カテゴリー「Blues’n Soul (ブルージーな仲間たちの項)」への投稿

そう、あれは1980年11月26日のことだったので43年ぶりの再会でした。
何で年月日まで?と不思議に思われることでしょうが、それは後程。
昔々、まだ私が二十歳そこそこの頃、高校生の頃から入り浸っていた阿佐ヶ谷のCadillac Baby(店名は「キロンボ」になっていたかも?)というお店で呑んでいたところ、突然1人の男が入ってきた。
当時、日本のジェイムス・コットン・バンドとか和製Jガイルズバンドと呼ばれていた、大阪の『花伸』というバンドのボーカル、宮井操氏である。
なぜ一人で?(ツアーで次郎吉あたりでライブてもあったのか?)それは分からないが、一緒に呑んでいた今は誰も行方を知らないハンマーハープ遠藤達と一緒にぐでんぐでんに呑んだ。
遠藤は土方なので朝が早いので早期退散。
私と宮井くん(あの時は「君づけ」だった)は遠藤のバンドでギターを弾いてた高橋さんの荻窪のアパートに泊めてもらった。
彼の部屋は外階段を上がった2階。私は酔っ払って転び2階の手すりに顔面から突っ込んだ。
今でも鼻の頭にうっすら傷が残ってる(たぶんホントは縫わなきゃいけないくらいの怪我)がオロナイン塗って貰ってバンドエイドの応急処置(汗)
今回、宮井さんにその話をしたが、さすが43年前なので記憶なし(笑)
ただ、阿佐ヶ谷で呑んだのは薄っすら思い出した模様。

そして翌日はローウェル・フルソンの来日公演へ。
だから年月日が分かっているのです。六本木ピットインで鼻の絆創膏を見て吾妻氏や小安田氏に大笑いされた記憶も鮮明です。
あれから43年、その宮井操さんとの再会!
見事によく喋る大阪のおっさんでした(笑)
終演後、旧交を暖め電話番号を交換したので、また機会があったら楽しい事が出来るかも。

スミマセン「はもにかDOJO」の話が出ませんでしたが、宮井さんを呼んでくれたKotezちゃん、ありがとー!!
(この日はKotezちゃん主催の「はもにかDOJO」のライブで、宮井さんはゲストではるばる大阪からやってきたのでありました)



昔と比べてだいぶ細くなった宮井さん。




太郎君との掛け合い。

「天才少年!!」と何度も持ち上げていた宮井さん。




KOTEZっちゃんとの掛け合い。

宮井さんはMC兼務のKOTEZを差し置き、ようしゃっべてはりました(笑)



ステージ全景。

ハーモニカ3人は圧巻ですねぇ。




43年ぶりの再会。

さすがに43年前の写真は無い!




小安田さんも、そうとう久しぶりの体面との事。

彼はなんと1977年の8・8ロックデイを観に行っていたそうです!!
(「花伸」は、その時のグランプリ受賞で、たしか宮井さんはベストボーカリスト賞)

1977年8.8ROCK DAY




荻窪ルースターの入口。



これが証拠の43年前のチケット。

ちなみにマディのチケット、「B列」ってことは前から2番目か!!

好天に恵まれた所沢航空公園、「空飛ぶ音楽祭」2日目に行ってきました。
THE CABARET、12時スタートとのことで早めの出動。さすが野外でトンボが飛びまくり!
マイクに止まったり、ミックさんのベースのペグで休憩したり(笑)
終演後、そのミックさん玉井さん(ex.憂歌ジャーマネ)と駅前のコンビニまでビール買い出し(節約)て、私は野外メインステージへ。
木村充揮さんと梅津和時さんの珍しいデュオ、梅津さんの独演に痺れた後にバッパーズ登場。
木村さんも一曲登場の時には会場のボルテージは最高潮でした。
あ、腰痛の痛みを微塵も見せずに熱演の岡地さん誕生日おめでとうございました~、明日は早崎さんかな?(笑)
帰りにちょっと楽屋へご挨拶。

翌日は仕事なので「餃子の満州」で軽く呑んで帰宅です。
(最後の楽屋写真二枚のみphoto by Fujiyama Hiroko )




所沢航空記念公園は日本の「航空発祥の地」です。

Wikipedia




ザ・キャバレーは1978年の8.8ロックデイ決勝進出バンド。
ボーカルの恵須川さんはベストボーカリスト賞でした。
7月のJIROKICHIでお手伝いした「MANTOHIHI 東京同窓会」がご縁で今回も観戦!

