タグ「町田謙介」への投稿

goovers paradise品川の先、「大井町」という駅は生涯、一度も下車したことのない駅であった。
個人的には、埼玉県の大井町の方がまだ馴染みがある。

で、毎日横浜市まであくせくと通っているのだが、その通りすがりの大井町にあるライブハウスで旧友2名のジョイントライブがあるという情報を得た。


20100716_@GrooversParadise日本のブルース界でも、この二人はそれぞれの持ち味を発揮して、すでにブルースというカテゴリーを超えている。

その、独自の世界観とプレイはたいへん魅力的である。

最近、心身ともに低迷しているので(オレが、ね)、ここはひとつリフレッシュだ!


ねずみ男町田謙介氏は、もう30年近い付き合いだ。
個人的には、昔の芸名「ねずみ男」のほうがピンとくる。
今でも、ついつい「ねずみ!」と呼んでしまう。

相も変わらず、パワフルで繊細だ。

Crazy Love、いつ聴いても泣けますねえ。



元 竜巻のジュン
長見順ちゃんとも古い。
そうそう、「マダム・ギター」もあの頃は「竜巻のジュン」でしたねぇ。。。
そう言えば、うちの夫婦で順ちゃん達の結婚披露宴の受付をやった記憶が。
「だってさぁ、俺の友達でまともな格好のやつなんていると思う?」
順ちゃんの夫である、O氏のお言葉。
たしかに、私は「かたぎ」になっていた。

現 マダムギターピアノから、ギルドのギターにチェンジ。

上の写真にたまたま良く写っているが、なかなか気合いの入った、クラックたくさんの渋いギター。

盛り上げ、MC、これも実にうまい。
そしてサウンドと歌も極上。

共演!そして最後は迫力のコラボ。

マチケンの振り下ろす右腕が見えませんっ!

3時間近い、素晴らしいライブ。
すっかり暑くなって、いや熱くなってしまいました。

こりゃあ、久々明日のNG’sのリハに力が入るってもんだわい。


さて第4部は “Acoustic – Set” というか “町田謙介セット” である。
ちょっと毛色の変わったセット。
登場人物もバラエティ!

01_町田謙介_R
町田謙介さん。
かつては「ねずみ男」という芸名(?)。その頃から数えると、相当数のライブをこなしているはず。
別のところにも書きましたが、初めて見たとき生ギターをかき鳴らし Son House を歌う姿にぶっ飛んでしまいました。
そのパワフルさと、ハイトーンの歌声はますます磨きがかかっています。

ちなみに、彼のエレキデビューのライブではバックをやらしてもらいました。
ちょうど25年前でしたね。

まずはアカペラ
久々と言って歌いだした1曲目のアカペラ。

私事で恐縮ですが、私の結婚式二次会ライブのオープニングもこれでした。

よっちゃん登場
さて2曲目に登場するは、この人。
加藤義明さん!

ギターが小さい。
「いや、こんなもんやろ」
みんなが何故か納得してしまいます。

ギターを持って
町田謙介さんもギターを持ち熱唱。

新譜も好評発売中。
FUTURE BLUES / 町田謙介
ぜひ、ご購入ください!

w. 井上大地
井上大地さんが再びベースで登場。
すいません、今回はベースばかりで。

しかし、何なくこなすところはさすが。
一説にはウッドベースもOKとか。

お世話になりました。

町田&よっちゃん
「よっちゃん」こと加藤義明さん、すばらしい還暦ロックンローラーです。

休憩時間に階段の上で岡地さん、小出さん達と「う~ん、最近加齢臭がねぇ~」などというオジサンチックな話をしていたら、すかさず加藤さんの「まぁ加齢臭が出ていっちょまえっちゅうもんや」。
即座に皆納得してしまいました。
すばらしぃ~お言葉!拍手ものです。

加藤義明 ex.村八分
伝説のバンド “村八分” でギタリスト、ベーシストとして活躍されていたのは有名ですが、最近はアコースティックなライブも多いようです。

コーヒー好きだそうで、終わりのころ皆が酔っ払っているのに一人コーヒーをすすっておられました。
その姿が、またとてもキマッテました。
この日は、髪を短めにしていましたが、風貌はキース・リチャーズそのものです。

御来演、まことにありがとうございました!


