro_A17年前の結婚式二次会ライブの画像を。

この「のろ」のステージもあと数日。

左から、私、KYONさん、小出斉さん、LEOさん、岡地曙裕さん、神東正典さん。

19920510 at Noro_B左から牧裕さん、吾妻光良さん、小安田憲司さん。

このセットのピアノは堀江浩之介さん、ドラムは今は亡き田村光太郎さんだった。

※10月28日 追記
小安田さんの右の奥のほうに、加藤さんのお姿がチラリと見えますね。
画面をクリックするとわかります。

さ~て、いよいよ最後の第6部。
しかし、6部構成のライブなんて、久しく見たことがないような気がする。
本当は、一つ一つのセットをもっともっと長くやってもらいたかったのだが、密室での長時間ライブは体に悪そう。
この日も、セットとセットの合間には「換気タイム」を設けたほどだ。
今度は、野外で半日がかりでやるのもいいかもしれないね。

そして「トリ」に登場するは、”LEO & THE CHAPELS with Friends“。
CHAPELSは80年代中ごろから活動を始め、松井仁さんが音楽活動をやめるころまで続いたバンド。
LEOさんはただ一人の仁くんの弟子、といったところだろうか。
元々、ピアノを弾くためにバンドに誘われ(初めて知ったのだが、オーティス・スパンをやらされたそうだ!)、いつの間にか、バーバラ・リン、アーマ・トーマス、そしてソウルの世界へ足を引っ張り込まれたLEOさん。
師匠も満足そうにこの日のライブを見守ってくれたに違いない。


Leoそれにしても、長い年月を経て、かなりオリジナルメンバーに近い布陣が集まったのは奇跡に近い!

この日のLEOさん、20年前と同じキーで挑戦。
声、出るかしら?と言いつつも、初っ端の ” I know” をバッチリきめてくれた。


chapelsオイリー堀池さん、本来はメインのセットを作らなければいけなかったのだが、急遽参加のためセットの余裕なし。申し訳ないです。
ちょっと毛色の変わった音楽に挑戦しているが、根底は深くブラックミュージックに根ざした男。
最近もヤフオクでジョン・リー・フッカーのLPを小安田氏と競い合った(もちろんお互いのIDは知らず)とか。

小堀正さん、今回はギタリストでの登場無し。

不満でしたでしょうか?


chapelsアングルの関係で、あまりナイスショットがないのが残念だが、今回の出演者の中ではひときわ高い喚声を浴びたドラムの大平幹久さん。
小堀さんとの往年の「ブルーヘブン」リズム隊は、古いファンにはたまらないプレゼント。

控えめな口調は昔同様だが、「今年はやりますよ」と一言。
おおおおおおっ!これは期待できる発言だっ!!


koboriベースの小堀正さん。

前日の深夜、突如として昔の仁君のビデオ映像を取り出し、フォームやらステップやらを入念にチェックしてきたという。

一瞬見せた「マッシュルームカットの仁でぇ~す」という宴会芸は、見事に空振ってしまった・・・・・・・。


isaトランペットの伊佐賢一さん。

元々は京都の “ギャンブラーズ” に所属。
上京後に、Chapels加入。

最初の Chapels には松井元さんや Dr.KyOn さんもいたんだよなぁ。


bunjiスウィンギン・バッパーズの西川文二さん。

この日、3ステージ目の熱演。
新著がベストセラーになることを、心から祈る!!


chichikubo トロンボーンの乳久保研志さん。

これまた大熱演!

その後ろには、いつも沈着冷静。
戸田龍一さん。


endoCHAPELS HORNS

ソロを吹く遠藤拓郎さん。
やはり、京都のギャンブラーズ出身。久しぶりにお会いしました。
ここ十数年、サックスは吹いてないそうだが、これを機会に復活するか!?


toda戸田龍一さんは、西新宿 WAREHOUSE の店長さん!
その昔、はじめてお会いしたときも新宿〇ィスクユニオンにお勤めでした。この業界長い!

やはり、久しく弾いていなかったというものの、ブランクを感じさせない。
しかも、あのステップは健在!
奥様、K子さんもご来場ありがとうございました。


leo oilyLEOさん、オイリーさん。

”Make me yours” に思わず涙腺が緩んでしまいました。

ちょっと暗くて見づらいのですが、このセットのピアノは井上みほ さんです。
根底にはブラックミュージックありき!?


leoleo

oohira大平さんのドラミングも大暴れ。

こちらも全くブランクを感じさせない!


tadashi負けじと小堀さんも大暴れ。

もうちょっと長いシールドが欲しかったぁ。


kotarouBright Brown の営業本部長、鈴木小太郎部長登場!