だいぶ涼しくなったとはいえ、やはり日中の太陽は結構きついっす。



上の本文にも書いたように、その後は缶ビール買って、私だけメインステージへ。
玉井「木村に会ったら、おれ昨日自転車のカギを落としてもうて、自転車が吉祥寺の飲み屋の前に置きっぱやから観に行けなくてゴメン、言うといて」
はい、バックステージで確かに伝えましたよ。
その木村さんオンステージです。
異様に酔っぱらったお客さんに缶ビールもらってました(笑)




木村さんと梅津さんの珍しいデュオ。
椅子席前のスペースに、じわじわとお客さんがつめかけます。

小さい子がステージの上を歩いてます(笑)




所沢在住、梅津さんのソロで「東北」を演奏、唄います。

素晴らしい!感動しました!!



吾妻光良 & SWINGIN’ BOPPERS 登場!




初っ端から背面弾き奏法!

SGだから軽くて楽ね(笑)
ステージ前にはだいぶお客さんが押し寄せてます。




木村さんがゲストで登場の時は、最高潮に達しておりますっ!!




終演後、ちょっと楽屋へお邪魔しました。

岡地さん、誕生日おめでとう!
でも満身創痍でした(汗)

となりでギターを大事に拭く吾妻御大。
後ろでは、疲れちゃって赤から青色に返信した早崎さん。



このイベントにご尽力された、所沢のライブハウス “MOJO”に店主、昭太郎さん(実は素人プロレスラーだったりもする)と。

何故か私のTシャツがスタッフTシャツと色被り!
会場整理しなきゃいけなかったかしら(笑)



私が高校生から二十歳になった頃には、まだ「ロック喫茶」や「ジャズ喫茶」があった。
そうそう、ちなみに少ないながら「ブルース喫茶」も。
いわゆるクラッシックを聴かせてくれる「名曲喫茶」みたいなものの変化版、基本的に会話できない店が多かった、というかでかいJBLからの爆音で会話不能状態だった(笑)
たまに通っていた吉祥寺のA&Fは聴くだけの人用と喋れるスペースに分かれていたので友達と入るときは重宝した記憶がある(芽瑠璃堂、またはすぐそばのGeorgiaで買ったLP抱えてコーヒー飲み行く感じだったか。
ロック喫茶、ジャズ喫茶の夜の部は行って無いのでわからないが、ブルース喫茶は夜になるとブルース酒場と化していた。
今は昼間から営業するその手の店は無くなってしまったねぇ。
まぁ、コーヒー1杯で長時間居座る輩ばかりだから、お店としてはコスパ最悪だよなぁ。

1970年代初頭、大阪は阿倍野に「マントヒヒ」というロック喫茶(ジャズ喫茶?)が出来たそうです。
もちろん私は行ったことは無い。
1980年代の中頃には閉店していたもよう。
全共闘が崩壊したころだろうか?
最初のマスターは寝坊して「よど号」に乗り損なったとか。
まぁ、世相を反映して、けっこう危ない店ではあったようだ。
公安は、この店をマークしてたそうだし、玉井さんは中学の時にこの店で重信房子女史を見たと言っていた。
下記のサイトには当時の詳しい記述がある。
MANTOHIHI
ライブもやっていたようで、フォークやロックや、なんとノイズ、やパンクまで!