Mr.Soul 矢野間健 そして、阿佐ヶ谷のソウル・バー “BARREL HOUSE” のマスター登場!
この日はソウルは封印。というか、他のセットでシャウトしてましたが・・・・・・。

矢野間健さんの登場。

この一週間後に隣の駅の “JIROKICHI” にてお店の20周年パーティを開催。
直前の忙しいところを参加していただきました。

バレルハウスのマスター登場

ベースには小堀正さんが急遽登場。
今回、小堀誤は不参加でした。残念?

で、矢野間さん、バレルハウスのパーティも大盛況だったようですね。

我々のたまり場として、これからもヨロシクお願いします。

コーヒールンバ
最後はコーヒールンバ!

思わず、一瞬踊ってみせてしまいましたね。

コーヒールンバ 2
バックには岡地さんと湯川さんのコンビが、またもや寄り添いながらパーカスを披露。

ここだけ、朝の通勤ラッシュ状態。
でも、とっても楽しそう!

本日、くどーさんから写真を入手いたしました。
たいへんです・・・・・・。
1420枚。まだ、全部見ることができません。

とりあえず、何回かに分けて掲載ですね。。。。。
仕事もあり、遅々としたアップになることを最初にお詫びします。


リハーサル14時にスタッフ集合後、徐々に出演者がやってきました。

というか、ほとんどが出演者です。
岡地さん発案の万国旗!とてもチープで素敵っ!!


伊藤 & ???今回、主催のような立場でやらせていただきました。
みなさん、不手際をお詫びし申し上げます。

私の後ろにいる、もう一人の幹事さん。

誰だ?このアフロは???


人口密度過多もう一名、たいへん忙しい中、動いてくれた岡地曙裕さん。この人のおかげで、開催まで辿り着いた。

そして、となりはスウィンギン・バッパーズのディレクター、というかジャーマネですか、湯川治往さん。
すごく、暑苦しい並びであると不評を買う。

右の井上大地さん。素晴らしい若手ギタリストだが、なぜか今回はベースとDVD再生係(しかも、これがプレステ2だったりして・・・)。
すまぬっ!!

古いふるいロックラの皆様真ん中に見えるは、吾妻光良さんが頭の上がらない数少ない一人である山本裕二郎さん。私、25年ぶりくらいにお会いしました。ピアノの上阪宏哉さんと何やら打ち合わせ?ロックラ・コンビです。

そして、おやおや立松裕之さんじゃありませんかぁ?やはり20年ほどお隠れになられていました。
後姿は、ダウンホーム歴30年以上の from 豊橋、稲田浩三さん。おお、手前にはオイリー堀池さんの顔も。

こちらもロックラコンビ小出斉さん、登場。もうご説明不要ですね。

左のギターは塚田研一郎さん。やはり初期のロックラを支えたお方。もう、人に歴史ありみたいな様相。

ロックラとは、早大「ロッククライミング」という音楽サークルの略称。
吾妻さん、小出さん、小安田さん、人見元基さんらを輩出した伝統あるクラブ。


村八分!村八分の加藤義明さんも!ファンキーな還暦!かっこよすぎ。
最近、共演が多い町田謙介さんとのリハ。
ちょっと毛色が変わったナイスなセット。


このショットはすごい!なんと!大平幹久さん&小堀正さんの「ブルーヘブン」リズム隊が復活!

コーラスに岡地さん。日本3大ブルースリズム隊である!

オイリーさんも懐かしい!ピアノの井上みほさん、なかなかの腕前にちょっと驚いてしまいました(すみません)。


Little Boy Blueここに松井仁さんがいれば、”Little Boy Blue”完全版でした。
この日の小安田憲司さん、気合入ってました!