目指すは平成のシャウター!


ooh poo pah doo最後は私と岡地さんのリクエスト。

” Ooh Poo Pah Doo” にて大円団!!


tanamiこれにて4時間、6セットの大セッション大会は無事終了!

最後はこの催しの仕掛け人である田波庸夫さんに締めのご挨拶を。
「フィルモア最後の日」・・・とは、ちと違うか・・・・・。


さて、次回は「エピローグ」。

アフターアワーズの写真が少々あります。
その他、もろもろを最終回にお披露目いたしましょう。

さて、当日前夜のこと。
今回、司会進行と幕間芸を担当する予定であった吾妻光良さんより「発熱37.7度」というメールが関係者へ!
おおおおお!なんと言うことだ!すっかりお任せしようと思っていたのに。
しかし、ここで無理を言って本業に差し支えるとイカン!
「無理しちゃいかん、大事にしてください。でも明日復活することを祈る!」というようなメールが飛び交うも・・・・・・。
神は我らを見捨てたかぁぁぁぁぁぁ。

翌日、リハの始まる頃に譜面などを持参してくれた吾妻さん。ありがとうございます。
心なしか無口な吾妻さん。お祭り好きには、さぞ残念なことだろう。


01_発熱の御大_1_R信じられないことに、奈良からわざわざ駆けつけてくれた仁くんの奥様Yちゃんと記念撮影。
怪しいマスクマン。遅れてきた豚インフルエンザ予防スタイル、といった風情か。

それにしても、遠い所を日帰りで駆けつけてくれたYちゃん。

写真嫌いのYちゃん、モザイク処理を施してみました。
みんな本当に喜んでいた。ありがとう!


代理進行役さてさて、そんなわけで拙い司会進行を引き受けた私。

始まる前に、岡地さん、LEOさんと「3人集まって、吾妻さん一人分かなぁ。いや0.8吾妻、ってとこかなぁ」。

いまいちの進行、ご迷惑をおかけしました。


暴れる爆音娘さてさて、第1部スタート!
と思いきや、姉さん、最初っから暴れないでください。

万国旗にギターのヘッドがあたり落下。
ああ、不吉なスタート。


Lipsticks Tracesさて、前口上も終わり、Lipstick Traces でスタート。

メンバーは、
小安田憲司(g)、柴田摂子(g)、早崎詩生(p)、小町正明(b)、岡地曙裕(d)、湯川治往(per)、そして私の7名。
後半に登場するは、西川文二(ts)、立松裕之(d)、LEO(v)。

小安田、岡地、伊藤、そして仁の4名で “Little Boy Blue” という、東京で一番音のでかいブルースバンドをやっていたのは1983年頃?


弾きまくる爆音娘今回、初めてお会いした”爆音娘”柴田せっちゃん(私はかつて”清瀬の爆弾男”と呼ばれていましたが)。
仁くんの大学サークル時代の仲間。
いままで東大のサークル関係はけっこう謎につつまれていたのであった。

毛色は違うものの、とても楽しく参加していただき感無量。
音量、控えめにセッティングしていただいたようだが、キュイーーーーンとギターが唸っておりました。


小町・早崎・せっちゃん当時の”東京B級ブルース&ソウル業界”において、ベーシストと言えば、松井仁、神東正典(今回は残念だったね)、そしてこの人、小町正明氏。
ソウルベーシストも今やローラーコースターで息の長い活躍を。相変わらず、酒好きは変わらず。酒飲んでの奇行も変わらず。
この日は、奥様、お子様もいらっしゃいましたね。

早崎さんもかつてずいぶん飲みました。一生分飲んでしまったようで、最近はジンジャエール愛飲家。
赤の上着も、そのまま着ていて欲しかったのだが。。。


Mona小安田氏は何と言ってもこのイベントにはVIP待遇である。
なぜか?松井家で一番飲み食いした男だからである。

仁のレパートリーから “Mona” を歌う。


鬼気迫る小安田この日のギター、全身全霊をこめて!

なかなかに力がこもっての熱演。
せっちゃんの爆音ギターに触発されたとの噂も。


コーラス、コーラスはい、皆さんコーラス!

というか叫び。


文二さ~ん私、仁のレパートリーから “Goin’ to the River” を選曲させていただきました。

ここから登場、テナーサックスにスウィンギン・バッパーズの西川文二さん。
最近、新著を出されました。皆さん、買って上げてください。
私も1冊買って、このセッションで吹いていただきました。


岡地sings岡地さんのコーラス・・・・・・・・ではありません。
岡地さん、メインボーカルで1曲ご披露。

実は “Little Boy Blue” でも歌ってたのですよ!
また、聴きたいです!