さて、かつて憂歌団や上々颱風のジャーマネとして活躍した玉井まさじさん。
彼も一時期マントヒヒのスタッフだったそうで、昨年大阪で同窓会を開き、意外にも東京に流れている常連や関係者が多いことから、東京版の同窓会開催となったわけですが、なぜか生粋の東京人である私もお手伝いすることに(笑)

当日、黄色い縦縞のユニフォームを着た人ばかりだったら、こっそり帰ろうと思ってました(笑)が、そんなことも無く(当然)、皆さんだいぶ丸くなられたのか(笑)良い人ばかりでした。
同じく東京人でありながら駆り出されたベースの秋山博さんは、「いや~、みんな玉井さんみたいな人だったらどうしようかと思ってたよ~」(笑)
まぁ、良い意味でね、もちろん(汗)




マントヒヒの重要人物、玉井まさじ氏とこの集いの為に大阪からやってきた中島景造氏。
中島さんは「アウシュビッツ」のドラマーでもあった。
ちなみに、アウシュビッツのギタリストは町田町蔵氏のINUのギタリストでもあった故林直人さんだったりもする。




その玉井さん、中島さんのバックでアウェイの(笑)私と秋山さんが初っ端で登場。
しかも、私が最も苦手とするラグタイム風ブルースと、もう1曲はなんと「永遠の絆」である。
ギター歴52年にして、初めてのカーターファミリー!!

客席には、今回私がスカウトしてきた中川五郎さんも。。。。。
や、やばいっ!



瑞姫さんは東京の浪曲師さんです。
赤江真理子さんは大阪のチンドン屋さん。
もちろん、大阪現住です。
かつてNHKでドラマ化された「青空にちんどん」のモデル、というか原作者さんであります!




T.美川さんは「非常階段」のメンバーでした。
世界初の「ノイズミュージック」と呼ばれたバンドです。
楽屋で聞いていましたが、凡人の私にはサッパリ分かりませんでした。
ごめんなさいです~



中川五郎登場!
実はちょっと前に、下北沢のラウンでお会いした時に、この日は空いてるということで勝手に引っ張って来ちゃったのは私です(反省)。
でも、2曲バッチリ歌って頂けました。
JIROKICHIは杉並区ということで『石原伸晃さんが東京医科歯科大学病院に入院した』を唄ってくれました!(笑)



しまった!買いそこなった。

これ欲しかった五郎さんの自伝「ぼくが歌う場所」。
2冊だけ持参されてましたが、すっかり忘れてしまいました。
次に会う時は事前に予約しとかなきゃ!



「かめバンド」の皆さん。

CSN&Yのトリビュートバンドです。
実はベースの今西さんは、前述のアウシュビッツやブルースバンドでも弾いていたそう!




辻村マリナさんとタヒさん。
マリナさんは噂にはよく聞いていたが、お会いするのは初でした。
実は今は亡きナミさん(南正人さん)繫がりだったりもするのであった~

たひさんは、その昔、砂川正和さんのいた「コールドラビッシュ」で叩かれていました。
その後、VOICE & RHYTHMでもパーカスを。
この日、久々の再会でした!




伊藤、再び登場。ドラムはたひさん続投。
ボーカルはカルメン歌江さん。
大上瑠璃子さんのお弟子さんです。
リハでお会いした時と、頭の恰好が(髪型が)全然違って、嗚呼ビックリ!

Otis ClayのI Die A Little Each Dayを。
演奏直前に構成を勝手に変えてしまい、ちと反省。
次回はリベンジをぜひ!




真理子姐さん再登場で、玉井さんのオリジナルソングを。

左の白髪のギタリストは、元シンコーミュージックの戸塚さん。

ちなみに弾いているストラトは正真正銘の1954年製!!!!!