ベースは、この3人ならこの人でしょう。すみません、見えませんが小町正明さん。
明日以降、ちゃんと写真出しますから勘弁して。


爆音娘登場さて、立松さんも楽しそうな顔ですね。
ちょっと隠れてますが、赤いズボンのロッカー早崎詩生さん。私にそそのかされて、この世界に入ってしまったという、未だに恨んでおられる方。
爆音娘!柴田摂子さん。”Milky Mama”という現役主婦バンドをやってるバリバリのお方でした。仁の大学時代のサークル仲間。でかいエフェクターボックス持参でみんなの目が点になる中をモノともせず・・・爆音不足で物足りなかった?
さきほど、本日荻窪ルースターでライブの小安田さんのバンド “SUN ALLEY” の会場に現れたという情報を入手しました!
まさか、ギター背負ってないよね。。。


え~、こんな調子ですので、今回のライブ後記は連載ものになってしまいます。
毎日更新は難しそう。何日かかることやら・・・・・・

まだまだ、出演者はほんの一部の皆さんです。

まったりとお待ちくださいませ。
本日はプロローグでした。

昨夜は岡地曙裕氏といっしょに、三鷹の「バイユーゲイト」へ。
岡地氏と同様、古くからの馴染みである町田謙介氏と牧裕氏のデュオを見るためである。
20時開演という事で、その2時間前に三鷹に着いてしまった我々二人の行く先は・・・・・・当然居酒屋である・・・・。
誠に芸がないというか・・・・・・。
一番安い芋焼酎をボトルで頼み、気づくと第二弾の麦焼酎のボトルにまで手を出していた。
2時間、短期決戦。ボトル1本半。お勘定、一人当たり2,500円弱。
やはり「白〇屋」は安いっ!

やばっ!もう20時。
急いで「バイユーゲイト」に飛び込む。
すると、おっ!目の前に座っているのは早崎詩生さんではないですか。
スウィンギング・バッパーズやローラーコースターでおなじみのピアニストである詩生さんは、25年前に LINDY HOP というバンドで一緒に酒を浴びた仲である。
前もってこの日の話をしていたので顔を出してくれたようだ。
うんうん、律儀な男だ。うんうん。

町田謙介
ところで、その25年前に町田謙介氏と牧裕氏がデュオでライブをやるなんて・・・・・想像もつかなかったはずだ。
町田氏は当時「ねずみ男」なる芸名。ギター1本で Son House をかき鳴らし、時にはアカペラでエーメンを歌い、その伸びる高音のシャウトに「すげえヤツが出てきたものだ」と震えたものだ。

牧裕牧さんといえば、当然スウィンギングバッパーズの重鎮である。
早稲田のスイング(サークル)にいらした頃からのお付き合いだが、吾妻光良氏の戯言をばっさり切り捨てる強面のお方である。エレキベースを憎み(?)、ガチガチのジャズマンかと思いきや、実はロック大好きおじさんであることは一部では知られた話だ。

町田&牧なかなかに楽しいライブ。
ブルース色を一掃したステージを目指す地味なライブ、と一生懸命言ってましたが、やはり性(さが)は隠せず・・・。
とは言うものの、イギリスのパブってこんな感じなのかなぁ、と思わせるような粋なムードがとても気持ちよい。

with シータシータさんという女性シンガーの方が数曲入る。
やはり、女性が入ると華がありますね。

全員集合ステージも終わり懇親会場に早変わり。
テーブルの上には泡盛のボトルが3本も並ぶ。

早崎選手は、ジンジャエールで応戦。
ところで、早崎さんはマクドナルドの某CEOの方とバンドをやってるの???

ちなみに、この日町田謙介に持参したお土産のDVDは、彼がエレキデビューを果たした時の貴重なお宝映像。
やばいことに、「吾妻光良&CHICKEN SINK」という放送禁止バンドが対バンで収録されている。
そのバンドのギターとピアノは、私と早崎氏であったのだ・・・・・・・。うううう。

Page 2 of 212