最近は休みの日も、家族の皆さんはいろいろと忙しいらしく、どこかへ出かけてしまうので、一人取り残される状況がよくある。
こういうときは練習である!
最近、バンドの練習も日があいてしまっているので近所のスタジオへ行く。
2時間みっちり。
最近ちょっと気に入っているシンラインである。
以前も書いたが、私はストラトやレスポールは似合わない男らしい・・・・・。
リハが平日の場合、スタジオのギターをレンタルするのだが、これがレスポールかストラト。
しかも、弦が.009なので毎回切れる始末。
.010と.009でこれほど違うものなのか・・・・・。
9月のライブ前日のリハもレンタル。
レスポールの弦が切れたので、途中でストラトに代えてもらった。
ちょっと記念撮影。
あれ?
これってさあ、
悪くないんじゃない?
いけますよね。
でも、私のピッキングだと、ピックアップの切り替えスイッチがバシバシ当るので、音色もバシバシ変わってしまう。
やはりダメらしい・・・・・。
やっぱ、練習でしょう!!
地元の ”スタジオ・ペイジ” で2時間個人練習。
ちょっと、顔が疲れてるね。。。。。
いよいよ来週はディズニーランド(6/25)と飯田橋SpaceWith(6/28)のライブ2連発。
とは言いつつも、少々練習が不足気味で不安。
夜、地元の Studio Page さんを1時間抑えて個人練習した。
ギターはまだしも、歌は自宅じゃちょっと、いやかなりの近所迷惑。
伊藤さんとこの旦那さん、休みの日に家の中で吠えてるみたいよ、なんて噂にでもなったらたいへんだし。
20年以上もブランクがあるので、月に1〜2回のスタジオ入りでは全然間に合わない。
いわゆる「喉が開く」とでも言うのか、そんな状況にいち早く戻したいのだが・・・。
だいぶ慣れてきたのだが、まだまだ目いっぱい歌うと1時間で喉が死ぬ。
昔は「B♭」まで声が出たのだが、いまや安定して出せるのは「G」まで。「A♭」までもうちょいだ。
全体的に下がったのならキーを下げれば良いのだが、そうはうまくいかない。
高音はある程度の訓練で出せるようになるが(事実、1年半前までは「G」もかなり怪しかった)、低音はかなりの努力が必要だ。
結局は音域が狭まったということ。情けない・・・・・。
ホントはリハのない週は必ず個人練習しなきゃいけないんだろうが、そうもいかずおまけにギターの腕もなかなか戻らない。
復帰のころに比べればだいぶマシなんだろうが、現在第2のハードルに阻まれている最中。
日々精進ですな。
セルフタイマーで撮った写真。
眠そうだな。。。。。
写真を見て、「おいおい、何で335が2台並んでいるのかね!?」と職務質問されそうだが・・・・・。
ちょ、ちょっと、(小さい声で)入手してしまいました・・・・・。
「しっかも、似たような色やんか!」
い、いや、コレはウォルナットと言って、ちょっと違うんですが・・・・・。
ちなみに、私、ふつうのサラリーマンでして、子供も二人おりましてそろそろ金がかかりますし、自宅のローンもまだまだ残ってますし、ここ数年ボーナスは下がる一方でして・・・・・
捨て身のカード購入でございます。もちろんローンでござりまする。
ちょっとフルアコに触手を伸ばしていたのですが、やはり335です。
今までメインで使っていた77年製のワインレッドのヤツは、ディマジオのスーパーディストーションがマウントされてますので、最近なぜかオリジナルのピックアップが懐かしく思っておりました。
そこへ、ひょっこり出てきたのがこの335。
さて、このギターですが。
シリアルから推測すると、1968年または1970〜1972年頃のモデルのようです。
ウォルナットというカラーは1960年代にはほとんど見られませんし、ネックが3ピースということからもEarly1970′sだと思われます。しかしながら、ヘッド裏のボリュートがない(これは1960年代の型です)のが疑問だったりもします。
この頃のシリアルはひじょうに曖昧のなので、どなたか詳しい方がいましたら鑑定お願いします。
ボリュームノブ、ポットが交換されています。テールピースとブリッジも新しくなっているようです。
その辺も加味してか、この時代のものとしてはたいへん安価でしたので、思わず手が出てしまいました。
ちなみに、30年前に買った335より全然安かったので。
デジマート当たりで見ると、この頃の状態のいいものは50万近かったりします。仮に1968年製だったりしたら70万とかするようです。
しばらくはヤフオクを見ないように、ぐっと気合を入れる今日この頃。
※2008年5月7日追記
ネット検索から1970年製の可能性が濃厚になってきました。
ペグに「Gibson Deluxe」の刻印(1970年より)
ウォルナットカラー(1970年より)
Fホール内のオレンジラベル(1971年よりクローバー型)
ピックアップ裏のパテントナンバーが黒のシール(1971年より刻印)
ただ、ボリュートがなかったり、シリアル下に「Made in USA」の刻印がなかったり、まだまだよくわからない点が。
※2008年5月10日再追記
仕事もせずに一日中、ネットで検索。
USAのサイトで、1969年製のウォルナットカラーを多数発見。
さらにシリアル(91から始まる6桁)もかなり近いものを発見。
1970年製だと、かなりの確率でオレンジラベルは終わっているようだ。
1ピースから3ピースマホガニーへの移行は1969年らしい。その後にボリュートが付き始めるもようなので、その過渡期のモデルの可能性が。
ということは、1969年製??
去年の暮れにシャーウッド・ギター・ワークショップの太田さんに預けていたIBANEZのGB-10こと”ジョージ・ベンソン・モデル”。
やっと出来上がった。暇なときにお願いしますと言ってあったのだが随分時間がかかったので聞いてみると、ずいぶんと苦労されたらしい。
最初は劣化したピックガードを付け替えて、その裏に配線されているのが原因で音が出なくなったと思われるリアピックアップの修理だったのだが、予想以上に病は大きかったもよう。
さすがの太田さんも少々苦虫をつぶしたような口調で「いやぁ、今回は参りましたよ」。
モロモロになってしまったピックガード。素材がセルロイドらしく、これの腐敗による影響がアッセンブリー全体に及ぼされていたらしい。
当然、ポッド関係から、配線まで全交換。
どうもピックアップに近い箇所から緑青がふく度合いが高いと思ってはいたが、極端な話セルロイドの腐敗が毒ガスを吐き出し、周りに悪影響を与えていたということか。
はがれ気味だったバインディングも直してもらい、きれいになっていた。
「こいつはアイバニーズに出して、見せてやりたかったね」と言われるとおり、ブリッジの溝切りも不完全だったらしく、これも手直し。
なんだかんだで、予想以上の修理代に少々涙が。
でも太田さん曰く「いやぁ、この倍もらってもいいくらいだよ」。
たしかにハコもののギターの修理はたいへん。レスポールなんか裏蓋外せば楽勝だけど、セミアコ、フルアコはそうもいかない。
太田さん、大手術ご苦労様でした。
次回は20数年前に太田さんから購入したフラマス(Framus)のオーバーホールをお願いしようと思ったが、しばらくは資金が溜まるまでお預け。
ギターは弾かなきゃ駄目なんですね。
いい勉強になりました。