さて、THE CABARETです。

8.8ロックデイでベストボーカリストを受賞した恵須川さんに鬼殺しブルースバンドでもおなじみのギターは庄司タメさん。
全員関東圏在住のこのバンド、久々の再結成。

エスさん、ジョー・コッカーでした!(笑)



最後は、そのザ・キャバレーにプラスアルファ加わって、大団円の The Weight。
もちろん、私も登場(汗)



大団円の大団円は中川五郎さんも登場して I Shall Be Releast!!



いや~、楽しかった。
東京人でも楽しめました(笑)

来年も東京同窓会の第2弾やるとか。
また呼んでくれるかな~。

玉井総監督、お疲れ様でした!!

なんだかチャールズさんの宣伝部長みたいになってしまった今日この頃(笑)
まぁ、光栄なことなんで、バリバリ宣伝します(笑)

4月2日に控えるのは高円寺JIROKICHIでのレコ発ライブでありますが、突如この名前も初めて聞くお店でのソロライブがあると聞いたのは2月8日のこと。
おいおい、早く言っておいてくれよ~

ということで当日を迎えたのだけど、日ノ出町のなかなかに濃い場所でした。
え~っと、この辺かなと店のそばまで来たら大きな声に呼び止められた。
地元の平さん(大平幹久さん)でした!といか、外タレの平さんでした(笑)
入り口の階段下では、すでに森田義信くん夫妻が一服中。
2階の店内に入るとヤクハチ氏、こと藤井康一さんが既に。
来るとは聞いてたが、ちゃんとサックス持参でリハ済(笑)

第1部は “Minor Blues”の弾き語りでスタート!



そして第2部はアタマから藤井選手登場です。



そういえば、後ろの方に友部正人さんにそっくりな人がいるなぁ、と思ってたら本人でした(汗)



けっこう広々としたステージと店内。
ドラムセットは無いなぁ、音的にダメなのか?



トークも交え楽しませて頂きました。
ラストはマイナーブルースに収録の「続ける」
アンコールは用意した譜面が見つからないようで、即興のOver The Rainbow。



この日、数十年ぶりに再開した大平(幹久)さんとどん兵衛さん(永田純さん)。



記念撮影。翻訳家3人に囲まれる、私と平さん(笑)


4月2日のJIROKICHIが楽しみだ!!


1月28日に逝去された田川律の追悼イベント。
ひょんなことからお邪魔しました。
1969年にニューミュージックマガジン(現ミュージックマガジン誌)創刊メンバーである。
音楽評論家としてより、様々な裏方さんとして活躍された大御所である。
私は残念ながら、生前にご面識は無かったが、晩年は自ら歌い手としてステージに立ち続けたことは、もちろん存じ上げています。

大塚まさじさん
中川五郎さん
大庭珍太さん
チャールズ清水さん

そしてゲスト多数で、下北沢ラ・カーニャは超満員。
取り急ぎ、写真だけ載せさせて頂きました。

(写真がちょっとボケて見えますが、写真をクリックすると鮮明です)

R.I.P.
























下北沢に「アナログ天国」なるレコード喫茶?が出来たことは知っていた。
相当数のレコードコレクションに(ブルース、ソウル系も多数)、私が中高生時代に影響を受けた「ニューミュージック・マガジン」(現「ミュージック・マガジン」)等の蔵書も多数あるとのことで、一度寄ってみたいとは思っていたのである。
そんな折、ライターの文屋章さん、佐藤英輔さんが今年のマルディグラ3日前の2月18日に、ここでニューオリンズに特化したDJ&トークショーを行うとの情報をゲット!
しかも、つい先日亡くなったヒューイ・ピアノ・スミスの翻訳本を出版した陶守正寛さんもゲスト参加とのことで、これは行くしかありません!!
※アナログ天国の紹介記事

当然のことながら、まだ購入していなかった本もお目当て。
前日、陶守さんに「買います!」と連絡したところ、当然だけど「もちろん持って行きますよ」とのこと。
特製のヒューイ・ピアノ・スミスのデータブックも、もちろんリクエスト!