IkoIkoラストには20年間消息不明だった立松裕之さんをドラムに!
全然衰え無し。それもそのはず、こっそりビッグバンド・ジャズのドラムをやっているそう。

そーかそーか、ジャズはやるけどブルースはやらんってわけか!
みんなに、いじめられてました(笑)。


IkoChorusDuoラストナンバーは “Iko Iko”。
岡地さんとLEOさんの珍しいコーラスショット!

やっぱりニューオリンズものは、大人数で騒ぐのが楽しいね。
だって、この日は”SECOND LINE” の日ですから!


今回の催し、ごく一般の社会人としてご活躍されている方も多数いらっしゃいます。
写真は拡大しないようにしておりますが、顔出しNG、名前出しNG、の方いらっしゃいましたら、お気軽にコメントの方へお願いします。
写真差し替え、モザイク、伏字、等々様々な手段であなたの過去はお守りいたします。

それでは、また数日後に第2部をお披露目します!
乞うご期待!!

本日、くどーさんから写真を入手いたしました。
たいへんです・・・・・・。
1420枚。まだ、全部見ることができません。

とりあえず、何回かに分けて掲載ですね。。。。。
仕事もあり、遅々としたアップになることを最初にお詫びします。


リハーサル14時にスタッフ集合後、徐々に出演者がやってきました。

というか、ほとんどが出演者です。
岡地さん発案の万国旗!とてもチープで素敵っ!!


伊藤 & ???今回、主催のような立場でやらせていただきました。
みなさん、不手際をお詫びし申し上げます。

私の後ろにいる、もう一人の幹事さん。

誰だ?このアフロは???


人口密度過多もう一名、たいへん忙しい中、動いてくれた岡地曙裕さん。この人のおかげで、開催まで辿り着いた。

そして、となりはスウィンギン・バッパーズのディレクター、というかジャーマネですか、湯川治往さん。
すごく、暑苦しい並びであると不評を買う。

右の井上大地さん。素晴らしい若手ギタリストだが、なぜか今回はベースとDVD再生係(しかも、これがプレステ2だったりして・・・)。
すまぬっ!!

古いふるいロックラの皆様真ん中に見えるは、吾妻光良さんが頭の上がらない数少ない一人である山本裕二郎さん。私、25年ぶりくらいにお会いしました。ピアノの上阪宏哉さんと何やら打ち合わせ?ロックラ・コンビです。

そして、おやおや立松裕之さんじゃありませんかぁ?やはり20年ほどお隠れになられていました。
後姿は、ダウンホーム歴30年以上の from 豊橋、稲田浩三さん。おお、手前にはオイリー堀池さんの顔も。

こちらもロックラコンビ小出斉さん、登場。もうご説明不要ですね。

左のギターは塚田研一郎さん。やはり初期のロックラを支えたお方。もう、人に歴史ありみたいな様相。

ロックラとは、早大「ロッククライミング」という音楽サークルの略称。
吾妻さん、小出さん、小安田さん、人見元基さんらを輩出した伝統あるクラブ。


村八分!村八分の加藤義明さんも!ファンキーな還暦!かっこよすぎ。
最近、共演が多い町田謙介さんとのリハ。
ちょっと毛色が変わったナイスなセット。


このショットはすごい!なんと!大平幹久さん&小堀正さんの「ブルーヘブン」リズム隊が復活!

コーラスに岡地さん。日本3大ブルースリズム隊である!

オイリーさんも懐かしい!ピアノの井上みほさん、なかなかの腕前にちょっと驚いてしまいました(すみません)。


Little Boy Blueここに松井仁さんがいれば、”Little Boy Blue”完全版でした。
この日の小安田憲司さん、気合入ってました!

ベースは、この3人ならこの人でしょう。すみません、見えませんが小町正明さん。
明日以降、ちゃんと写真出しますから勘弁して。


爆音娘登場さて、立松さんも楽しそうな顔ですね。
ちょっと隠れてますが、赤いズボンのロッカー早崎詩生さん。私にそそのかされて、この世界に入ってしまったという、未だに恨んでおられる方。
爆音娘!柴田摂子さん。”Milky Mama”という現役主婦バンドをやってるバリバリのお方でした。仁の大学時代のサークル仲間。でかいエフェクターボックス持参でみんなの目が点になる中をモノともせず・・・爆音不足で物足りなかった?
さきほど、本日荻窪ルースターでライブの小安田さんのバンド “SUN ALLEY” の会場に現れたという情報を入手しました!
まさか、ギター背負ってないよね。。。