昼間の明るいうちからのイベント。
なんて健康的な(笑)

そういえば、昔はブルース喫茶もだけどジャズ喫茶やロック喫茶は昼間から営業していた。
「〇〇喫茶」という言葉自体が死語なのか。

あ、「ノー〇ン喫茶」なんてのもありましたね(笑)




左から、文屋さん・陶守さん・佐藤さん。
当然、本の宣伝は必須!!

スクリーンには文屋さんがニューオリンズで撮ってきた写真も多数公開。

そして、なんといっても7インチ盤の音の厚みと迫力と言ったら!
たまりませんわ。
シャリシャリ感も素敵!



はい、もちろん購入です。

以前から大きな書店ではチラチラとは見かけていたのだが、やはりご本人から購入するのが良いかと思い発売から3か月近く経ってしまったのである。

カタカナで「ヒューイ・ピアノ・スミス」ってサインして貰おうかと思ったが、笑われたので止める(汗)

陶守さんオリジナルのデータブックもなかなか素晴らしい出来。
セットで買うと、ちとお得価格(笑)




おや、こちらの方も本を購入していますね。
まぁ~派手なお洋服だこと~

緑・紫・金色(黄色かなぁ)の見事なマルディグラカラーをまとったこのお姐さんは、福島の生んだソウル・クイーン、菅波ひろみちゃんではありませんか!!
東京に来てたのねぇ~。



さて、FUJIYAMAカメラマン撮影による記念写真。

なんとヒューイ・ピアノ・スミス、見事に色違い!
しかも、Tシャツ、ロンT、トレーナーの3種バラバラ。

ア~ンド、マルディグラ・カラー女子(笑)



そして北千住である。
まだ開場まで1時間あるので当然前呑み、しかも場所柄昼から営業の店はわんさとある!
ちょっと目星を付けていた店の手前で「タバコ吸えますよ~」の言葉に引っ掛かってしまった。。。
初入店の「心技体」というお店、出来たばかりのもよう。
ホッピーグラスは小さめなので、60分3杯勝負(中、追加2杯)では楽勝ペース。
ところで「心技体(しんぎたい)」って「Swing Guitar」に似てない??(笑)
しんぎたい、すいんぎたい、すいんぎたあ・・・・・




ということで、北千住Cubです。
森田先輩、山室先輩、小出先輩、二三夫先輩に若手の中崎さちちゃんがドラムです。



安定の山室さん、充実の小出さん、後ろからフロントの表情を覗き込むもっちゃん(笑)、二三夫ちゃんは喉が不調で唄わず、ちと心配です。
さっちゃんも気持ちよいシャッフルでした。



ちなみに、同様に前呑みしてきてほろ酔いのGuy夫妻と、久々にお会いしたドラマーの西浦さんと同じテーブル。
当然、ライブ後はホッピーが進みます。
Cubのホッピーは中5杯コースです(笑)


遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

今年の目標は、なんてすっかり考えなくなった今日この頃であります。
とりあえず、1月ということで何も投稿しないのはアレですから、総集編って感じですね。




まずは、お節料理ですね。
毎年、じわじわと種類が減ってくる(笑)
まぁ、個人的には酢だこと数の子と餅と日本酒があればOKですが。
今年は、昨年末に栄光富士を買っておいたので、ちょいと嬉しいお正月。




日本酒に酔っ払ったチワワくん。

いや、呑ませてません。
正月で眠そうです。



元旦の夜は、伊藤家恒例のすき焼き大会。
今年は松坂牛でサイコー!

ちょいと残して塩コショウで食べるのもナイス!



今年ついに藝大を卒業の次女。
卒展に出品する卒業制作を実家まで持ってきて、寒いベランダで製作中。
椅子ですかねぇ?
なんだか大学院行くらしいが。。。。。


正月3日目。
コロナになってから毎年恒例になった、少人数新年会。
今年も5人で、玉井式大阪風新年会です。今年も「てっさ」登場!
参加者はとりあえず日本酒を持って行くシキタリ(笑)
私は年末西友で買った越乃寒梅の純米吟醸を!(意外と安かったので)



3年ぶりの正月1.4東京ドーム@新日本プロレスです。
今年は猪木さんの追悼ということで、コロナ禍にも負けず総勢16名で参加ですが、ちとレジェンドに冷たくないですかねぇ。。。
「猪木メモリアルマッチ」は第0試合。藤波さんが余興扱いの試合に登場とは・・・。
最後も、あり得ないしょっぱいエンディング。

当日の全試合結果。




2月に引退が決まっている武藤敬司の新日ラストマッチもイマイチの6人タッグ。
マイクパフォーマンスも無く、寂しい終わり方で結局、内藤とも絡みなし。
Wメインイベントの2試合は、今の新日を彷彿させるナイスファイト。
ですが、分かっちゃいるが、完全に違う新日本プロレスになってました。
ただ、オカダカズチカの「猪木リスペクト」だけに救われたかな。



試合終了後の混雑会場にて、FUJIYAMAカメラマン渾身の集合写真(笑)
左手前の知らない人はモザイク入れときました(笑)

う~ん、1.4ドーム、来年は無いかなぁ・・・・・



水道橋駅で買った東スポの猪木追悼臨時号。
600円もしましたが(汗)

亡くなってから、やたら猪木本が出てますが、新しい事実はなかなか出てこないし。
何買おうかなぁ、などと思ってるうちに闘魂ショップでTシャツを2着も買ってしまった私でありました。。。
(当日の会場では2時間は並ばないと買えないだろう!と思ったので)



そして、イッテンヨン・ドーム大会の翌日はイッテンゴ・ルースター大会と毎年決まっています。
1.4は3年ぶりでしたが、こちらは毎年(笑)
元々はドームにプロレスを観に東京へ来るだけでは細君に怒られる岡地さんのために、私がライブをカップリングしたのですが、その後KOTEZっちゃんが跡を引き継いでくれています。
2015年1月5日のライブ
今年はステージに呼ばれて、ちょいとコーラスもやってきました(笑)
ちなみに仕事始めの日の帰りのサラリーマンです!



1日空いて7日の下北沢lownはW.C.カラス!
17時スタートということは、終わったら新年会ですな!
後半あまり記憶ありませんが、見事な新年会だった気がします。
ライブでしたっけ?

この日のTシャツは、猪木Tシャツです!!!




1月13日。
コロナに負けず、この日も新年会です。
恒例、ザ・グレート・カブキさんのお店です。
たまたまスケジュールが上手くあったKOTEZっちゃんも参加であります。
福島から菅波ひろみちゃんも参戦。
が、旦那のノリちゃん不参加でブーイングが!
みんなに好かれてるご主人です(笑)

まぁ~、この日もいっぱい呑みました(汗)



グレート・ムタとカブキさんのコラボTシャツ Get!!

カブキTシャツ3人衆の記念撮影(笑)



バックプリントもイカしてます!




カブキさん、ちっちゃなヌンチャクがかわいい!

素敵な笑顔であります!!



1月21日、高円寺JIROKICHIです。
吾妻光良トリオ+1、ゲストは永井ホトケ隆さん!

Talk to me, Those lonely,lonely night, 等々懐かしのブルーヘブン時代の演目が多々。
終了後の打ち上げも参加して、この日も結構酔ってしまいました。。。




最近はギタリストとしてもご活躍のホーさんですが、やはり個人的には、こんなハンドマイク姿に痺れます!



ありがちな終演後の呑み写真であります(笑)



さて、1月の最後の土曜は、久々「みやら製麺」行ってから玉井さんのライブに行って長時間昼呑みして帰ってきたのですが、だいぶ長編になってしまったので割愛させてもらいました。
ブログ、思わず長編になってしまいがちですが、Facebook風に短編で書くぞ!と思ってもなかなか実行できず。
ついついSNSへ逃げてしまいます。
2月は短編投稿、頑張ってみます!