え~、こんな調子ですので、今回のライブ後記は連載ものになってしまいます。
毎日更新は難しそう。何日かかることやら・・・・・・

まだまだ、出演者はほんの一部の皆さんです。

まったりとお待ちくださいませ。
本日はプロローグでした。

3月の下旬のこと、ZOOM H2 というハンディレコーダーを購入した。
いつも、NG’sのリハは、斉藤隊員が ZOOM H4 という機器を毎回持ってきてくれて録音、たいていその日の夜にデータをおこしてくれている。
(いつもありがとうございます)

で、最近たまに個人練習など行ったときに、どんな出来か聴いてみたいなぁと思い、通勤で使っているMP3プレイヤーのボイス録音機能を使ってみたのだが、まあ当然のことながら、それなりの音質である。
そういえば、昔はSonyのウォークマンとか、AIWAのカセットボーイなど持ってたなぁ。
ずいぶん録音したなぁ。
そんな思いから、H4の下位機種であるH2が安くあったので購入したわけだ。
かなり軽量で小さく、持って歩くのに全く苦にならない。MP3プレイヤー代わりにも使えそうだ。

さて、いつものように取り扱い説明書も読まずに・・・・・・・。
まずは、長女の演奏会でデビュー。
いちおう録音禁止だが、関係者ですからっ!(こういうワガママな親がイカンのよね)
あああああ、レベルが低すぎてよく聴こえない・・・・・・・。
悪事はいけません。はい。。。

その日の夜に、LEODUOを見に行く。
よしっ!ここで再度挑戦だっ!
ここはちゃんと LEOさんに許可を得て録音しましたよ。
ただし、「ブログに音を貼ったりしたらタダじゃすまないからねっ!」と、きつく言われた上で。

第1部が終わり、お、なかなか録れてますねぇ。ふむふむ。
そして・・・・・・やはり使い方がよくわかっていないのは恐ろしく・・・・第2部はずっとポーズを押した状態だったようで・・・・・。

いつになったら使いこなせることやら。
がんばりますっ。

ZOOM H4

1
4月

小堀はん

   Posted by: Masazumi Ito   in Blues'n Soul (ブルージーな仲間たちの項)

先日の LEODUOライブ、すっかり堪能した。
たった二人のステージで、これだけ楽しませていただけるとは思いもよらなかった。

で、話はこのライブの数日前のLEOさんからのメール。
「小堀さんがさぁ、実は伊藤ブログのファンなんだよね」。
ライブの当日、リハでご挨拶したときも、
「小堀さん、伊藤と友だちになりたいって。ひゃははははは」。
おいおい、幼稚園児のお母さんじゃないんだから・・・・。

実は小堀正さんとはかつて何度もお会いしている。
じっくり向かい合って座って、というわけではなく、対バンだったり、大人数の飲み屋だったり等々で、シラフの小堀はんとお会いしたことは正直一度もないかもしれない。
「伊藤くんのブログ、おもろいなあ。仕事の話はよう読まんけど」。
まあ、当然ですわな。

思えば私の高校時代の日本のアイドルは、”ウエストロード・ブルース・バンド”だったわけで、小堀はんはある意味雲上の人だったりもする。
上京されてから結成された、”永井隆&ブルーヘブン” も良く見に行った。その頃は、下北沢の STOMP (Masai’s Stomp の頃ね)にも良く飲みに行った。
ああ、懐かしい青春の思いで〜。
勝手に思っているのだが、やはりウエストロードやブルースハウス・ブルース・バンドに絡む皆さんは、私にとって格別な存在。
しかも私自身、中抜け20数年間があるので、いい歳しながらも、まだ同じ感覚がある。

シンライン、いい音出してました。
さすが本職、ベースラインは素敵ですね。
む・・・・・・・・・・・・・・・・?
お、オレよりギター全然上手やないかっ!!
か、完敗やっ・・・・・・・・・・・。

ライブ終了後、昔話などに花を咲かせるも・・・・・・・かなり酔っ払ってました。(ああ、いつもの姿)
「ウエストロードはね・・・もうないんだよ・・・・・・」と神妙に語った直後に、突如として明るく卑猥な単語を大声で連発されたり・・・・・。
やはり・・・・・・・・、私にとって雲の上のお方であった。
ただ、むかしやっていた “Boogie Baby” というバンドの話題になると心臓がえぐられるようだ。弱点発見。

with 小堀はん by LEOブログネタ用に、いつもは撮られまくって地団太踏んでいるLEOさんに撮影をお願いしました。
今度は地元の西武線沿線でいかがですか?

LEOさん、レフェリーお願いします。

私も小堀はんのブログ大好きです。
「ブルースめんこ」シリーズ、思いっきり笑えますっ!!!

でも・・・更新が、のろすぎます・・・・・・。



Page 2 of 3123